dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです。Ryzen及びRyzenを使うマザーボードなどIntelのCPUより安価だと思うのですが、メリット及びデメリットを教えて下さい。

当方、ゲームはやりません。4Kのビデオは見ます。ハイレゾを聞きます。また、HDDを多く搭載したいので筐体はフルタワーを買いたいと思っています。

こんな要望でRyzenやRyzen搭載のマザーボードはどうでしょうか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (12件中1~10件)

ANo.11 です。



了解です。8GB×2 ですね。当面は 16GB あれば問題ないでしょう。後から 8GB×2 を追加すれば、32GB に増設可能です。

マザーボードについてですが、Micero-ATX でも昔からメモリ 4 スロットはありました。ただ、BTO(Build To Order) パソコンや廉価版の Micro-ATX マザーボードでは、コスト削減のために 2 スロット実装のものが多いようです。実際、私のところにある Macro-ATX マザーボードを使った自作パソコンは、4GB×4 で 16GB になっています。かなり前のパソコンなので、4GB×2 が 3 千円くらいを 2 セットです(笑)。8GB メモリがまだ高い頃だったので、16GB にするにはこれが一番安くなる方法でした。

プレミアがつくマザーボードとは、市場に潤沢に供給されなくなって、欲しい人がそこそこ居ると、売り手が価格を吊り上げるから高くなる訳です。要するに需要と供給のバランスが崩れて売り手市場になることなのです。販売価格は、売り手の思惑で決定されますので、極端に高くなる場合もあります。標準価格は調べれば直ぐに判りますので大概は売れませんが、中には背に腹を変えられない人がポチリます。ただ、それだけの話です。

電源は使うシステムに必要な電力が供給できればよいのですが、大概はその電力に 200~300W を加えた電力のものを使用します。これは、多少余裕があった方が軽く動作できますし、何かを増設した場合もそれで吸収できます。

また、80Plus の規格に則った電源は、全負荷の 50% 時の効率が最も高いので、最大消費電力の 2 倍を選択することが多いです。しかし、通常は程々の負荷しかかかりませんので、2 倍では大過ぎる場合が多く、大概は 200~300W 程度をプラスした電力にしておきます。

【自作PC】電源ユニットの選び方を自作経験者がガチ解説する
https://chimolog.co/bto-choose-psu/

電力計算サイト
https://outervision.com/power-supply-calculator

作ろうとしているパソコンのパーツが決まれば、下記で消費電力の計算ができます。最大消費電力と推奨電源の電力が判ります。グラフィックボードが無いと、CPU と SSD/HDD だけの消費電力になりますから、300~350W で済みますが、そのクラスでは安い電源しかないので、普通は 500W クラスの 80Plus Gold 電源を使ったりします。勿論、80Plus Bronze でも十分ですね。

筐体は、購入したマザーボードに合わせると一番ぴったりするでしょう。ミドルタワーなら ATX、Micro-ATX のマザーボードが使えますが、Micro-ATX ではケース内に隙間ができてしまいます。Mini-ITX も取り付け寸法が一緒なので取り付けることができますが、これは Mini-ITX 専用のケースの方がマッチするでしょう。

http://amazon.co.jp/dp/B076H2CHN3 ← ¥4,222 Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル] CS7070 CA-1J5-00M1WN-01

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/mid … ← 仕様

現在ミドルタワーではかなり安い部類ですが、内容的には全方向に良くできているようです。電源が底面にあるので、電源のサイズはかなり自由になります。悪い評価はイレギュラーでしょう。また、ミドルではなくミニタワーなら、もっと安いものがあります。

http://amazon.co.jp/dp/B077GBTN76 ← ¥3,000 Thermaltake Versa H17 ミニタワー型PCケース CS7096 CA-1J1-00S1NN-00

ミドルタワーの方は、5 インチベイがありますので、光学ドライブやリムーバルラックの取り付けが可能です。光学ドライブは外付けをお持ちと言うことなので、リムーバルラックを取り付けてドライブを自由に出し入れできるようにするのも面白いと思います。

http://amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W ← ¥2,817 StarTech.com 5インチベイ内蔵型ハードディスクリムーバルケース トレイ/ケース不要 3.5インチSATA HDD専用モバイルラック ホットスワップ/プラグ&プレイ HSB100SATBK

