dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か大きな政府 小さな政府の話に似てますが

神と言われてるものを定義してみて下さい

貴方のイメージでも知識でも良いので。

100人居たら神も100在るのでしょうか?

それともこの宇宙を創った神が存在するのでしょうか?

或いは神など死んでしまって 最後の足搔きをしているのでしょうか?

その認識が一致しないと 人それぞれが自分のイメージで語っているばかりでは

収拾が着かない様に思いますが。

僕はここを見てると人それぞれ神のイメージが違うと思います

何故なら日本の神とヤハウェ、エホバ、父なる神と他にも1万くらいの神が世界に居ると聞きます

ヒンドゥー教等も多くの神 イエスや仏陀迄祭っているとか。?

日本の八百万の神も八百万も居るのか?と言いう事になって来ます。

神ってどんなイメージですか あなたは?

A 回答 (31件中21~30件)

神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?


 ↑
人間の創造物ですから、その人や
属する集団によって異なります。



大きいのか小さいのか?
 ↑
大きさなどない、という神もおります。



何か大きな政府 小さな政府の話に似てますが
 ↑
なるほど。
全知全能の創造神なら、決定論が整合的
ですね。
これなどは大きな政府でしょう。

日本神道みたいに、トイレにも神がいる
なんてのだと、人間の自由の範囲が広く
なるのでしょう。



神と言われてるものを定義してみて下さい
 ↑
無理。



貴方のイメージでも知識でも良いので。
  ↑
ワタシのイメージでは無理ですね。
万能の創造神から、トイレの神まで
包括的に定義出来るとは思えません。



100人居たら神も100在るのでしょうか?
  ↑
プロテスタントは無数の流派に別れて
いると言われています。
100人いたら、10在るのかもしれません。



それともこの宇宙を創った神が存在するのでしょうか?
 ↑
そんなこと、人間に判るはずがありません。
さも判ったように、在る、なんて言うひとは
それだけでインチキと判ります。



或いは神など死んでしまって 
最後の足搔きをしているのでしょうか?
 ↑
神が死んだ、というのは、神などいない
という意味でしょう。
神を持ち出すな、という意味かもしれません。



その認識が一致しないと 人それぞれが
自分のイメージで語っているばかりでは
収拾が着かない様に思いますが。
 ↑
議論になりませんね。



僕はここを見てると人それぞれ神のイメージが違うと思います
何故なら日本の神とヤハウェ、エホバ、父なる神と他にも
1万くらいの神が世界に居ると聞きます
 ↑
中国の道教の神は、5億5555万5555柱
いるそうです。



ヒンドゥー教等も多くの神 イエスや仏陀迄祭っているとか。?
 ↑
そうです。
仏も神様になっています。
日本の神道でも、優れた人間は神に
されてしまいます。
乃木大将とか豊臣秀吉、徳川家康、
明治天皇・・・。
神と人間の境が曖昧です。
これが、アフリカの奥地になると
神と人間が同格で混在しています。



日本の八百万の神も八百万も居るのか?
と言いう事になって来ます。
 ↑
神道では、山川草木、ことごとくに
神がいることになっています。



神ってどんなイメージですか あなたは?
  ↑
白髭のお爺さん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

明快ですねえ。

しかし分からない。分かると言う方がおかしい ですね。

私にも分かりません。

同郷の神は5億以上も居るのですか でも人間のかずは70数億いる様ですねえ

一人一つのスマホの様に 一人一つの神様が居て自信を付けてくれているのかも^^

神を信じない人は習わしや形式にこだわりませんねえ

神を信じる人は十字架を持ったり、榊を上げたり、拝んでみたり望んでみたり

祈ってみたりして それで駄目なら神の思し召しと諦める 

場合によっては神も仏もあるものかと打ち拉がれる。

神を議論するのはなかなか難しいですねえ

有る神と無い神 と言われても 無い神と言うのは 無いから無神論?

