
はじめまして!
自転車事故について検索していましたところ、こちらのサイトでとても参考になる事例が沢山あり、今困っている事の打開策が無いものかと相談させて頂きます。
なにぶん初めての事でどうすればよいのか困っております。
宜しくお願い致します。
夕方、畑の横のアスファルトの5m程の私道を自転車に乗って走行中、前かごに入ったカバンの口が開いていたのが気になって直そうとカバンを引っ張ったところ、よろけて、斜め左前を走っていた、70歳代の仕事からの帰宅途中のおばあさんの自転車の右斜め後方の側面に突っ込んでしまいました。
おばあさんは、自転車ごと左側に倒れて、畑の横のコンクリートで出来た側溝に腰を強打。大腿骨の上部の部分を骨折し、手術はせずに骨がつくのを待つということで1ヶ月の入院ということになりました。
治療の方は、痛み止め位でこれといった事はしないで、リハビリをするということでした。
謝罪をしてとりあえずその場では口頭で、治療費、入院費、諸経費など、私の方がお支払いするという話になりました。
事故から一週間たって、今日、似たような自動車と自転車との事故の案件を参考に、この90%位はお願いしたいと金額を提示されました。
以下が、その参考資料です。
__________________________________________________
乗用車 対 自転車の交通事故での似た様な案件の資料
第一腰椎圧迫骨折
入院日数:28日 約10ヶ月後に示談
治療費 235,560
入院雑費 28,000(1000×28日)
装具 22,490
休業補償 1,081,600(5200×208日)事故から症状固定日まで
傷害慰謝料 557,600
後遺障害逸失利益・慰謝料 3,310,000(後遺傷害等級11級7号の場合)
合計金額 5,235,250
この90%くらいは保障して欲しい。との事でした。
5,235,250×90%=4,711,725
___________________________________________________
あくまでも参考の金額ということでしたが、示談ですので、ほぼこれに近い金額を請求されるのではないかと思います。
当方は、43歳独身で時給900円のパートタイマーです。
保険は全て調べてみましたが、賠償に対応するものは無く、全てを自力でまかなわなくてはいけない状況です。
労災を使用すると当方に健康保険を使わない100%の金額が労災の方より請求されるとききましたので、労災は使用しないでくださいとお願いしました。
多額のため、その場での返事は避けましたが、この金額は妥当なものなのでしょうか?
非は私の方にあるので、なんとも言えませんが、思っていた以上に多額の金額で、全てお支払いするのはとても無理……(泣)
お怪我された被害者の方には、出来る限りの事をして差し上げたいのですが、当方も生活していかねばなりません。
出来るだけ円満に解決したいとは思い、お見舞いにも何度か伺っているのですが…
何かよい打開策はないものでしょうか?
どなたかよいお知恵をお貸しいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はほぼ妥当だと考えます。
治療費についてはみなさん高額に感じるのですが、それは普段、健康保険から7割負担されており、自分で払っているのは3割のため、こういった計算では10割のため高く感じますが、逆に3割で計算しなおすと妥当ということに気づくはずです。
今回はざっと治療費が30万円ですから、3割ですと9万円です。
28日の入院治療でこの金額は安いといえるでしょう。
賠償の大きなウエイトを占める後遺障害についてはこの辺は"料金表"があるはずです。
私は後遺症の方は専門ではないので相当性については言及しませんが、少なくても提示内容を見たところ、素人が闇雲に言っている印象でも無いと感じます。
おそらく弁護士に相談しているでしょう。
と、すると不当に吹っかけているとも思えません。
今回の件は非常にナーバスな案件です。
それはあなた自身の重過失であり賠償義務は免れそうにもなく、あまり内容で反発すると「反省が無い」として相手も態度を硬化されるでしょう。
方向性としては誠意尽くしたが、実際問題収入的に難しいとして相手に理解を求めていくしか無いでしょうね。
ただ、相手が弁護士を入れていない状況でこっちから入れるとまた硬化の原因ともなります。
ひとまず、額も額ですので弁護士に金額の相当性と今後の対策を相談されることをお勧めします。
弁護士の一般法律相談は30分5250円です。
お近くの弁護士協会や、法テラスで聞いてみてください。
ありがとうございます!