2.5 インチ SSD を 3.5 インチに変換するアダプタ。これで SATA 2.5 インチ SSD を 3.5 インチに変換して使用できます。

http://amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3 ← ¥940 ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS

2.5インチと3.5インチが同時にセットできるリムーバルラック、一寸高い(笑)。

http://amazon.co.jp/dp/B00M8XRTC4 ← ¥6,440 センチュリー iStarUSA マルチリムーバブルラック USB3.0 x2ポート増設 2.5インチSATA HDD、3.5インチSATA HDDx各1台 搭載可能 T-5K3525U-SA

これを使えば、メインで使う Windows の他に SSD/HDD を使って他の OS で起動させることができます。BIOS のブートメニューで SSD/HDD を選択する方法が使えます。従来のデュアルブートは、トラブル時に対処がし難いので、最近は BIOS での選択が主流です。

BIOS起動順位の変更
https://www.pc-master.jp/mainte/k-jyuni.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。たくさんの情報に感謝致します。ありがとうございます。

電源の計算法のURL、ありがとうございます。助かります。

ミドルタワーの筐体が5000円位で買えるのは助かります。
microATXのマザボは付けにくいですかね。マニュアルがないことがほとんどですし。どの出っ張りに何処を乗せるのかとかが分からなくなるんですよね。

リムーバブルラックは、昔使ったことがあります。ホットスワップではないやつでした。Linuxを入れてました。

BIOSのブートメニューは私が現在使っている市販PCにもあります。プルダウンメニューになっていました。以前Linuxを入れたとき、Win10が起動しなくなったとき、このメニューからWin10を選びました。簡単なので驚きました。


色々とありがとうございました。助かります。

お礼日時:2021/12/29 18:44

ANo.9 です。



最新比べると性能は落ちますが、第 9 世代なら良いと思います。Womdows 11 にも対応していますし。

CPU は用途に合わせて選択すればよいと思います。第 9 世代だと最上位は Core i9-9900K でしたが、Core i3-9100/9300(4コア/4スレッド) や Core i5-9400/9500/9600(6コア/6スレッド) でも十分ですが、Amazon では新品だと何故か Core i5-10400(6コア/12スレッド) の方が安いですね。しかし、多分中古なら古い CPU の方が安いでしょう。もちろん、Celeron や Pentium でも用途に合った性能なら問題ありません。

中古のマザーボードもありです。私も何枚か買って使っています。ただ、検査済でもチェックできないような機能で不具合がある場合もあり、多少リスキーですね。安い分それは仕方しようがないと言うところでしょう。

※最近のマザーボードは、メモリを沢山搭載できるものが増えています。これは、マザーボードと言うよりは CPU がメモリを扱えるようになったからです。メモリのコントローラーは CPU に内蔵されています。ただし、メモリスロットが 4 つなので、32GB を 4 枚と言うのは相当高くつきますので、8GB×4 32GB が現実的ではないでしょうか。

メーカーが市場に出荷している場合は、価格は販売価格に落ち着いていますが、それが終了するとプレミアがついて高くなることがありますので、注意が必要です。価格をよく調べて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

メモリの説明をありがとうございました。
最初から32GBを4枚差すつもりはなくて、最初は8GB x2にしようかと思ったのですが。そうすればPCも長く使えると思ったので。

最近のマザボは、microATXでもメモリスロットが4つあるものがあり、値段も安いものだと1万円前後のものもあります。偶然ゲーミングPC用のマザボの説明を見たのですが、全くわからない用語がたくさん出ていてあせりました。まぁこれを買うことはないのですが。

ところでプレミアが付くマザボってどんなものなんでしょうか?素人なんで見当がつかないのですが。

後、電源や筐体なんかはどうやって選べばよいのかちょっと分かりません。ゲームはやらないし、動画編集もしないのでグラボはいらないので、300Wくらいの電源で良いのでしょうか?電源は大きさも考慮しなければならないのですよね。

