重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2年半前の事故で相手に訴訟を起こされました。
私は自転車で、相手は原付なのですが、相手の怪我が大きく、相手は私100、自分0の過失割合を思っています。
ちなみに、相手は自分の加入している任意保険を介さず個人的に弁護士を雇っています。(相手の自動車任意保険は外資で動きが悪いみたいです。)
私の方は、共済会という賠償責任保険に加入しており、そちらに事故当初から相談していますが、相手があまりに話し合いにならないので、相手が訴訟を起こしたら、こちらも反訴するという話でずっと待っていました。
で先月末に裁判書から書類が届き、共済会の担当者に連絡を取り、裁判所(相手)からの資料と私の診断書関係の書類を送りました。
早急に弁護士を選任して打ち合わせ予定を連絡するという返事だったのですが、1週間連絡がなく、先週催促の連絡をすると、今週中には打ち合わせの連絡をするという回答でした。で昨日一応確認の電話をしたのですが・・・
その際の担当者の対応が「はいはい大丈夫ですから、お願いしますよ~」でした。
相手からの請求額も大きく、共済会の保証額は1千万までなので、自腹を切らなきゃいけない事も考えられるので、こんな人に弁護士の選任から全てを任せて平気なのか?ととても心配になりました。
共済会にとは上手くやっていこうと思っていますが、共済会にとって私はお客ですよね?でも共済会にしてみれば「こっちが払ってやるんだぞ1千万も」という感じなのでしょうか?

私はどう対応すればいいのでしょうか?
ちなみに今月末に答弁書提出の来月頭に第一回の裁判です。

A 回答 (3件)

相手は「弁護士特約」に加入していたのかも知れませんね。


相手が過失0を主張すると相手の任意保険会社は示談には介入出来ません。
従って、個人で弁護士依頼となります。

共済会では自転車での事故などを対象にする「個人賠償責任保険(共済)」
に加入されていたと思います。
この場合には、通常示談代行はついていませんので、貴方が受けて立つ
ことになります。

弁護士を共済会が紹介してくれても、弁護士費用などの訴訟関係費用は
誰がいくらまで持つかも前もって調べておく必要がありますよ。
    • good
    • 0

事故の状況や相手に後遺障害が残ったのか、相手の年齢等不明ですので大まかな賠償金額も出せません。


判れば補足して頂けませんか。

訴訟に発展した以上、貴方は保険会社や弁護士を信じるべきです。
裁判の前から疑心暗鬼になると上手くいきませんよ。
裁判で一番問題になるのが過失割合、休業損害、後遺症があれば基礎年収、労働能力喪失期間等です。
この中で貴方にできる事は事故現場の写真撮影、刑事記録の入手等すべき事は幾らでもあります。
全てを弁護士に任すのではなく、弁護士との共同作業と思って行動してください。
    • good
    • 0

>私はどう対応すればいいのでしょうか?


あなたのために、また幸運にも賠償保険加入でしたから、訴訟といってうろたえる必要はまったくありません。
「餅やは餅や」法律の専門家に任せておけば大丈夫です。
あなたが、納得いくこれが良いという方法があれば提案すれば良いでしょう。なんとなく不安 共済に対する猜疑心は、この際払拭すべきです。
なるようにしかならない、と 居直った気持ちになれませんか?

>相手があまりに話し合いにならないので、相手が訴訟を起こしたら、こちらも反訴するという話でずっと待っていました。
過失相殺事故 世の中 原理原則 道理がわからない無茶苦茶な方も多々います。
気に病む必要はありませんよ。
共済担当者も、それなり道理はわかっているはずで、訴訟で決着計ったほうがなにかとすっきりするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですね、知識が無い私が不安にかられ一生懸命ネット等で調べたりぜず、共済会の方にお任せすればいいんですよね。
打ち合わせの際にこちらの提案を共済会選任の弁護士の先生に話します。

ただ、やっぱり不安なんです・・・
賠償責任のMAX支払額が1千万に対し、原付の相手の方が遅延金も含め2千万程請求しているので・・・
相手は手術もされていますし、しかも事故当初1年の治癒見込みだったのに対し、2年半も休業し通院してたみたいなので

お礼日時:2007/09/07 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!