
以前、q8549632にて質問させていただいたものです。
前回の質問以降、労災を申請し会社を休んで通院加療しておりますが、今回会社より「あまりにも長期間仕事を休んでいるので、病院にて診断書を貰ってきてほしい」と言われました。
私は、「診断書の費用を会社から出していただけるなら貰ってきます」と返答しました。
その後、再度提出を求められたので、診断書と一緒に領収書を渡したところ、「この領収書は受け取れない」と突き返されました。
会社に診断書の費用を請求することはできないのでしょうか?
個人的には、業務中の事故であり、私自身の過失は0なので、自己負担しなければならない意味がわからないです。
また、一通5000円以上する診断書を既に2通提出していますが、今後さらに要求されると思うと頭が痛いです。
今回の事故のポイントは、
・業務中に社用車を運転していた
・第三者行為による0:10の完全被害事故(追突被害)
・労災
・社内規程では診断書費用について定められていない
の4点であると考えています。
会社からは「診断書の費用は自己負担するのが当然。今まで診断書を提出した人もそうしてきたんだ!」と怒鳴られました。
私が、「規定にないのなら、個別の事情において判断されるべきである。」と主張しても、全く聞く耳を持っていただけず、労働組合に相談してもなかったことにされました。
法律上の定めが無く、労災からも支払われないということは理解しており、正直八方塞がりです。
長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
会社に提出する任意の診断書については
労災給付の要件ではないので
労災保険では支払いませんよ。
貴方の言うとおりです。
診断書の目的が休職事由の確認とか休業補償事由の証明とか
見舞金支給の証明とかであるのなら
受益者負担ではないでしょうか。
既に休業補償が労災から支払われているのか
わかりませんけど
労災保険を使うかどうかは任意であって
労災保険を使わなければ会社が賃金や治療費を支払わなければならないので
会社が必要とするのなら会社が負担すべきもので
労災か否かで会社の言う先例もそれで異なるのではないでしょうか。
労務不適の判断は医師がしますけど
元の仕事ができないということではないので
軽作業でもできるのなら
医師に確認して出勤しろって言いたいのだと思います。
ちなみに
交通事故の場合、相手の自賠責を使おうが
労災を使おうが自由ですが
労働基準監督署では自賠責を使えといいませんでしたか?
国交省と厚生労働省の間の取り決めで
交通事故は自賠責優先とされているそうですが。
自賠責は過失割合での減額がありますけど
追突では過失がないのでどちらでもよかったのではと思います。
両方というわけにはいきませんが。
自賠責でも警察用と保険請求用の診断書料しかでません。
先の会社の先例が交通事故の場合も自己負担だとすれば
それに倣うということではないでしょうか。
要は、何時まで休んでいるんだと言いたいだけだと思いますけど。
この回答への補足
復職の時期についてですが、症状固定後に悪化したことで慎重になっております。
また、会社から「仕事にならないので休んで治療してくれ」と言われましたので、そういったことを言われる筋合いはありません。
No.2
- 回答日時:
>勝手に会社が説明を求めると称して求めてきた診断書の費用については労災へは請求できなかったと思います。
えっ!ほんまでっか?監督署に確認したんでっか?
立替で出した場合は領収書で請求でけまっせ!
その様に労災認定の時に説明受けて無いんでっか?
そもそもの話なんでっけど、あんさんの労災はこれでっか?
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 入社前健診について 入社前の健康診断受診をお願いされたのですが、この費用を負担してくれる会社は少ない 4 2022/09/01 13:03
- 損害保険 交通事故診断書代 8 2023/03/03 17:01
- 損害保険 病院に支払った診断書代が6600円なのに、3300円しか認められないのはおかしいのではないですか? 4 2023/03/09 16:58
- 労働相談 長文になりますが、わかる方教えてください。 先日、体調が悪く会社を欠勤しました。 会社から病院の領収 2 2022/07/27 23:26
- 労働相談 長文になりますが、わかる方教えてください。 先日、体調が悪く会社を欠勤しました。 会社から病院の領収 2 2022/07/27 23:30
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 労働相談 仕事で腰を痛め会社を休みました。 会社からは診断書を持ってくるように言われなければ、欠勤扱いだといわ 3 2023/05/25 21:43
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報