dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塩ビはやわらかいプラスチックということで当たっていますか?
プラスチックに含まれるんでしょうか?
ご存知の方教えて下さい
宜しくお願いします

A 回答 (3件)

俗に塩化ビニルと呼ばれる物質は2種類の形態があります。


一つは、本来の塩化ビニル分子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD …
もう一つは、私たちが生活の中でよくみかける塩化ビニル樹脂で、これはクロロエチレン分子が長く繋がった構造をしています。

質問者さんが言われるのはこの樹脂の方ですね。
私たちが見ている塩化ビニル樹脂は、長く繋がった塩化ビニルの分子が絡み合って塊になった物です。塩化ビニルの分子同士がぎゅっと絡み合っている(密度が高い)ときは固くなります。逆に分子の絡み合いが少ない場合は柔らかくなります。

だから、同じ塩化ビニル樹脂でも固さは調節できるんです。工業的には、樹脂を作るときに分子の絡み合いを邪魔する可塑剤という原料を入れて、柔らかい樹脂を作りたい場合は可塑剤の量を増やすなどして様々な性質の樹脂を作ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
回答していただき感謝します
今回みなさん優しいので迷いましたが長く書いてくださったkukachannさんどうもありがとうございました!

お礼日時:2021/11/16 06:17

「やわらかい」との形容詞は不要です。

塩ビ、塩ビ管で通用します。硬くもなく柔らかくもなく普通のプラスチックですから。ちなみに捨てる時は、普通にプラごみに分類されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
回答していただき感謝します
プラごみでいいんですね知らなかったです

お礼日時:2021/11/16 06:14

塩ビは塩化ビニールの略。

燃やすと黒鉛ができるから、煙は黒いのが特徴。プラスチックとはおなじ石油製品だが、プラスチックには、炭素が入ってないのもある。燃やせば煙出なくて溶けるやつ。大きく別ければ熱軟化型、熱硬化型に別れる。熱加えたら柔らかくなるか硬くなるか。とにかく沢山あるから。一般的には、プラスチックと思って正解。厳密には、ちと違う。塩ビに似たやつで人形とか作るセルロイドとかある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
回答していただき感謝します
一般的にはプラスチックになるんですね

お礼日時:2021/11/16 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!