後遺障害については、司法書士さんのサイトで料金表を見つけたので見たところ、「後遺傷害等級11級7号」であればぴったりと合う金額でした…
少なくとも、詳しい方に相談されたということでしょう…
全く根拠のない事ではないとわかりました。
そうですね…ナーバスな問題です。
市の無料の弁護士さんの相談会に行ってみますと、相手の方に話したところ、そちらがそうであれば的な発言をされてしまいました。
私としては何をどうしたらいいのか全くわからなかったので、「弁護士についてもらう」という事ではなく、「専門の方」にこれから何が出来るかをお聞きしたかっただけだったのですが…
すぐその様に説明したのですが、どう思われたか…
>方向性としては誠意尽くしたが、実際問題収入的に難しいとして相手に理解を求めていくしか無いでしょうね。
これもかなり高いハードルですね…
とりあえず、無料相談会へ行ってみようかと思います。
重ねてありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
労災保険は加害者との間で示談ができていなくても支給されますので、労災保険が適用される事故の場合は、その適用を受けることが肝要です。
また、加害者の過失が100%であっても適用されます。パートでもOKです
労災保険は強制適用事業ですので、アルバイトであろうとパートであろうと1人でも労働者を雇用していれば、加入するよう義務づけられています。
会社に申告していなくてもOKです
会社にバス通勤を申告していてたまたま別の方法(自動車・自転車・バイク・同僚の車・徒歩。など)で通勤途中に事故に遭ったようなケースでも「合理的な経路及び方法。」と認めてられれば労災保険は適用できます。
http://www1.odn.ne.jp/~ceu55990/KOUTUUZIKO.html
加入していなくても給付します
事業者が何らかの理由で労災保険の手続きをしていない状態で労災事故が起きたとしても非加入は労働者の責任ではありません。従って、被害者が申し立てれば「事故後適用」が可能です。
但し、事業主には「費用徴収」などのペナルティが科せられます。
>労災は、私の方に全面的に非があるということだと使用できないと労働基準監督署でのお話だったそうです。
ウソです。ちゃんと使えるはずです。
もしかして、加入していないので、事業主が出まかせいったんじゃないですか?
色々な方から、アドバイス頂き感謝しております!
ありがとうこざいます!!
>もしかして、加入していないので、事業主が出まかせいったんじゃないですか?
被害者のおばあさんの事業主の方は、労災も使えると思うよと言ってくだすったそうで、労働基準監督署へご主人が書類を取りに行ったのだそうですが、その時、そう言われたと仰ってました…
私も金額を提示された時にお聞きしたので、聞き違いがあるかもしれませんが…
被害者の方には沢山の書類を書いて頂かなくてはならないので、心苦しいのですが、やはり被害者の方の事を考えたら労災の手続きをお願いするべきのようですね。
doll2007様、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
追伸
公的保険をつかえば、病院の治療費請求は労災に請求します。したがって、被害者の負担は実費のみです。健保は本人3割負担 労災は1割負担だっけ?
通勤災害労災で休業損害請求(6割補償)されるなら、治療費も労災になるはずです。健保でかかっておられるなら不正なものでいずれ正されると思いますよ?
健保と労災 治療を健保でかかっておられるなら調整される必要がありますよ。それぞれの機関に問いあわせてください。
どちらを優先するか、治療費が安くなるか その選択権はあなた方にはないと思いますね。
>被害者の方とは、健康保険を使って支払い、その明細を私の方へ送って頂き、私が被害者の方の銀行へ振り込むという話になっています。
その場合でも、健康保険の方から私の方に自由診療と同額の請求が来るということですか?そうすると二重に支払う事になるのでしょうか?
