dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月ほど前に会社の同僚が当て逃げにあいました。黄信号で停止したところ後ろの車がノーブレーキでぶつかってきたのです。幸い、近くのガソリンスタンドの人が相手の車のナンバーを記録していてくれて、持ち主は特定できましたが、車は以前に他人に売ったもので今は使っていないということです。しかも今の持ち主は自賠責保険にも入っていないし逃げてしまって警察も連絡がとれないんだそうです。
こういう場合に書類上の持ち主に事故の保障を要求することはできないのでしょうか。
また、会社からの帰宅途中だったので労災でということも考えているようですが、どうなんでしょうか。

A 回答 (2件)

(私の経験です。


基本的には「労災」と「自賠責保険等」のどちらか一方の保険金支払いを受ける事が出来ます。(両方からは受け取れない)
どちらをさきに受けるかはあなたが自由に選べます。
相手の保険屋さんとの話し合いになると思いますが(労災は)当て逃げのようなケースでも使う事が出来ますので労災のほうが良いかもしれません。
基準監督署で「第三者行為災害」の手続きを行うと良いでしょう。
※労災を使った場合、相手がいれば監督署が加害者に後で請求する事になります。
相手の保険屋さんとの話し合いがうまくいば慰謝料等ももらえるので自賠責のほうが得?になります。 (誠意のある保険屋さんなら労災をつかって労災では出ない部分を出してもらう事も出来るのですが・・・)
ややこしくなる前に基準監督署に行かれて相談される事をお勧めします。普通 被保険者の損になるような事はしません。(以外に?親切に相談にのってくれました。私の時は・・)
アドバイスにはなっていませんが 事がスムースに、はこべば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。基準監督署に相談してみます。

お礼日時:2005/03/17 18:29

確実に取れるところで言えば労災に当たりますので労災で処理の依頼してください。


次に自賠責の範囲で政府保証事業の利用が出来ます。
詳しくは被害者の加入している任意保険会社、あなたの会社の総務部等の方、ネットで損害保険料算定機構
のホームページなどを参考に。
最後に書類上の持ち主にも補償を請求できる可能性はあります。
ただし通常裁判が必要だと認識しましょう。
労災と自賠責の政府補償事業でそれなりの補償になるので
書類上の持ち主に対する補償請求は費用対効果を
充分見極めて行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
政府保障事業というのを調べてみます。

お礼日時:2005/03/17 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!