dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小上がり畳コーナー(大壁)と小上がりの式台(無垢材か集成材)が有り、その間に3枚引違戸(上吊)が有ります。尚、畳と式台はフラットです。

この場合、式台は畳コーナー側の壁面迄幅的に延ばせるのか、その場合寄せは入るのか?

そもそも大壁でも寄せをいれる場所ってどんな所なのか?宜しくお願い致します!!

A 回答 (3件)

大壁の場合でも、和室への入り口戸の枠が5mm-10mmほど壁からでるので、子の幅の分、寄せを作る必要があります。


添付図は扉タイプですが、引き戸タイプでも、枠縁はあると思います。
「小上がり畳コーナー(大壁)と小上がりの式」の回答画像3
    • good
    • 0

絵がないと何とも言えませんが、



>式台は畳コーナー側の壁面迄幅的に延ばせるのか

伸ばせばいいのでは?
図面では式台を部分的に配置するということ?
材料の長さの問題なのか、何かの都合を気にしてるのかわかりませんが、伸ばせる配置なら伸ばせば良いでしょう。

>その場合寄せは入るのか?

寄せは畳の寸法の都合で入れるもののことを指しているのか、何を意味しているのかわからないと答えようがないです。

敷台が伸びるかどうかで寄せと書かれても、壁と敷台の間に入ることはない(通常は壁に刺さって納まりです)ので、そこに入るとするなら後納めで巾木が乗るくらいしか。

でも巾木が付くとなると建具3本が戸当りになるところに文字通り戸当りを付けないと、巾木は縁切りするしかなくなる。
(戸当り無しでそのように納めても構いませんが)
畳の上も巾木同類の「雑巾摺」が付くなら戸当りへ刺さる形で納めるのがスマート。

3本吊引き戸だと床ピンではなく下レール仕様になると思いますが、敷台に溝を突くと薄建具でも6cm以上敷台が広く必要になるので、敷台踏み幅が広く必要になり、無垢材では値段が割高になりますね(30cm超えるようなら集成材が無難)。
通常は敷居で納めるので問題はない話ですが、敷居に段差はなくて構わないですし、無いほうが良いです。

>大壁でも寄せを入れる場所

大壁でも床より低くなる畳の厚さ分の高さはどうしましょう?

巾木を畳より高いところから荒床(畳の乗る床)まで伸ばして納まりとするなら寄せはないことになります。
見た目にどうかは別として。

本当に回答を得たいのなら、書きっぱなしにせずに回答者からの疑問に答える補足をするのが良いです。
    • good
    • 0

お話では、良くわかりません。


恐らく、計画段階ですよね。
計画案か、スケッチのようなものは、有るのでしょうか?
それがあれば、多少は、解るようにも思います。

1)3枚引き戸

 この引き戸が、上吊?ということは、ハンガー形式の
 引き戸、と言う意味でしょうか?

 吊戸であれば、足元が固定しないと、ぶらぶら、になるので、
 足元に、ガイドレールが必要ですよね?

 詰まり、吊戸であっても、敷居を設ける必要があります。
 それなら、最初から、敷居を設けて、吊戸は、
 止めた方がいい、と思いますが。

2)式台

 概念的には、フラットは解りますが、式台を敷居兼用に
 するのは、和室では、恐らく、異様。

 普通に考えて、畳、敷居、式台、の組み合わせにするべきだと
 思います。
 この場合も、敷居と式台のレベルは、ミリ単位でも
 設けるべきだと思います。
 そうしないと、おさまりが付かない、と思います。

3)寄せ?

 畳寄せのことでしょうか?
 本来、畳は、部屋ごとに実寸を測定して、設置します。
 この時、畳は、落とし込むような感じで、きちきち、です。

 単純に、畳寄せがないと、壁仕上げを見切るところが無いし、
 畳が、壁を擦る理屈になります。
 取り分け、真壁ではその現象がおきますので、畳寄せが
 設けられる、と思っています。

 洋室や、廊下で、巾木が用いられるのも、結局、
 納まり、見切り、の用途から来ています。

 押入れを除くと、周囲に小さい角材がありますが、
 この角材(雑巾摺)と巾木は、類似の用途です。

「式台は畳コーナー側の壁面迄幅的に延ばせるのか、
 その場合寄せは入るのか?」
  ↑
この点については、意味が解りません。
申し訳ない。

スケッチでもあれば、他の方が知恵を貸してくれるように
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!