
物損事故のままで、労災適用、休業補償は可能ですか?
2ヶ月前にバイクと接触事故を起こしました
当方は車です。
物損事故で処理され、2(当方):8(相手)の過失割合で示談成立していました。
先週になって警察から連絡があり、相手が人身事故に切り替えたいとのことで
本日現場検証でした。
その際、相手が労災適用のための労働基準監督署からの書類に当方の署名捺印を求めてきました。
それをみた警察の方が、物損事故のままで手続きしたほうがお互いいいのでは?とおっしゃって、結局人身事故への切り替えはしていません。
相手は人身事故にしないと労災がおりず、休業補償もされないのでは?と当方に相談されました。
物損事故のままで、労災適用、休業補償の請求をすることは無理ですか?
可能ならば、私がすべきことは何でしょうか。
無知ですみません…
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
第三者行為災害のうち、交通事故に関しては交通事故証明書(人身扱)の添付が必要というのが原則です。
しかし、警察が受理しないような交通事故とは言い難い事故(ユニックの操作中に吊りあげた物が落下してけがをしたとかドアを閉める際に指を挟んだなど)のために交通事故発生届で代用できます。
本来は、警察が受理しないような事故用ですが、軽微な人身事故の場合には多くの場合、使用が許されます。
これは、労災も給付金は加害者(相手方)の自賠責保険へ求償するためで、自賠責保険が求償に応じるケース(自賠責保険へ直接請求してね支払が認められるケース)では、労災保険にリスクがないからです。
自賠責保険は、軽傷であれば物件事故のままでも支払を認めますが、事故と受傷との因果関係から相手の初診日がいつかということが最大のポイントです。
事故日から日をあけずに受診し、人身事故へ切り替えようとしたのが2カ月後であったのなら、物件事故のままでも自賠責保険の支払いは可能です。従って、物件事故のままでも労災請求は認められます。
初診日が事故から2週間以上4週間未満なら、人身事故扱いでないと、自賠責保険は支払われない可能性がでてきますから、労災請求をするのなら、人身事故届にしておく方がよいでしょう。
とてもわかりやすく、ありがとうございます。
相手が高齢者で、処理方法がわからないと相談され、
警察にも、奥さんがやってあげてと言われていたので
助かりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
通勤災害で、交通事故の場合は「人身事故」での事故証明が必要になります。
ですから、労災は使えません。
物損事故ですから、「物が壊れた」という届けですから、書類上は負傷なしとなります。
2か月前であれば、その負傷が事故に起因することを、相手が証明しないと労災は申請が受理されません。
>その際、相手が労災適用のための労働基準監督署からの書類に当方の署名捺印を求めてき
>ました。
これは、労災適用分を相談者に監督署が請求するための書類も兼ねています。
まずは、相談者の加入している「任意保険会社」に相談して、今後の対応を決めてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場敷地内における外部者の労...
-
火傷の労災について
-
アルバイトと怪我
-
第三者行為災害届けについて
-
自宅のフェンスを車でつっこま...
-
事故をしました、相手側が過失...
-
車をぶつけられた後続対応
-
ある会社で、セクハラであると...
-
交通事故で弁護士を頼む時の注...
-
広末さんと被害者は示談したそ...
-
交通事故 慰謝料請求の弁護士の...
-
初めまして ことの経緯ははしょ...
-
店ののぼりが強風で倒れて、車...
-
交通事故の示談が成立したので...
-
交通事故の示談成立後の対応に...
-
自動車の修理代金に、時効はあ...
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
-
物損事故、加害者が免責(5万...
-
未だに中居正広氏の事件がよく...
-
バスの扉に挟まれました(人身...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報