筐体は、多分マニュアルが付いていないので、どれにどこを付けたら良いのか判断するのが難しそうです。見た目はしょぼくてよいのですが安価なミドルタワーがあると良いのですが。

外付けのブルーレイドライブがあるので、3.5inchベイはいらないし、その代わりHDDは多めに付けたいです。仮想マシンにLinuxを入れるか、デュアルブートでLinuxを入れたいです。それとAndroidのエミュレータも入れたいのです。


色々とありがとうございます。助かります。

お礼日時:2021/12/29 09:29

A.No3,6,7の回答者で追記。


>ハイレゾを聞きます。

マザーボードの仕様でオーディオの項目を確認してください。
S/N比110db以上とか市販のUSB-DACなどのオーディオインターフェースを凌駕するオンボードオーディオを実装しているマザーボードがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

オーディオの項目には、192khz/24bit位しか書いてありませんでした。メールで問い合わせてみます。ありがとうございます。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/29 09:31

ANo.5 です。



下記が抜けていました。

Core i5-10400 と Ryzen 5 5600G の比較は下記です。明らかに Ryzen 5 5600G の方が優秀ですが、価格差を考えると悩みますね(笑)。

https://technical.city/ja/cpu/Core-i5-10400-vs-R …

http://amazon.co.jp/dp/B086MN38Q2 ← ¥20,970 INTEL CPU BX8070110400 Core i5-10400 プロセッサー、2.90 GHz(最大4.3 GHz) 、 12 MBキャッシュ 、 6コア 日本正規流通商品
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
情報をありがとうございます。結構高いんですね。特別に速いCPUが必要な訳ではないのですが。

ヤフオクで、メモリスロットが4つで、最大メモリ搭載量が128GBのマザボがあったりするのですが、中古のマザボってどうでしょうか?Intel のCPUを乗せるやつなのですけど。第9世代用のマザボなんですけどね。
私の用途だとそれでもイケそうなんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 18:43

インテルの方が安め


多コアを使う要素がないなら
Ryzen不要かも

HDDを多く搭載なら
NASも選択枝
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。NASはどんなものが良いですか?ケースだけ買いたいのですが。結構高いんですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 16:20

A.No.6で間違いがあったのであったので訂正


誤:12世代
正:11世代のIntel UHD Graphics 7xx以降。

追記:メモリのデュアルチャンネル動作必須。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

訂正ありがとうございました。お世話になります。

お礼日時:2021/12/28 16:21

A.No3の回答者で補足。


Youtube 4K/8KはVP9コーデックかAV1コーデックでHDRはHLGかPQです。
※GPUのハードウエア再生支援に頼らないで正常再生は望めません。

内蔵グラフィックスでAV1コーデックのハードウエア再生支援が内包されるのはIntel12世代以降のCPUに限定されます(AMDは未対応)。
※末尾のアルファベットに"F"が含まれるIntel CPUは内蔵グラフィックスがないので注意。
--------------
安価なマザーボードのオンボードオディオはハイレゾに対応できない可能性が高いので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

色々とありがとうございました。助かりました。コーデックのことは考えていませんでした。カタログ等には書いていませんから助かります。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 16:23

質問者さんの用途は、4K で動画の再生やハイレゾの音楽再生ですから、そこそこの CPU があれば大丈夫です。

グラフィックボードも最新の CPU なら、内蔵グラフィックスの性能がかなり優秀なので、不要かも知れません。

Intel Core i シリーズは第 12 世代が発売されていますが、第 10 世代でも第 12 世代でも問題ないレベルです。第 12 世代の CPU とマザーボードは出たばかりでまだ価格が高いですから、安く仕上げたいなら第 10 世代の型落ち CPU が狙い目です。

特にお薦めなのが Core i5-10400 あたりですね。CPU は 6コア/12スレッドで、マザーボードも型落ちになりますが、チップセット B560 あたりが安く買えると思います。

http://amazon.co.jp/dp/B086MHSTWN ← ¥19,000 INTEL 第10世代CPU Comet Lake-S Corei5-10400F 2.9GHz 6C/12TH BX8070110400F【 BOX 】 日本正規流通品