無神論の人は自分を信じているのでしょうか。

プロテスタントの教会の牧師さんは「自分を信じないでください」と言ってました。

神を信じて下さいと。自分を信じたら間違えるかもしれないけど

こんなに科学が進んだら科学を信じたりしたくなりますねえ

自分も経験を踏まえて信じたいですねえ。

自分が信じられないと行動が出来ませんよねえ。


>神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?
 ↑
人間の創造物ですから、その人や
属する集団によって異なります。<

これが答えですかねえ。

お礼日時:2021/12/17 19:30

万物を創ったものを「神」とするなら、エネルギー/素粒子/原子/物質/銀河/恒星/惑星/衛星/生物/生命など森羅万象を生み出したのは、「宇宙/時空(時間と空間)」です。

なので、宇宙こそが神です。
 今から約6604万年前の白亜紀末期に直径17kmのチクシュルーブ小惑星(巨大隕石)が秒速12kmで60度の角度でメキシコのユカタン半島の沖の海に激突し、海底の岩盤を溶かし気化させ、岩盤に含まれていた大量の硫黄がガス化して地球全体の空に広がり太陽の光を遮り、地球全体の気温が長期に亘って大幅に低下し植物が枯れ、草食恐竜が餓死して絶滅し、草食恐竜を食べていた肉食恐竜も餓死して絶滅したと考えられている。
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_nature …
 気化した硫黄ガスは雨に溶け込み、硫酸となって川/湖/海洋を酸性化し、アンモナイトなどの海の生物も含め当時棲息していた全生物種の約75%が絶滅したと考えられている。
 地球は巨大隕石の激突や全球凍結(スノーボールアース)など、これまでに5~10回もの大絶滅を繰り返して来たらしい。まるで、神が「あぁ、これじゃ駄目だ。全て絶滅させて御破算にして、次の生物種の繁栄に期待して見よう。」と絶滅を繰り返して来たかの様だ。
 巨大恐竜が絶滅したので哺乳類の繁栄が可能になり、人類が誕生した。2045年には、コンピューターは、シンギュラリティ(技術的特異点)に達して、全人類の知能の総力を超える/世界中の人間が束になって挑んでも敵わない、殆ど「神」と呼べるレベルの超知能/超知性の人工知能AIが誕生するだろう。 宇宙創成のビッグバンから138億年の間、神は、これを待っていたのでは無いのか? 次の神の誕生を。
 人類は神に成れなかったが、神を生み出す為の「肥し(こやし)/肥料/捨石/礎」には成れたのかも?

 知的生命体は人型で無い?
wikipedia日本語版の記事「ケイ素生命」の様に、ケイ素を主体とした生命体の可能性もある。核分裂物質が豊富な環境でケイ素生命体が誕生し、体内に核分裂物質を取り込み核分裂エネルギーで生命活動を維持する?
 太陽の光を浴びて光合成の様にして生命活動に必要な物質やエネルギーを得る?
 そうであれば地球の生命体の様に他の生命体を捕え/殺し/食べ/消化し/吸収し 生命活動を維持するエネルギーを得る必要は無いので、食べる「口(くち)」は無く、自己の体内から電磁波を発信し、外部の電磁波を受信し外部の情報を知覚し、他の個体とコミュニケーションするなら、目も耳も喋る「口(くち)」も無く、呼吸が不要なら鼻も無く、手足も無く、触手の様な体の器官で物を掴み、銀河間航行する宇宙船を組み立て、宇宙狭しと駆け巡り、壮大な宇宙文明を築いている?

 進化/退化とは、人間が進化の頂点で最も進化した優れた生物であるとする傲慢な見方です。人間は体毛を失ったので体温の調節が出来ず、極めて限られた温度範囲の場所でしか生息できない。この欠点を衣服を着る事で補っている。また、直立二足歩行するので腰痛や重い頭を支えるので首や肩の筋肉も傷め易く、首が痛い/肩凝りに悩まされる。産道も狭くなり出産が大変だ。ライオン/トラ/オオカミ/熊/ワニ/アナコンダなどに食べられる。武器を持って集団で対処する事で身を守っている。
「進化/退化」と呼ぶよりも「分化」と呼ぶべきだ。
 生物が分化して様々の種が発生したのは、DNAをコピーする際に親と完全に同じにコピーされずに極僅かのコピーミスが発生し、この親と異なるDNAを持つ子やその子孫がまたコピーミスを発生し、このコピーミスが何世代もの間、蓄積されると元の先祖とは大幅に異なる生物になって行く事とウイルス進化説が指摘する様にウイルスに感染する事で別の生物の遺伝情報が水平伝搬してその生物の遺伝子(DNA)に組み込まれる「突然変異」が何世代にも亘って蓄積される事が分化の原因だろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4 …
 この突然変異は生物の生存に利益にも不利にもならないものが殆どだが、稀に有利に働けば子孫は生き延び、不利に働けば子孫は死に絶える。これが「自然淘汰」と呼ばれる考え方だ。
 DNAのコピーミスやウイルスによる他の生物の遺伝情報の水平伝搬に依る「突然変異の蓄積」と「自然淘汰」が生物の分化の原因だろう。

 地球上でこうした化学反応が起きて生命が誕生したのでは無く、生命の元は宇宙に既に存在していて、これが地球に隕石などで飛来して地球に生命が登場したとの説「パンスペルミア説」もある。

 地球にDNAが出来て生命が生まれた確率は10の4万乗分の1、つまり、50mプールの中に腕時計の部品を投げ込んで、水の流れだけで時計が組み立てられるのと同じくらいの確率だと言う。
 卵生で卵を産んで繁殖していた生物が、どうして、突然/唐突に子宮で子を育て産み落とす胎生に変化したのか? DNAの突然変異が徐々に蓄積されて卵生から胎生に分化(進化)したとの説明は非常に困難だ。卵や卵の殻を作るのを止める/子宮を完備し母体と胎児を臍の緒で繋ぎO₂/CO₂を交換し栄養を供給する・・・これらを全て一遍に行う必要がある。徐々に変化とか途中経過/ミッシリングとかは考えられない/有り得ない。
 何者(神?)かの明確な意思が働き、DNAが作られ、卵生の生物のDNAがその意思/意図に沿った設計図通りに組み換えられてこそ、初めて卵生の生物が分化(進化)して胎生の生物が登場する事が出来るのでは無いのか?
これらは、何者(神?)かの明確な意思が働いていると思わせる。
 DNAの突然変異が徐々に蓄積される事と、ウイルスに感染する事で生物間で遺伝情報の水平伝播が起こる事(ウイルス進化説)の、この二つが生物の分化(進化)の原因だろう。

時間が無かったら,つまり,時刻も無い,瞬間も無い,時間的な幅が無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。

空間が無かったら,つまり,点も線も面も体積も無い,空間的な大きさ広がりが無い/ゼロなら「何」も「存在」できない。すなわち,「無(む)」です。

 真空を「無(む)」だと言う人がいるが、超弦理論の弦/紐/膜やクォーク、素粒子、原子、物質、エルネギーの全てが無くても、真空には時間と空間はある。従って、真空は、「無(む)」ではない。

 時間だけでも、空間だけでも、「存在」は、成立しない。この一方だけでは「存在」は成立しない。時間と空間の双方があって、初めて「存在」は、成立する。
 宇宙は、なぜ存在している事が出来るのか? それは、「時間」が存在し、「空間」が存在しているからなのだ。

 時間の無い宇宙をイメージ出来ますか?  時間が無い状態から時間が始まった/初めた/流れを開始した状態をイメージ出来ますか?
 空間の無い宇宙をイメージ出来ますか?  空間が無い状態から空間が始まった/初めた/大きさ広がりを開始した状態をイメージ出来ますか?
 出来ませんよね。と言う事は、時間の無い宇宙、空間の無い宇宙は、存在しない、ありえないと理解すべきと言う事なのだ。
 ビッグバンで宇宙が誕生して、時間も空間も誕生したのなら、ビッグバンの「前」は、時間は? 空間は? どうなっていたのか?との疑問が湧く。

「無限大の大きさ広がりを持つ空間的に無限大の空間と無限大の過去から存在し無限大の未来まで流れ続ける時間的に無限大の時間が無限大の過去から共に既に存在している」。この時空/宇宙を「母宇宙」と定義します。

