dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋トレやダイエットは学問的にはどの分野に属すのですか?。論文漁りたいです。

A 回答 (5件)

さらに追記です。



ストレングス&コンディショニングなどは中古で安く売ってますが、この手の分野は日々新しい理論が出たり古い常識が覆ったりしているので、改訂が繰り返されています。
なるべく新しめのものを読むことをお勧めします。
    • good
    • 0

追記です。



最近、やたら論文論文という人が多いですが、前提となる基礎知識のない素人が、論文を拾い読みしてもその中身を理解することはできません。単語の意味すら分からないはずです。
実際、専門知識のない記者やライターが海外の論文を間違って解釈した記事をヤフーニュースに上げたりしているのは多いと思います。

どんな分野でも、まずは本(テキスト)で総論を学ぶのが先です。それから細部や具体的な事例に入っていくのが順当。まず、高校生物基礎を徹底的に復習する必要があります。ATPやミトコンドリアなど、覚えてらっしゃいますか?

それと、論文が正しいわけではありませんよ。メタ分析されていない実験はアヤシイ。

ともかく、論文ではなく本で勉強してください。代謝学、スポーツ医学など、専門分野の本は値段が高いですが、幸いメルカリで、大学の単位取り終えて要らなくなったテキストを売ってる人がたくさんいます。

下記の本お勧めです。難しいところもありますが、大学のテキストよりは遥かにとっつきやすいと思います。

●僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない。〜論文をどう読んでどう考えるか
https://amzn.to/3DHUzgU
論文を読むなら、論文の読み方を先に勉強しなければいけません。

●ストレングス&コンディショニング〈1〉理論編
https://amzn.to/3x8i3t6
●ストレングス&コンディショニング〈2〉エクササイズ編
https://amzn.to/3xiFHDd
ストレングス&コンディショニングはNSCAトレーナー資格のテキストですが、内分泌から実践まで、理論の基礎が学べるので、筋トレしてる人は読んでいる人多いと思います。

●山本義徳 業績集 (全17巻)
https://amzn.to/3HF5J8F
山本義徳業績集も、筋トレするなら鉄板です。様々な論文を紹介してくれています。Kindle Unlimitedに入ってれば読み放題で読めます。

●忙しい人のための代謝学〜ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる
https://amzn.to/3xcOUwN

●「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)
https://amzn.to/3cEccCu

●よくわかるスポーツ心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
https://amzn.to/30SGe31
心とからだのしくみ,運動技能向上のために知っておきたい知識を平易にまとめた入門書

●プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典
https://amzn.to/3cDiPEU
●プロが教える骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典
https://amzn.to/3r0vKcj
この2冊も鉄板です。解剖学を学ぶのは難し過ぎるので、大抵これで十分だと思います。
    • good
    • 1

筋トレやダイエットの知識はひとつの分野で片付けることはできません。



脂肪燃焼や糖新生、エネルギー代謝については、代謝学の分野です。

インスリン、インスリン用成長因子、デストステロン、エストロゲンなど、筋肉を付けたり脂肪を付けたりするホルモンや受容体などの内分泌系の知識も必要。これは医学(スポーツ医学)でしょうね。

解剖学も必要です。欧米のフィットネストレーナーは資格取得のために医学生と同じように、人の解剖をして筋肉や関節の仕組みを学びます。

心理学や脳科学的なアプローチも必要です。
ダイエットや筋トレで難しいのは、挫折しないで習慣化すること。このあたりは心理学です。最近は特にここの重要性が注目され始めていると思います。どんなに効果的なトレーニングやダイエットだろうと、続けられなければ意味がない。どのような取り組み方がより習慣化し易いか、様々な大学で研究されています。根性論は古い。
    • good
    • 0

一般的にはスポーツ医学です。


が、医学、生理学、社会学、人類学など、結論を何に関連づけるかによって、さまざまなアプローチができると思いますよ。
    • good
    • 0

スポーツ医学

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!