
最近地震が多く起きていて思い出したのですが
・寝ている時急に目が覚めたと思ったら、数秒後に地震が起きる
・地震が来る前に地震の気配のような空気の揺れ?を感じる
という事がよくあります。
前者はネットで調べると、初期微動を感じているだけで珍しいことでは無いそうです。実際に友達に聞いても共感してくれる人が多かったです。
しかし、後者はネットで同じことが起きると仰っている方を見かけはしますが多くはなく、友達からの共感は0でした。
これも初期微動によるものなのでしょうか。
空気の揺れ(地震の気配)を感じる→建物がミシミシ音を立てる→揺れる
という感じです
言葉にし難いため拙い説明ですし、原因を知ったところで何になるのかと言われるとそこまでですが、どうしても気になるので、ご意見いただけると幸いです。
今後も大きな地震が発生するかも知れませんので、皆様お気をつけください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
揺れに敏感で、P波を感じるだけのことですね。
私も、常に人より先に地震に気が付きますから、気持ちはわかります。
地震の揺れ程度で空気が揺れても、それが伝わるのは音速ですから、1秒で340mしか進まない。なので、地震が起きて終わった頃に届く感じですね。揺れの大きさも振動源でもわずか。それが、減衰して、遠くまで伝わるとも思えませんし、しかも建物で窓を締めてたら感じません。
地震の気配が、空気の揺れだという先入観から起こることです。
No.3
- 回答日時:
No.1の回答者の初期微動
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F …
地震動は地震波により引き起こされ、地震波はP波・S波・表面波から構成されている。P波・S波・表面波の速度はそれぞれ異なっており、P波は5〜7km/秒、S波は3〜4km/秒である。
いわゆる音速よりも遙かに速いです。 遠くの雷鳴や打ち上げ花火の音でもわかるように空中の振動の伝わりはとても遅いです。
初期微動継続時間は、P波とS波の速度差に由来する。そのため、震源が遠いほど初期微動継続時間は長くなる。逆に震源地直近においては、ほとんど初期微動継続時間はなくなる。初期微動継続時間の秒数に8をかけると、ほぼ震源距離 (km) になる(たとえば初期微動継続時間が5秒のとき、震源距離はおよそ40km)。
地震が来る前に地震の気配のような空気の揺れ?を感じるという事がよくあります。
「地震が来る前に地震の気配のような空気の揺れ?を感じる」ということは、その「空気の揺れ?」を感じているのが数秒程度の時間継続があるのでしょう。 0.3秒間ということはないでしょう。 いわゆる「地震動」を感じる前に数秒間の異常を感じている継続があるのであれば、「地震波のP波によって引き起こされる小規模の揺れ」を感じているのでしょう。
普通は、歩行中でも、電車・自動車・自転車乗車中に臀部に振動を感じるなどはあっても「揺れてる?」という感覚は生じません。 でも、実は身体は揺れていないのに揺れを感じることはあるのです。
https://hiroshimairyo.or.jp/kenkoublog/vol039/
そうすると、身体やストレスの状態、前庭器官(3つの半規管・2つの耳石器)の状況によって、特別に揺れ感覚に鋭敏になることがあるヒトもそこそこいるし、逆に、全く鈍感でいわゆる地震動でさえもなかなか気付かないヒトもそこそこいるってことだろうと思います。
No.2
- 回答日時:
五感全ての総合で揺れとして感じる直前の、
ミリ単位以下の微妙な感覚のズレを違和感や気配として感じる人はいます。
視覚と三半規管の微かなズレとか、
ウブ毛で感じる空気の動きとか、
人の感覚という事では、
その微細な感覚を「匠」とか呼ばれる技術者などは、皮膚が厚い手のひらでも感覚で読み取る技術を身に付け、ミクロン単位の技術に活かしてます。
地震の場合だと、
・地鳴りとか意味不明な振動とか、
・皮膚の側を何かが通りすぎたとか、
・一瞬の目眩いとかフワッとした感覚とか、
…普通とは違う気配として感じるのも、その類いと言えます。
動物がヒゲで遠くの音や気配を感じとるのも、似たような機能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
4
新幹線って電磁波凄いんですか? 乗ると疲れるっていうのはあるんですけど
物理学
-
5
飛行をする生物についての質問です 飛行をする生物は総じてその身体の大きさにしては軽いのが一般的ですよ
生物学
-
6
発明家になりたいのですが 今の時代なんでも有るので 取り組む物がありません、 何があったら便利ですか
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
気温と風速が同じでも、朝より夜が寒いのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
これってどうやって撮ってるのですか? スマホやタブレット とかではなく 望遠鏡か他の何かで撮ったのを
宇宙科学・天文学・天気
-
9
CO2削減のために、そもそもCO2になる前に、CよりもOと結合しやすい元素か物質か何かに、結合させる
その他(自然科学)
-
10
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
-
11
太陽が収縮して膨張し熱波を発すると地球上は2000度にもなって特別なスーツでもなければ人類は生きてら
地球科学
-
12
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球のことで質問です。 地球の表面は何でできているのでしょうか。月みたいに、表面に着陸などはできない
宇宙科学・天文学・天気
-
14
反ワクチン派の人の意見にウンザリしてる ファイザーモデルナ肯定派の方にしつもんです
生物学
-
15
最近、なぞの透明で小さい玉がどこからともなく降ってきます。 どういう現象ですか? (写真、見にくいで
地球科学
-
16
夕方の空が赤い理由が、赤い光が青い光より波長が長くて届くのはわかったんですけど、それならなぜ朝〜昼は
宇宙科学・天文学・天気
-
17
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
18
〇〇理論の教科書を書く大家
物理学
-
19
日本は太古の昔流刑地だったそうです
人類学・考古学
-
20
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
精子って空気に触れると死滅す...
-
5
助けてください。お弁当箱が本...
-
6
ふわふわしてるって、どんな雰...
-
7
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
8
空気が入って浮いてしまってい...
-
9
温度が上がると気圧は下がる?...
-
10
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
11
煙突効果の直径と高さ
-
12
パラセメントとは?
-
13
高気圧と気団
-
14
鷲田清一 自他の間合いで、 教...
-
15
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
16
ゆっくり商標登録は何が問題な...
-
17
部屋内の空気が悪いです。 重い...
-
18
空気の導電率ってどのくらい?
-
19
CO2の重さとはどうやっては...
-
20
国家試験の問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter