
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、もともと〜ならば
と仮定形+ばだったから
他の〜すればのと同じように
現代語は結局仮定形+ばで仮定の意味を持たせるという帰結にしてもよいのでしょうか?
古文の場合。「なり」という「断定」の助動詞。
[なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ]
↑未然 已然
「ならば」の形が仮定の意味を表した。 ↑
「なれば」の形が確定の意味を表し
た。(「ので」と訳する)
現代語の場合。「なり」という助動詞は使わず、その一部が入り込んだ「断定の助動詞。「だ」を使う。その活用は
[だろ・だっ・で・に・だ・なら・○]
↑
仮定形(「ば」が付かなくても仮定)
昔は「ならば」が仮定であった。
今は「なら」が仮定。
多分分からないだろうが、現代語と古語を学習すれば分かるはず。
活用形の名称が「已然形」から「仮定形」に変わった訳も。
No.3
- 回答日時:
「明日サッカーをするならば、」
これは、現代文で「古語」は関係ありません。「するならば」は今は使いません。「ならば」は本来「ば」が付いていたのですが、現代語では「ば」が省略されて、これが正しい形になっています。
「明日サッカーをするなら」または「明日サッカーをするのなら」
この「なら」は、『だ』(助動詞)「だろ・だっ・で・に・だ・なら・○」という活用の「仮定形」が「なら」です。
No.2
- 回答日時:
なり
〔助動〕
(➊は[活用]○/なり/なり/なる/なれ/○、➋➌➍は[活用]なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ)
➊(終止形に付く。ただし、ラ変型には連体形にも)聞いたことをもとにして述べる語。
【広辞苑】
活用とは何かについて誤解があると思います。
活用とは次に続く語による形の変化で意味は変わりません。
「ば」が続く時の「なり」の形「なら」が未然形という形で、これが仮定の意味を表しているのではなく、仮定を表しているのは助詞「ば」です。
助動詞「なり」の場合は仮定の意味を表す「ば」が未然形という形に続くという取り決めになっているということです。■
No.1
- 回答日時:
古文で「仮定」は、「未然形」+「ば」で表しました。
現代文では、「仮定形」+「ば」(「なら」「たら」を含む)で表します。
(そのため、古語の「已然形」が、現代語の「仮定形」に呼び方が変更されました)
ご質問の「なら」「なれ」は動詞の「なる」ですか、助動詞の「なり」(古文で使う)ですか。助動詞「なり」は現代語では使いません。
統一するため動詞の「なる」として例を挙げます。
「名人にならば」(仮定)、「名人になれば」(確定) 古語の場合
未然形 已然形
「名人にならない」 「名人になれば」 現代語の場合
未然形 仮定形
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 日本語 「ば」には未然形も繋がるはずですよね?どうやって已然形だと見分けるのですか? 1 2022/04/16 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
I wish I were a bird.で
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「もしあなたが私の立場なら…」
-
仮定法の帰結節
-
大学受験対策の和文英訳の添削...
-
仮定法 if 以外でも‥
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
仮定法について
-
couldn't have been accused of
-
「行くなら」?「行ったら」?...
-
shouldの用法について質問です。
-
なぜ進行形なのか!?
-
助動詞で過去形にすると、確信...
-
A~Cの会話が適切に成り立つよう...
-
已然形はなぜ消滅したの?
-
"A Girl Could Do Worse." の意味
-
仮定法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報
解答ありがとうございます。
たとえば
明日サッカーをするならば
という文であればこの時の「なら」は未然形ですよね。未然形+ば も現代語では仮定の意味をもつことはあるんですか?
なるほど!
たしかにいまは〜ならと使いますしね。
でも、もともと〜ならば
と仮定形+ばだったから
他の〜すればのと同じように
現代語は結局仮定形+ばで仮定の意味を持たせるという帰結にしてもよいのでしょうか?