dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護師になる事を目指し、まずは看護助手として就職する事になりました
看護助手として未経験のまま病院に勤めさせていただくのですが、
一般病院と精神科のみの病院の2つどちらかに決めかねています
一般病院のほうは研修が1度あり仕事内容は少し体験できましたが、
精神病院のほうはまったくの未知で仕事の内容は変わらないのかもしれませんが、雰囲気等が一切わかりません
病床数が多い精神病院で看護師や看護助手をされている方、どのような仕事内容や雰囲気なのか教えていただけませんか
まったくの未経験でしたらどちらの病院に勤めたほうがよいでしょうか、アドバイスをよろしくお願い致します

A 回答 (4件)

こんばんは。

私は一般病院で働く看護師です。

私もこの仕事には学生から看護助手という形で入職しました。初めから一般病院だったので、精神科はとても想像つかないところでした。そのため経験といっても看護学校の実習の中での経験しかありませんが、現在の精神科はとてもきれいで、昔のように汚く、怖いところというイメージが変化しつつあります。
一般病院との違いは、援助方法だと思います。一般は患者様の治療に必要なバイタル測定や、薬剤投与、清潔援助、病気を治すための指導などなど身体的な部分で関わることが多いかと思います。その分医療行為(資格を持ってはじめてできる援助。例として注射など)が多いと思います。反対に精神科は精神的な疾患を抱える方ですので、普段の関わり方や患者様の言動からどんな状態を把握したり、血液検査など数値ではっきり出てくる情報が少ないためコミュニケーションなどが特に大事になってきます。また精神状態の悪化から急性期には鍵のかかる個室で管理したり、もちろん危険もつきものです。まず看護側の精神状態が健康でなければやりこなせない大変なところだと思います。精神科は女性の看護師や助手も多くいますが、危険な仕事であるがゆえ、男性の方が多いです。

将来資格を持ったときにどんな科で働きたいのかというのが現在ないようでしたら、どちらも勉強になりいいと思います。私の経験からいくと、一般で働いたほうが実習においても治療に関する看護が身近で学べるので、実習はやりやすかったです。将来的に大学病院や公立病院などに行きたいというときは一般病院で働いたほうがすんなり馴染めると思います。やはり精神科は危険も伴いながら高度な知識を必要とし、それでいて看護として関わる部分が難しいとは感じます。

テレビで見るような看護師の仕事(救急とか)などを目指すなら一般病院の方が近いかもしれません。いずれにしてもいろんな科を経験しておくのは財産になると思います。働いてみて『やっぱ違うな』って感じたら別のところで再出発するのもいいと思いますし、未経験の状態で入るならどちらでもいいと思います。看護師の仕事はたくさんの側面をもっているけれど、すべては患者様の健康のためにっていうことは同じだと思うんで、たくさん悩んで結論を出してくださいね。応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます 色々と参考になり感謝です
実習などの事を考えると一般病院のほうが良さそうですが、
色々な経験をしてみるという所を考えると未経験な現在のうちに精神病院のほうが良いのかなという風に思いました
とても大変なお仕事だという事を認識し、もう少し考え結論を出してみたいと思います
大変参考になりました アドバイスありがとうございました

お礼日時:2007/03/01 10:48

結婚前、看護士をしていました。


精神科(500床以上)で6年経験があります(新卒から)。

精神科病棟での看護助手さんの業務は食事(食前・食後の準備&片付け)
介助の必要な患者さんの排泄介助(オムツ)、ベッド周囲の生理整頓、掃除、入浴介助などでした。
同じ病棟で高卒の助手さん(看護士希望)も多く働いていました。

確かに精神科はこちらの言葉1つで病状や態度を変えてしまう可能性もあるし、不安定な患者さんを目にすると恐怖心を感じると思います。
でも、それは有資格者でも同じ事です。
勤務される病棟や年齢構成、男女の比率などで病棟内の雰囲気は変わってきます。
精神科の病院内を見学させてもらう事は出来ないのでしょうか?

精神科も候補に残っているという事は拒否的な印象は持たれていないようですが、そうであれば一般でも精神科でも業務に慣れると並行して雰囲気にも慣れる事が出来ると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてとても参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/05 22:07

看護助手にしろ、いずれ看護師を目指すにあたって精神病院を選ぶのはどうかと…。

看護助手でも患者さんと接する訳ですし、精神疾患の患者さんに対しての看護の深い専門知識がないまま働くのはきついと思いますよ。まだ看護学校を目指される段階ですし、どちらにしろ、看護助手は看護ではないですから、患者さんを看る視点が違うので経験になるかな?と…。看護学校に行きながら看護助手で働くなら別ですが。でも、私なら主さんの今の状況なら一般病院をおすすめしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
良く考えて見ます

お礼日時:2007/03/05 22:08

精神科で助手を2年してました。



身体介護(食事、入浴、オムツ交換)
あとは、掃除など。
つまりは雑用です。

精神科は
患者の病気の性格上、暴れたりすることがあるので、女性には
怖いと思うことがあるかもしれません。

看護学校に通うとすれば
仕事を常勤にしてしまうと、通学が准看でもきつく、
正看の学校だと、通いきれないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通学する事になったらとても大変そうですね、。
兼ね合いなども良く考えてみようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/05 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!