
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも対物レンズの口径が 60 mm なのは同じですが、接眼レンズがラプトルは2個、アトラスは3個付属して、最大倍率がラプトル:85倍に対して、アトラス:133倍になるようです。
月をどの程度「大きく」見たいのかによりますが、月の詳細な地形やうさぎが餅つきをしているところまで見たいのであれば「アトラス」の方が可能性が高いと思います。
「はっきり」見るだけなら、視力を鍛えて肉眼で見ることも可能です。
下記のスコープテック社のホームページや、「スコープタウン」などのサイトを見て参考にしてはいかがですか?
↓
https://scopetech.co.jp/
https://scopetown.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 星 5 2022/06/28 04:54
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 星と月について。 2歳の息子が星を見るのが好きで日課になっています。 5/23 夜にいつも通り息子と 9 2023/05/23 21:14
- その他(テレビ・ラジオ) NHK受信料について 6 2023/02/07 19:19
- 宇宙科学・天文学・天気 4月9日の23時55分頃、流れ星を北茨城市で見たのですが何流星群でしょうか?この時期に見るのは結構珍 4 2022/04/10 00:09
- 宇宙科学・天文学・天気 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、 1 2022/07/03 23:34
- 宇宙科学・天文学・天気 今 月の右に見える星は 2 2022/11/05 20:08
- 宇宙科学・天文学・天気 火星の色ってこのままなんですか?空や地べたの色は写真のように明るく光があるんですか?それとも色や明か 3 2022/07/31 10:21
おすすめ情報
おすすめ情報