健保の場合、被害者3割負担のみ、残り7割病院は健保に請求、健保はのちに7割あなたに求償(請求)します。二重払いにはならないと思いますが・・・? あなたはとりあえず被害者3割負担を払えば良いことになります。
被害者の方が1割程度過失を認められるなら、後日公的機関から求償がきた場合交渉によっては1割の減額支払いがみとめられる可能性はあると思います。
健保でかかっているなら、自由診療の請求にはなりません。
労災を使用する場合は、治療費と休業損害については、私は被害者の方に直接お金を支払うのではなく、労災からの請求を待つとよいということですか?
とりあえず、素人考えで動かず、労働基準監督署で、今回のような場合、被害者の方が労災を使うことができるのかどうかを確認した方がよさそうですね。
右も左も分からない状態でしたので、とても参考になりました。
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
治療を公的保険でかかるというのは絶対必要条件ですよ。
通勤災害では労災になりますが、労災でかかれば治療費は自由診療に比べて半額で済みます。
後日労災から治療費の請求がありますが、それでも自由診療に比べれば安上がりです。自己負担される以上治療費を抑えることは必須条件です。労働基準監督署で「第三者行為による傷病名届け」の定型書類があります。この手続きをすれば必ず労災でかかれます。
>労災は、私の方に全面的に非があるということだと使用できないと労働基準監督署でのお話だったそうです。
実情を話せば、使用できないことはないはずです。あなたも監督署でお願いされてみては・・・?
健保使用も労災と同じように治療費は求償しますよ。
現状は通勤災害のようですから、健保は使えませんね。いずれにしても健保か労災かどちらかで治療は罹り、治療費を抑えることです。
当面は治療費と月々の休業損害のことのみ 後遺障害 慰謝料などは治癒後、症状固定後(少なくとも半年後)のことです。
今 現在 将来、予見出来ない状況で予測賠償計算したところで意味はありません。
ありがとうございます!
専門家の方ということで、とても参考になりました。
もう少しお伺いしたいのですが…
>通勤災害では労災になりますが、労災でかかれば治療費は自由診療に比べて半額で済みます。
という事は、「労災を使用」すれば被害者の方が一時お支払い頂く金額が自由診療の半額ということですか?であれば、一時でも被害者の方の負担は少なくなるということですね?
その場合私は、被害者の方から請求頂くのではなく、最終的に労災から全額を請求されるということになるのでしょうか?金額的には自由診療よりは安上がりということですが、健保を使用するよりも安上がりになるのでしょうか?
労災からは「休業損害」の方も一緒に請求されると聞いたのですが…
一方、「健康保険」を使用する場合。
現在、病院の請求の締日が、15日と月末ということで、被害者の方とは、健康保険を使って支払い、その明細を私の方へ送って頂き、私が被害者の方の銀行へ振り込むという話になっています。
その場合でも、健康保険の方から私の方に自由診療と同額の請求が来るということですか?そうすると二重に支払う事になるのでしょうか?
donbe-さんの見解では、労災を使う方と、健保を使う方とどちらの方が、より私の負担が少なくなるとお考えですか?
何度も申し訳ございませんが、ご教授くださいますよう宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
労災が使えるのであれば、労災を使ってもらって下さい。
健康保険を使った場合でも、窓口負担とは別に保険者から請求が来るので100%負担は同じですよ。
あとは労災で不足の部分を被害者に支払いし、労災からの請求に対してあなたがどうするのかです。
お役所ですから、あなたの収入を見せて、支払いに対しては分割等の相談に応じてくれます。
一番重要なのは、相手方に負担をかけないことです。
あなたが十分な補償をする資力がないのであれば、労災を利用して治療に支障の出ないように配慮することです。
ありがとうございます。
労災は、私の方に全面的に非があるということだと使用できないと労働基準監督署でのお話だったそうです。
健康保険は、一旦被害者の方が支払ってくだすって、その金額を私がお支払いするという方向で話しが進んでいるのですが、その場合でも健康保険の方からも請求が来るのでしょうか?