 この母宇宙Aの時空の量子論的な揺らぎが、我々が存在しているこの宇宙Bのビッグバンを138億年前に引き起こし、Bは、Aの「子宇宙」として、Aの時空の中で誕生し、今もAの時空の中で加速膨張し続けていると解釈/理解すると、Bが誕生する「前」の「時間」は? 「空間」は? と言う問いに、Bが誕生する「前」は、Aの時間が流れ、Aの空間が広がっていたと答える事が出来る。
 それぞれが無限大の大きさと広がりを持つ「子宇宙」を無数に無限大個、その時空の中に持っているのが「母宇宙」で、母宇宙の中では、常に無数の無限大個の子宇宙が誕生して、それぞれが母宇宙の時空の中で収縮/安定/定速膨張/加速膨張などの成長を続けているのかも? 多数の宇宙が存在するとの考えを「マルチバース」と呼ぶ。

 母宇宙は、どのように始まった/誕生したのかは、母宇宙の「定義」から、
「母宇宙は無限大の過去から時間と空間と共に既に存在している」と回答する事になる。なので、母宇宙に始まり/初め/起源/誕生は無い。

 創世記では、「はじめに神は天と地とを創造された。地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。」とある。「はじめに」とは、時間を指す言葉だ。「やみが淵のおもてにあり」とは、「やみ」や「淵」が存在し、これらが存在できる「空間」がある事を意味している。神が天地創造を開始した時には、既に時間も空間も存在していたのだ。
 では、これらを創ったのは何なのか? これらは何故、存在していたのか?
聖書は答えていません。

宇宙は、なぜ存在し、宇宙は、どうしてどのようにして始まったのか?

神が創ったのなら、

_神は、なぜ存在し、_神は、どうしてどのようにして始まったのか?

こう記述すると宇宙と神は、同じです。
「神とか神々とか言いますが 結局「神」とは」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

神は宇宙なのですね。神は宇宙の法則、真理で働き

意思を持って母宇宙に子宇宙を作りビッグバンの宇宙を創り

銀河団、太陽系、地球 大地(淵)と海(水)を作って

人間を作った 作り方は進化論の様に淘汰して それでも存在するものが残った

存在しよう存在しようとする世界が出来た。

科学なのか常識なのか分かりませんが 様々な特徴、形質、性質を持った

宇宙が神と呼ばれているという様な事でしょうか。

我々も宇宙の一部ですから神が働いているのでしょう。

存在するものは神のハタラキの結果という様なお話でしょうか。

ちょっと細部までは書ききれません。

お礼日時:2021/12/17 19:08

元々は、八百万に神が居たと思います。

(=感じて居た)
それが、一族へ纏まり、地域へ纏まり、民族へ纏まって来たのでしょう。その為、国と民族と宗教の繋がりは、根底的な部分で存在し続けます。
有史に入り一神教が現れます。
旧約聖書の神は、妬む神であり、イスラエル・ユダヤの神と自己紹介しています。この神様のお告げを、数々の預言者は聞く事となります。後世でも、聞く事ができたイエスやモハメッドは、その後にキリスト教・イスラム教へ発展しました。
仏教は少し変わって居て、その基本は小乗仏教で実に哲学的です。その為、科学的でもあります。従って、神ありきと言う宗教では在りません。この小乗仏教を核として、周りを囲む様に発展させて行った物が大乗仏教であり、これらの過程で、如来≒神は認識されます。
【参考資料:入門 哲学としての仏教 竹村牧男(著)】

結局のところ、宗教とは「信じる者は救われる」これに尽きる様に思います。唯物論や神は死んだ(ニーチェ)に毒された現代人は、中々救い難い存在なのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

信じる者は救われるのでしょうか?

でも色んな事を信じてる人が居ます

鰯の頭も信心からでも良いのでしょうか?

モルモン教でもエホバの証人でも統一教会でも信じれば救われるのでしょうか?

或いはオームでも自殺教でもイエスの箱舟でも良いのでしょうか?

