dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は「なかなかどうして」という言葉の意味がわかりません。使ったこともないので感覚的に理解できません。どうか、わかりやすい言葉で置き換えられないものでしょうか?

A 回答 (9件)

No.8ですが、「くわせもの」というよりは、「役者だよ。

」の方が当たってるかもしれませんね。
    • good
    • 0

A 「あの人って、よく気がつくいい人じゃない。



B 「なかなかどうして。」


 これも関西系かもしれませんが、
 賛同するようで、ちょっと否定するときなどにも使うようですね。
 一応その点を充分認めてはいるのです。
 人によっては、「くわせものだよ。」などという意味まで含めて言っている場合もあるでしょう。
    • good
    • 1

関西人が使うと、ちょっと違うニュアンスがあります。

「なかなか」=「かえって」相手に誉められたり感謝された、「いやそれほどでもありません、という気持ちで使います。これは平安時代や中世(たとえば狂言など)で使われた、当時としては至極まっとうな意味です。
    • good
    • 0

#2です。



「なかなか」の意味を補足します。

なかなか 0 【中中】
(副)
(1)物事の状態・程度が予期した以上であるさま。

これを、同じ意味の言葉を重ねて強調したものが、「なかなかどうして」になります。

参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%CA …

この回答への補足

副詞+副詞 なので違和感を感じるのでしょうか?

補足日時:2005/03/14 00:03
    • good
    • 1

軽く考えていたことが意外に重要だったり、


大したことないと思ってたことが実はすごいことだったりするときに使いますね。

例)東京って狭いと思ってたけど、なかなかどうして広いじゃないか。

これをそれ以外の言葉で置き換えようとすれば

変換例)東京って狭いと思ってたけど意外に広いじゃないか。

「なかなかどうして」「意外に」を挟んでいる文章を考えれば、色々他にも適切な置き換えは出来ると思います。

この回答への補足

みなさんが言われるように「意外に」という言い換えがよいみたいです。

補足日時:2005/03/14 00:11
    • good
    • 0

僕もその意味がわかりません。

話は少し変わりますが、最近言葉の乱れが気になります。僕は中学生なのですが、意味が分からない言葉を勝手に作ってしらない人にいいます。いきなり「プリ」とか「どったの?」とかいわれても理解できません。また、国語の授業では「たんぽぽ」をわざわざ「タンポポ」に直す始末。大人がそういう言葉つかったら子供はそれでいいとおもうじゃないか!と思います。大人はただ「若者のなかで言葉が乱れている」っていうけどこういうところをたださなくてはいけないと思います。

この回答への補足

最近は言葉が乱れているようですね。私は乱れるというより日本語の変化だと思います。ただ、略語が多いのは好きではありませんし、外来語のカタカナ置き換えであるカタカナ語もわからないことが多すぎますね。

補足日時:2005/03/14 00:07
    • good
    • 0

「なかなか」=「思った以上に」


「どうして」=「予想に反して」
のような意味合いでしょうか。

「あんまり期待してなかったけど、なかなかどうして。」
=「あんまり期待してなかったけど、思ってたよりずっと良いね」
とか、
「なかなかどうして、結構きれいじゃないか。」
=「思ってたのと違って結構きれいじゃないか。」
というように、どちらかというと期待以上に良かった時に使いますね。

この回答への補足

分かりやすい言い換えですね。期待以上に良かった時に使うんですね。

補足日時:2005/03/14 00:05
    • good
    • 1

「なかなか」に置き換えられるのではないですか?



「どうして」も「なかなか」の意味です。

「なかなかどうして、立派な○○ですなあ」

参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%C9 …

この回答への補足

そうですね。両方とも副詞ですからね。

補足日時:2005/03/14 00:05
    • good
    • 0

意外なことに


といったところでしょうか

この回答への補足

「意外なことに」ですね。確かに、なんとなくわかります。

補足日時:2005/03/14 00:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!