dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師です。
看護師歴は8年目。
前の病院から新しい病院に転職しました。
前の病院では病棟6年(外科&地域包括)→病院系列の訪問看護2年で勤務してきました。仕事中に適応障害となってしまい休職を経て、病棟勤務に戻りたい、と思い前の病院はやめて新しい病院に転職しました。2年振りの病棟での勤務。それに加えて新しい病院なので、病院のルールやシステム、物品の名前、処置の必要物品、電子カルテ操作…前の病院ではできていたことが、新しい病院&病棟勤務にブランクもあるせいか、できない。
今の職場は看護師歴としては上の方で後輩が多い。看護師歴としては先輩なのに、病棟勤務ブランク&新たな職場でもあり、物品がどこにあるのか、処置に必要な物品はなんなのか(前の職場でやったことあるので大体はわかるけど病院によって扱ってる医療器具が違うのでわからないことが多い)わからないため、後輩の方がテキパキしていて、自分としては情けなくなります。
まぁ、ここまでは日々仕事をこなして覚えていくしかないのでいいのですが…

本題です。
適応障害になってから医療者と話をするのが苦手になりました。目を見て話せない、何かあった時、悪口言われてるのか?上記の内容で「新人じゃないんだから…」とか思われてるのかな?8年目なのに…と後輩にも馬鹿にされてるのかな?後輩相手なのに変にペコペコしちゃってすみませんばかり言ってるし、頼りないなって思われてそうだな、とか思われてるのかなってずーっと頭の中でグルグル考えてしまいます。
なのに患者さんとは普通に目を見て話せるし、患者さんからは、「あなたは歳の割に落ち着いてるよね、冷静でいいね、あなたに見てもらえて安心だわ、あなたのこと信頼してる」と言ってくださいました。
医療者と話す時、モゴモゴしか言えません。なぜか萎縮して。怖くて。何か言われるのではないか。変なこと言ってるのではないかって考えちゃいます。

看護師としての知識はあるのに
病院のルール、システムがいまいちわからないから、業務にも支障出ちゃうし、迷惑かけちゃうし…って思うと余計に自信がなくなります。
人と、自分も医療者なのに。医療者と話すのが怖いです。患者さんと話す時が1番の癒しです。
でもこのままでは良くない。わかってるけど辛いんです。どうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (1件)

こんにちは。

わたしも8年目の看護師です。
色々あって、私は現在離職中です。
ぱるるーんさんと似たことを感じたかもしれません。
やっぱり医療機関、医療職の方(特に看護師)は独特の緊迫感やチャキチャキ感があるように思います。
「頭では判る、理解してる」けどその医療現場独特の緊迫感やチャキチャキ感に気圧されて、慣れない環境も合わさり本来の能力が発揮出来てないって感じですかね。
私の経験則から言うと、半年〜年単位で自分なりに誠実に頑張ればそのうち皆にわかってもらえます。「モゴモゴしてるけどちゃんと最後まで頑張る人だな」っていう自分のペースを受け入れて理解者が増えてくるといいますか。
あとはやっぱり仕事が出来る看護師さんって、患者さんには言い方や当たりがキツかったりしますよね…
正論を容赦なく言うみたいな。
だからぱるるーんさんみたいに思慮深く話してくれる人の方が患者さんにとってはいいのかなとも思います。
物品やシステムはそのうち覚えるから大丈夫です笑
患者さんに優しくして、分からないことはちゃんと勉強して仕事に集中して取り組めば、時間は掛かっても皆その姿勢は理解してくれると思います。
無理に医療現場でなくてもいいのでは?とも思いますので、また次転職の機会があったら介護施設なんかも検討してみたらいいかもです。
自分らしく気楽に(命に関わるミスはしない程度に)やっていっていいと思います。ダメでも次があります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読ませていただきました。
すごく心が癒えました!
ようやく3ヶ月が経ち周りとも仲良くなることができて以前よりも気にせず仕事できるようになり、当時は環境の変化もあり慣れていないのだと思ってます。今は多少人の目が気になったりしてますが本来の自分の姿を出せてると思います。
私はやはり医療現場で働きたいなと思いました。経験を積んでもともと夢であった緩和ケア病院を探していこうと考えてます!

かなりお返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。離職中で大変だと思いますが優しい
haaaaaruuさんはきっと素敵な看護師さんだと思うのでどこに行ってもうまく行きます!
ベストアンサーにさせていただきました!
本当にありがとうございます^ ^

お礼日時:2022/02/12 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!