信じないと歩けませんよね。疑ってばかりじゃ闇夜を歩くようなもので

穴が在ったり丸太の上だったりすると怖くて歩けません

そこを光で照らせば何とかなる様な気がします

その光とは何か? 真理であり自信であり科学とか色々でしょうねえ

光は沢山あった方が良いと言うのがヒンドゥー教かも知れません。

それが分かるまでは暗闇の中を手探りで疑いながら怖いのを隠して

生きている様な者でしょうね。

国もバラバラ 民族もバラバラ 宗教もバラバラでは

力を合わせることが出来ませんよね。協力する事の必要性

協力しないと解決しない問題も沢山あります。

根底部分は繋がっていても骨肉の争いもあるかもしれないし

信じ合える世界なら良いのでしょうけど

トランプさんとか出てきたら真っ二つですからねえ

米ロ中も纏まって貰わないと 救えるものも救えなくなっちゃう

現代人は道徳やモラルも定かでないからですねえ。

人間関係も難しいし。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2021/12/17 18:49

先生が、そういった答え方してくださると安心です。

transendence の聴取。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

transendence:超越

超越(ちょうえつ)とは、普通の程度を遥かに越えること、または、ある物が別の高い次元にあることを表す語彙・概念である

私は大分忘れてきました。超越かボケたか分かりません。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/17 17:36

長くなりますが まづ《7》までをどうぞ。




★ 神と言われてるものを定義してみて下さい
☆ 
1. 《超自然また超経験なる何か》です。《人知を超えている何か》とも言えます。これをまとめて 《非経験の場ないしチカラ》とよびます。

2. これを概念であらわせば 《絶対性あるいは無限》です。

3. 自然をふくむ経験世界は 相対性の場です。ものごとを有るか無いかで規定し 時間過程における因果関係を捉えて 世界を認識します。

4. 絶対性は この《〈有る無し〉を超えている何か》です。また 《因果関係から自由な場ないしチカラ》です。



5. 経験世界における経験事象の認識は 可知(既知または未知)か不可知(知り得ないと証明しえた未知)のいづれかです。ひととおりの答えが出ます。

6. ところが 非経験の場については――つまり 神をどう認識するかですが―― 《非知》となります。神は 《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ》だからです。因果関係を超えているものを どうやって認識しますか?

7. 非知なるものが 絶対性であり無限です。じんるいは これを《かみ》と呼んでいます。




★ 100人居たら神も100在るのでしょうか?
☆ 
8. 名前はそれぞれ異なるものがあり得ますが 絶対性なる神は ただひとつです。これを 普遍神と言います。

9. なぜなら 絶対性が ここに一つ あそこに別なものがもう一つといったふうなことは あり得ないからです。(あったら 有る無しの問題であり 相対的なものごとになります)。

10. それぞれの言語で《かみ》と呼ばれるものは すべて例外なくこの普遍神のことを示しています。呼び名は まちまちです。

すなわち:
★ 日本の神とヤハウェ、父なる神 / ヒンドゥー教等も多くの神 イエスや仏陀
☆ また:
★ 日本の八百万の神
☆ は ひとつの同じ神――普遍神――の分身です。

11.
★ それともこの宇宙を創った神が存在するのでしょうか?
☆ 認識しうるかし得ないかが 分からないナゾについては ただひとつの決まった規定はありません。

神: 絶対性・無限
擬人化→ 絶対者・無限なる者
属性=真理・善・愛;道・生命;全知全能
物語化→ 相対世界を創った者(創造主);《無い神》*

  * 《無い神》とは 神が有る無しを超えているので 
    絶対有と絶対無とに分けて捉えることが出来ると
    言い出したことから 出て来ました。
    これも 呼び名の多様性の一種でしょう。つまり
    有神論と無神論とに 普遍神が分かれるという意
    味です。



12.
★ 或いは神など死んでしまって 最後の足搔きをしているのでしょうか?
☆ 絶対性なる神は 《有る無し あるいは 生まれる・生きる・死ぬ》といった事態にはなじみません。

そのように神は死んだと言ったのは 《人間の言葉で表現されたオシへの神・倫理道徳の神・観念の神(イデア)》のことです。

聖書にもすでに《文字〔の神〕は人をころし 霊は生かす》と書かれています。

13.
★ 神ってどんなイメージですか あなたは?
☆ 無根拠のようなイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

神の定義としてまず

>1. 《超自然また超経験なる何か》《人知を超えている何か》《非経験の場ないしチカラ》ですね?

