
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、看護師をしています。
観察力は看護を行ううえで、絶対に必要なものです。
それを身につけるのは、まずは観察する方法を知る事です。
すでに学校でも学ばれているのと思いますが、
よく、五感を使いとありますが、視覚、嗅覚、臭覚、知覚、味覚。
その全てを正しく理解する事からです。
視覚を使う観察には、患者さんの顔色皮膚の色を見る事で見つかる異常(黄疸や顔面蒼白)もありますよね。
臭覚では、高血糖時のアセトン臭や肝不全のアンモニア臭。
聴覚では、呼吸音の異常(喘鳴など)腹部の腸の蠕動音(腸閉塞時の金属音)。
触れてみてわかる事は多いですが、脈拍の不整脈などもそうですよね。
味覚は、患者さんを舐めてみることはできませんが(笑)
例えば、患者さんが急に食欲が落ちたときに、味覚異常がおこっていないかなど。
まずは、感覚器の正しい解剖と正常な状態を知り、自分自身の五感に異常はないか?その事を考えてみて下い。
そして、患者さんの皮膚の色、発する匂い、音、味覚、皮膚の感覚。
それらに異常をきたす疾患をしっかりと理解する事。
理解が出来ていないと、患者さんが発するシグナルを掴む事ができません。
そして、目の前の患者さんの状態と、それらの知識を結びつける事で観察が行えるのです。
また、大切な観察点に「患者さんの心」を思う事があります。
病気や怪我のときは精神的に大きな負担となります。
その患者さんの精神的な負担を軽減出来る看護を提供したいですね。
そして、先の方も言われていますが、経験は大切です。
実際に患者さん相手の観察だけでなく、普段から身近な人の状態にも目を向けてみてください。
友人の顔色、ご両親の表情。そこから学ぶことも多いと思います。
どうかがんばってくださいね。
回答ありがとうございました。
観察力は一朝一夕で身につくものではないので、普段から身近な人を通して習慣化していかないといけないですね。
参考になるご意見本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
観察力で大切な事は「知識」です。
知識がないと、観察しても、それを判断できない。勿論他の方の助言も正しいことで、必要な条件です。どれかが飛びぬけて必要なことではなく、おや?と思ったことを知識のフィルターにかけることが必要です。この知識がないと、悲しいことに観ていないことと同じ状況になってしまいます。知識を蓄えて、エビデンスを確認することが今の貴方には必要なことと思います。経験途上の貴方に経験が必要といってもそれは詮無いこと。経験はこれから身につくでしょうけど、知識は今身に付けることができます。良い疑問をもちましたね。知識を基に観察力を養ってくださいね。
回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、知識がなければ観察ではなくただ単に見てるだけになってしまいますよね。今のうちに基礎となる知識を習得できるよう勉強に励んでいきたいと思います。
参考になるご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は、社会福祉士いう資格を持ち、相談員をしているものです。
私の仕事も、意思疎通がはっきりとできないような、コミュニケーションがなかなか取りにくい方たちや高齢者などと接していく仕事のため、観察力がとても重要になってきます。
今までの中で、私が一番実感しているのは、「実践あるのみ!」ということです。きちっとした理論、技術を学校では学び、実習などの現場で実践を重ねること、これをどれだけきちんとするかだと感じています。
観察力は特に、理論ではなく、実践によって育まれていくものです。
いかにたくさんの人たちと接し、いかにたくさんのケースにむきあっていくかということで養われていくものです。
そこで、私が学生時代にした観察力やコミュニケーション能力を高めるためにしたことは、ボランティアでした。
ボランティアで現場で、いろいろな人と接するという機会をたくさん持ち、積極的にさまざまな人のケースに向き合うようにしてきました。
人間は、経験でしかなかなか体で覚えていけないものです。
あなたも看護師志望ということですが、福祉施設などにも看護師はたくさん必要とされていて、病院と同様、病気の方や障害の方、あるいは認知症の方、そして、そのご家族の方たちと触れ合うことができます。
学生時代には、そういった経験をたくさん積むことがいいと思いますよ^^
回答ありがとうございました。
やはり実際多くの人と関わっていく中で学ぶことが一番大きいのですね。実習が始まるまでの間はボランティアなどに積極的に参加し、経験を積んでいきたいと思います。
参考になるご意見本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なぜ地域医療に携わる看護師になりたいのか
医療
-
看護大学の志願理由について。
大学受験
-
看護師をに向いてるとところ
専門学校
-
4
自分が看護師に向いてると思う理由を質問されたら
専門学校
-
5
看護学校入試、作成済み自己PRについて助言を求めています。
専門学校
-
6
明日、看護専門学校の入試面接を控えてる受験生です 「自己PRをしてください」と言われた時、 面接対策
専門学校
-
7
看護学校受験での面接でなんて答えたらいいか悩んでいます
その他(教育・科学・学問)
-
8
看護専門学校、面接での志望動機・自己PR
幼稚園受験・小学校受験
-
9
看護学校の面接の返答に関する質問です
大学受験
-
10
友達の中での役割は?
専門学校
-
11
看護師に向いてる性格
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
12
看護系の自己PR
高校
-
13
患者のニーズ、とはどのような意味なのでしょうか?
医学
-
14
高校の面接で苦手な教科のことなんですけどこれでいいと思いますか? 苦手な教科は英語です。英語は覚えな
中学校
-
15
看護専門学校受験生です。 「本校を選んだ理由」と、 「入学の動機」を書く欄があって、 後者の方が 欄
専門学校
-
16
小論文の添削をお願いします。 看護師就職試験(病院)での小論文の添削をお願いします。 テーマは「10
医療・介護・福祉
-
17
願書に書く趣味、特技、好きな科目の文章の添削をお願いします。 高3女子、看護学校志望です。 趣味 神
大学受験
-
18
看護師の適性とは・・・?
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
19
看護科5年一貫教育
高校
-
20
サイフォン原理について教えて下さい。
医療
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
人工呼吸器のじゃばら内の水滴
-
5
患者が持ち込んだCDの取り扱い
-
6
看護師さんに連絡先を渡す患者...
-
7
理学療法士の実習生に腕時計
-
8
看護師の観察力
-
9
医療事務 接遇 の問題で私の答...
-
10
医療 窓口での言葉遣い
-
11
これはブラックリスト患者って...
-
12
看護学校の演習でやること
-
13
看護師に向いてる性格
-
14
腕時計禁止の看護師さんは、脈...
-
15
看護診断についてです。違いを...
-
16
抑制、ミトンをせずにチューブ...
-
17
歯医者さん、歯科衛生士、歯科...
-
18
一包化予製について教えてくだ...
-
19
人工呼吸器について (PPEPとP...
-
20
口を開けたら喉頭蓋が見える!
おすすめ情報