ゲームをやらないのであれが、CPU 内蔵でも結構使えると思いますが、グラフィックボードが欲しい場合は、下記のようなローエンドでも 4K 60Hz は表示できます。この GeForce GT1030 は搭載しているメモリが DDR4 なので、GDDR5 のものより 3D 性能は悪いですが、2D 性能は変わりませんので、HDMI と DisplayPort で二つ 4K のモニターを接続できます。

http://amazon.co.jp/dp/B07C3Y4568 ← ¥10,989 MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC グラフィックスボード VD6606

DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×1 なので共に 4K は大丈夫です。

GeForce GT 1030 2GD4 LP OC
https://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboa …

AMD Razen だと Ryzen 5 5600G になるでしょう。価格が全然違います(笑)。

http://amazon.co.jp/dp/B092L9GF5N ← ¥34,400 AMD Ryzen 5 5600G with Wraith Stealth cooler 3.9GHz 6コア / 12スレッド 70MB 65W【国内正規代理店品】100-100000252BOX

下記は Ryzen 7 5700G と Ryzen 5 5600G のベンチマークです。Ryzen の内蔵グラフィックスは、そこそこ性能が高いので、軽い 3D ゲーム等は難なくこなします。これで小型パソコンを作るのも良いと思います。

Ryzen 7 5700GとRyzen 5 5600Gを試す - 待望のRyzen 5000G Desktop! 全方位テストで実力を測る
https://news.mynavi.jp/article/20210803-1938212/ ← 1~5 頁あります。

Core i5-10400 と Ryzen 5 5600G の比較は下記です。明らかに Ryzen 5 5600G の方が優秀ですが、価格差を考えると悩みますね(笑)。

ハイレゾは、マザーボードの対応次第ですが、USB DAC を使う方が楽ではないかと思います。ただ、費用が掛かりますので、安く仕上げる場合は、オンボードのオーディオを利用することになります。

システムドライブは NVMe M.2 SSD にされると思います。その他に HDD を沢山搭載するとのことですが、マザーボードの搭載台数は決まっています。一般的なマザーボードの場合 SATA は 6 台くらいなので、それ以上 HDD を搭載するなら、インターフェースボードを追加しなくてはなりません。また、システムに M.2 を搭載しる場合は、SATA と排他仕様のなり、その分が減ってしまいますね。

http://amazon.co.jp/dp/B07TD57RGZ ← ¥4,680 ZYT インターフェースボード Non-Raid SATA 3.0 増設ポート 6Gbps SATA III 4ポート 4*SATAケーブル付き PCIe拡張カード PCI Express x1 X4 X8 X16用 Windows10/8/7/Vista/Server2003/Linux/FreeNASなど対応 (ZYT-SA3014)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

色々と情報をありがとうございます。

マザボのURLもありがとうございます。勉強してみます。


ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/28 16:26

半年くらい前のカカクコムでのCPUの項目には、上位の殆どにAMDが占めていた。

インテルは下の方に1つしか無いと言う状態だった。
その頃はインテルは微細化に遅れて落ち目になっていると言うことがネットの情報で出ていたのだが、価格コムのページを見て情報を実感したものだ。
そこで1万円を少し超える程度の最もコスパが良いと思われるものを買って、自作パソコンを作ったが、とても快適に動作をしている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2021/12/21 17:15

参考になりそうな情報だけ。



WebMが採用している動画コーデック(VP8/VP9/AV1)の全てに対応するGPUのハードウエア再生支援は下記に限定されます。
・Intel Xe Graphics以降。
・NVidia RTX 3000以降。
・AMD Radeon RX 6000シリーズ以降。

ミドルレンジハイ以上のdGPU(単体販売のグラフィックボード)を利用している場合は再生ソフトによって対応可能かも。

4K/8K動画のHDR(HLG/PQ)とパソコンの世界で一般化しているDisplayHDRは規格自体が別なので注意(信号の入力に対応するのと表示パネルが表現できるかは別の話です)。

オンボードオーディオでS/N比120db以上を実装したマザーボードがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。なんだか難しそうですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/21 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!