dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
国民健康保険料の徴収額についての質問です。

まず、現在の状況を説明します。
今年令和3年11月に東京都から地方へ引っ越しをしました。
東京の会社は8月末で退社をしていて、現在は無職です。
会社勤めの時は当然会社の健康保険組合に加入しておりました。
先日やっと国民健康保険料の決定通知書が届いたのですが、今年度残り4回の支払いに対して月3万円以上、合計12万円以上の請求です。

今まで、月の支払は1.5万円程度だったと思うのですが、これが普通なのでしょうか。
東京都と地方では請求額に差があるとのこと、会社勤めと国民健康保険で差はありますが、これはR3年度の満額請求なのか、引っ越し前の分が差し引かれてこの請求なのか、疑問に思い相談させていただきます。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



 まず、前提なのですが…
・会社で加入される健康保険の保険料は、皆さんも書かれていますが、半額を会社が負担していますので、「今まで、月の支払は1.5万円程度」ということは、保険料の総額は3万円に相当します。
・国民健康保険の保険料は、前年の所得で計算されますので、今でしたら令和2年1月~12月の質問者さんの所得で計算されています。

--------------------------------

>先日やっと国民健康保険料の決定通知書が届いたのですが、今年度残り4回の支払いに対して月3万円以上、合計12万円以上の請求です。

 「11月に東京都から地方へ引っ越しをしました。」ということですので、今回通知があった国民健康保険料は、11月~来年3月の5か月分です。ですから、一か月当たり「12万円÷5=2.4万円」になります。

>今まで、月の支払は1.5万円程度だったと思うのですが、これが普通なのでしょうか。

 実際の負担額ではありませんので、比較するのは意味がないかもしれませんが、会社で加入されていた健康保険の保険料の月額は3万円に相当します。
 それに対して、今回請求があった国民健康保険料の月額は2.4万円ですので、概ね同じ水準の保険料の額といえます。

>これはR3年度の満額請求なのか、引っ越し前の分が差し引かれてこの請求なのか、疑問に思い相談させていただきます。

 質問者さんの前年の所得に基づき、現在お住いの市町村の基準で計算された金額です。
    • good
    • 0

退職は8月なのでそこから転居までは東京で国保に入っていて、11月に引っ越したらそこでの国保が高くなったという話ですよね?


で、東京の時の保険料が月1.5万だったと。
(ややこしいので退職の話は出さなかった方が良かったと思います)

保険料のお知らせに計算式などを書いた案内は入ってなかったですか?
転居したばかりだと前の自治体から所得の情報などが来ていないので一旦高い所得で計算しておいて後から修正版がくることもあります。
何より、こういった疑問は自治体に聞かないとあまり意味がないと思いますので直接と合わせてください。
    • good
    • 0

>今まで、月の支払は1.5万円程度だったと思う…



それは、給与から天引きされていた会社の健康保険組合の話でしょう。
「被用者保険」と言います。
被用者保険の保険料は、半分を事業主が負担するから、社員は残りの半分だけで良いのです。
国保と比べるには、もともと土俵が違うのです。

というか、状況が少し分かりにくいですけど、今年は、
・1~8月・・・被用者保険
・9~10月・・・都内で国保
・11月~ ・・・地方で国保
ということですか。

>これはR3年度の満額請求なのか、引っ越し前の分が…

住民票の転入届を出した月から来年 3 月までの分です。

ただし、国保は 1 年分を 12 で割って毎月払いではありません。
分納回数は自治体によって異なり、少ないところでは年 4 回、多いところでも年 8 回か 9 回です。

したがって、[1 回の支払額] = [1ヶ月分] では決してありません。
あなたの言う「月3万円以上」、「月の支払は1.5万円程度」は比較の意味がありません。

>合計12万円以上の請求です…

ご質問文が正確に読めないのですが、これが 11~3 月の 5 ヶ月分としたら年額 29 万弱。
去年が普通には働いていたのなら、そのくらいにはなりますよ。
もちろん自治体によって多少の高い安いはありますが、年額換算 30万前後はびっくりするほど高いわけではありません。

高額所得者の国保が計算どおりだと 100万ほどになるような場合、 60~70万ぐらい頭打ちとする自治体が多いですが、30万、40万は高いうちに入らないのです。

いずれにしても、減免・減額が認められるのは、重篤な疾病にかかって働けなくなったとか、倒産で解雇されたとかの場合だけです。
自己都合による退職で減免・減額されることはありません。
    • good
    • 0

>今まで、月の支払は1.5万円程度だったと思うのですが、これが普通なのでしょうか。


組合健康保険は雇用主が半分負担しています、任意継続を選択しても月3万円だたたでしょうから、そんなもんです。
退職理由によっては減免がある可能性はあります、加入時に説明はなかったですか?

>東京都と地方では請求額に差があるとのこと、会社勤めと国民健康保険で差はありますが、これはR3年度の満額請求なのか、
自治体ごとの国保ですから、市町村ごとに違います。
一般的には東日本より西日本の方が高い傾向があります。
退職後から来年3月までの保険料です。
    • good
    • 0

社会保険から国民健康保険に加入された金額です。

支払いがきついなら減額申請をしてみられてはどうですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!