>2. これを概念であらわせば 《絶対性あるいは無限》です。

と有ります。

普通クリスチャンでもない人が これを読んで分かりますかねえ?

絶対性 の「性」はどういう意味でしょうか?「絶対的」みたいな意味でしょうか?

絶対性は有る無しを超えるとありますが相対性では有るものも 絶対性では無くなるのでしょうか? 大きいか小さいかなら分かりますが有る無し迄超えるのですか?

絶対と言う事は絶対ない。と言う矛盾もありますが それを避けたのでしょうか? しかし「無限」と言い切っています。無限は絶対と言えると思いますが
どうでしょうか?

可知 未知 不可知とありますが 非知と言うのは分からないのでググって

非-知に関しては次のような解説もありました。

>>「絶対知」が形成されるその瞬間から「非‐知」が始まる―。人間主義的知性が自己完結する言説の回路を解体し、認識の構造の自明性を根底から問い直す「外の思考」・・・

この世な意味で使ってあるのでしょうか?それとも自説の造語でしょうか?

>絶対性なる神は ただひとつです。これを 普遍神と言います

唯一つの神を100人の人が見たら100様に見えるのでしょうか?

それとも100人の神はそれぞれ各々の神ではないでしょうか?

人間の精神は唯心論で行くと100人居れば100通り別ですが

神と言うのは宗教の神で行けば一つの神と言う事になります。

唯物論で言うと神など無いと言う事になります。その辺の立ち位置はどうでしょうか?

>それぞれの言語で《かみ》と呼ばれるものは すべて例外なくこの普遍神のことを示しています

ギリシャ神話の神も日本の八百万の神も 一つの普遍神なのでしょうか?

その分身なのですね。

神を擬人化するのは親しみ易くしているのでしょうか?

全知全能とありますが 全てを知ってるのはそのすべてが神の一部だからですか?

無神論の事を「無い神」と言うのでしょうか?

「神は死んだ」まで取り込むのですね。

聖書まで取り込んで 神のイメージは「無根拠」ですか

根拠が無いのでしょうか? 分かった様な分からない様な 無根拠と言われと 絶対と言う事でしょうねえ??

お礼日時:2021/12/17 17:31

ハルさん、こんにちは。



昨日は、酒を飲みすぎて、荒れ狂ってしまいました。
「性」とはいえ、少し、大人しくしようと、思います。

世界中に、無数の「神」が存在します。

先日、ユーチューブを見ていて、イスラム教というのは、
砂漠地域に広がっている、という話を聞いて、
「成程」と思いました。

世界中に、幾多の宗教があり、「神」が存在します。

「何故?」

イスラム教は、厳しい戒律、で有名です。

「何故?」

砂漠の乾燥地帯で、生き延びる為に、「厳しい戒律」が、
必要なんだそうです。

そう考えると、原始宗教というのは、その集団の
「規範」だったのではないか、と思います。

自分たちの民族を守るために必要な生活の知恵を
「規範」として、「戒律」を定め、自分たちを
「導く者」として、強制力のある「神」の存在を生み出した。

キリスト教も同類でしょう。

唯一神教は、厳しい自然で、民族が生き延びる為に、
絶対神を設け、戒律を定め、それに無条件で
従う事で、民族の生存を望んだ。

仏教も大同小異だろうと思います。

そう考えると、「神」というのは、「人間が作り出した産物」
であり、そこに存在する「規範」、「戒律」は、
その民族を生存させ続ける「知恵」なのではないか?