もしよければそちらの事についてもご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
70歳のおばあちゃんの休業補償にそれだけの金額というのは
おかしいと思います(大企業の重役とかでしたら話は別ですけど
畑の横をチャリンコ乗ってる人ではいくらなんでも…)
それともう一つ高いのが障害等級11級のに対してですが、
これは背骨折って曲がったままだった、かなりキツイ場合です
股関節でなく大腿骨の骨折ですから、この等級はおろか、
後遺障害認定も?と思います。
無知に付け込まれているようなニュアンスも感じますので、
まずは行政書士さんや弁護士さんに依頼してはどうでしょうか
こちらも早速ありがとうございます!!
おばあちゃんは働いてらしてその帰り道だったのだそうです…
一日5200円というのは妥当なのか?気になるところですが、主婦の場合は一日5700円ということだそうです。
>それともう一つ高いのが障害等級11級のに対してですが、
>これは背骨折って曲がったままだった、かなりキツイ場合です
それは知りませんでした!今後のおばあさんの回復によってはもう少し安くなるということですね?すこし希望がわいてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 事故 自転車と歩行者の交通事故で 私が歩行者で横断歩道を渡っている際に信号無視の自転車と転倒事故にあいまし 3 2022/06/15 20:37
- 損害保険 【※交通事故:保険:貰い事故】 数カ月前に自転車で帰宅中にタクシー会社から一切左右確認をせず飛び出 1 2022/09/04 14:23
- 怪我 交通事故の慰謝料について 4 2023/04/04 16:20
- 事故 自転車同士の衝突事故での示談金について 6 2023/07/19 12:09
- その他(悩み相談・人生相談) 交通事故での過失割合、後遺障害等級に詳しい方お願い致します。 35歳男性、妻子もいます。 夜21時頃 1 2023/06/09 19:34
- その他(お金・保険・資産運用) 交通事故慰謝料 この間、相手の車線オーバーにより左から車をぶつけられました。警察も呼んで事故処理も終 2 2022/04/08 14:00
- 損害保険 交通事故 慰謝料の請求は労災か相手保険会社のどちらが多く貰えるのか? 通勤中に交通事故(バイク対車の 2 2022/03/25 17:52
- 事件・犯罪 5年前に夫が勤務中に起こした暴行事件の果て、現在、労基署とのトラブルついてご意見をお願い致します。 9 2023/03/29 01:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 東京都近郊で交通事故に強い敏腕弁護士を紹介してください。 1 2022/06/15 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場敷地内における外部者の労...
-
農業労災について
-
アルバイト先の事故の補償について
-
会社への自動車保険証書の提出...
-
火傷の労災について
-
車をぶつけられた後続対応
-
車の事故のトラブルについて
-
交通事故での休業損害について
-
派遣社員の場合、休業手当は付...
-
お給料を多くもらってしまった...
-
保険会社から連絡ありません!
-
広末さんと被害者は示談したそ...
-
事故証明のとき、どのようなこ...
-
借金について
-
損害保険会社の対応
-
20年も前に親が亡くなり、その...
-
交通事故の示談が成立したので...
-
時効は成立しますか?
-
謝罪文に押印の強請は誤りでし...
-
交通事故 こちらは100対0の0の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工場敷地内における外部者の労...
-
会社への自動車保険証書の提出...
-
物損事故での労災適用、休業補...
-
交通事故被害と労災申請
-
自賠責後遺障害非該当の場合の...
-
追突事故
-
示談後、労災隠しとわかって・...
-
某自動車メーカーで働いていて...
-
障害者から受けた怪我について
-
アルバイトと怪我
-
主人(37才)仕事中に死亡しまし...
-
初めて相談させて頂きます。訪...
-
火傷の労災について
-
労災と保険の併用について
-
会社の敷地内で他会社の車に巻...
-
労災について
-
通勤災害で…自賠責か労災か
-
自転車同士の事故で加害者にな...
-
交通事故を認めて保険対応して...
-
労災事故による安全配慮義務違反
おすすめ情報