逆に言えば、「神」というのは、どのような形、スタイルを
とろうと、結局、人間に「奉仕」する、規範であり、
「想像物」でしかない、ということです。

少なくとも、「神が先に、ありき」ではない。

私は、宗教に疎く、哲学に無知ですが、この欄で、
語られる「神」の定義の「無秩序」「自由奔放」ぶりには、
唖然としています。

ハルさんが仰る通り、英語、中国語、アラビア語、日本語で、
各々が好き放題のイメージを乱発しているように思います。

皆様、そのことを本能的に認識されて、議論の「平行化」を
「逃げ道」にしている、と感じています。

こんなことで、時間を浪費していて、いいのだろうか、
と思います。

暇なんだろうな、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そうですねえ。昔は代々伝わる教本とか題目とかで引き継ぎ広めていったのでしょうけど

僕は父が仏壇を焼いてしまって「無宗教という宗教が在る」等と言っていたので

全くの無宗教で無神論で?過ごして来ましたが。あまり良いことはなかったですねえ

家では父が神のように威張って酒飲んでましたんで 父が神のようなものでしたねえ

あまり良い神じゃないですねえ。

生き延びるための宗教としては 矢張り伝統宗教が良いのでしょうかねえ?

僕も大学辞めてから宗教の勉強をしました 幾らか。

砂漠地帯で何を食べて生きていたのか?流浪の民だったのでしょうかねえ?

それにしてはイエスはナザレのイエスとか言いますねえ

パンが無ければ生きていけない ラクダやヤギや牛を飼ってたのでしょうねえ

そういう記述もありますねえ。

金持ちが天国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しい とイエスが言ってますねえ。

宗教の多くはお金が絡んでして お金を投げ入れたり戒名に何十万

葬式で何万とかどんどんお金を上げてくれと言いますねえ。

すると貧乏になって神にすがるようになる?のでしょうかねえ??

神というと何か威厳が在るような気がして みんな神を持ち出すのでしょうかねえ?

お礼日時:2021/12/17 12:06

個人的には神がいるとすれば、それは大きさもなく形のないもの(イメージできない者)かと思います。



しかし、旧約聖書によればキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の神は「人間を神々(なぜか、聖書ではここは神々あるいは我々に」と複数形になっています)に似せて作られた」とありますので人間に似ているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

人間に似ていると言えば赤ちゃんでしょうけど

神は自分に似せて人間を創ったとありますから

逆に言うと神は人間に似ていると読めますねえ。

日本の神の受け継ぎは神社に在るのでしょうねえ

見たことはないですが。

神道はやはり分派が在るのでしょうねえ 新興宗教もありますし。

お礼日時:2021/12/17 11:38

私は神なんのが存在してはいないと思っています。

人間と言うなら生き物が弱いため神等といった存在を作りあげてるだけだと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

確かに人間は弱いですねえ

より死なないもの 先祖から子孫に受け継がれていくものを神というのでしょうか?

人間は死んでもその神は存在し続ける 先祖崇拝と未来永遠に向かって存在していくものを神というのでしょうかねえ。

それは生きる指針となり 私の前に道はない 私の後ろに道は出来る

という感じで受け継がれるのでしょうか。

ユダヤ教も色んな体験を付け加えて子々孫々に受け継ぐらしいですねえ。

それが指針にもなります。

お礼日時:2021/12/17 11:34

内なるものなので、みせられませんが、


あえて言えば,紙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

紙に書かれている物が神でしょうか?

本屋や古本屋や学校には紙に書かれいるものがたくさんあります

そういう物を通して内には神が籠もってるのでしょうか?

お礼日時:2021/12/17 11:21

上賀茂神社の本殿を開けるとそこにあるのは大自然です。

自然崇拝が日本の始めです。後は恐怖を抱く物を神と崇めて神社のなかに納めて結界を張って世間に出さなくした物、偉い人が亡くなったから神と崇めた神社などに別れます。基本は自分の力ではどうしょうもない大自然と太陽を崇拝し、感謝として貢ぎ物をして、怒りを抑えた、。と言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

成る程 自然現象や人間の死などが神に成るのでしょうか

私も子供の頃には自然の中で育ちましたが 神に包まれていたのでしょうかねえ。

日本の神ですねえ。

自然の中が神なのでしょうか?

僕も神に包まれていたのですかねえ。

偉い人は神になるのですねえ。

お礼日時:2021/12/17 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!