
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高校の世界史の教科書には、次のような記載があります。
① アイルランドは,事実上植民地化された。同時に,重商主義的な通商政策が推進され, 1651年に制定された航海法は, イギリスとその植民地への輸入品をイギリスか原産国の船で輸送することを定めて, 中継貿易で繁栄していたオランダに打撃を与えた。このため,両国間に第1のイギリス=オランダ(英蘭)戦争(1652~54年)がおこった。両国の戦いは,その後60年代, 70年代にもあったが, イギリス優勢のうちに終わった。
② イギリスでは, 15世紀末以来,領主や地主が農地を農奴から取りあげて生垣や塀で州い込んで牧場にする囲い込み(エンクロージャー)がすすんで羊毛生産が増大し,毛織物工業が国民産業となった。1600年の東インド会社設立にみられるエリザベス1世時代の積極的な海外進出はこれを背景としており,その点でイギリスは,連邦制のもとで強い中央権力を欠き, その繁栄を中継貿勤に依存していたオランダにまさっていた。
③ 17世紀前半に,16世紀から続いていた経済成長がとまり,ヨーロッパは凶作・不況・疫病・人口の停滞などの現象にみまわれた。17世紀半ばは,経済・社会・政治のすべての領域におよぶ,全ヨーロッパ的規模の危機の時代となった。
④ フェリぺは1580年にポルトガルの王位を兼ね, スペインとポルトガルの|可君連合は1640年まで続いた。その間,スペインはポルトガルの海外植民地も支配下おいて,「太陽のしずまぬ国」を実現したが, オランダ・イギリスなどの新興国の攻撃をうけて, その力は低下していった。
商業の発達したネーデルランドにはカルヴァン派の新教徒が多かつた。この地を支配したスペイン王フェリペ2世はカトリック化政策を強め、それまで大幅に認められてきた自治椎を奪おうとして、1568年詣州の激しい反乱をまねいた。南部フランドル地方の10州はスペインの支配下にとどまったが,北部7州は79年ユトレヒト同盟を結んで、オラニエ公ウイレム(オレンジ公ウイリアム)のもとに抵抗を続け、81年、ネーデルラント連邦共和国の独立を宣言した。豊かなオランダが反乱をおこしたことは、 スペインにとって大きな打撃になった。さらに、オランダ独立を支援したイギリスを攻l盤するため、スペインは1588年に無敵艦隊(アルマダ)をおくったが、イギリス海軍に敗れて制海権を失うきっかけとなった。その後もスペインはオランダの奪回につとめたが、オランダはバルト海でたくわえ、さらに1602年に東インド会社を設立して東南アジアにまで貿易網を広げ,国力を強めて, 1609年の休戦条約で独立を事実上勝ちとった(オランタ独立戦争)。オランダのアムステルダムは,フランドルのアントウェルペン(アントワープ)にかわって国際金融の中心となり, 17世紀前半にオランダは学芸も盛んな全盛期を迎えた。
これらの記載から読めることは、貿易や金融などの国際通商に関わる経済活動の盛んであることが、この時代では、勢力の強大さを支える源であったということです。
全体としては③の記載にあるように、「ヨーロッパは凶作・不況・疫病・人口の停滞などの現象にみまわれた。17世紀半ばは,経済・社会・政治のすべての領域におよぶ,全ヨーロッパ的規模の危機の時代となった」のですから、地域で人口が多いことはその地域の負荷が大きいことになっている可能性もあります。
高校の教科書を離れてしまいますが、この下のサイトには、次のような記載もあります。
https://bunshun.jp/articles/-/3068?page=2
バルト海貿易の重要性が高まったのは、十六世紀後半から十七世前半、ヨーロッパ全土で食糧危機がおこった時だった。ヨーロッパ最大の穀倉地帯はバルト海地方、とくにポーランドであった。オランダ商人は、オランダの船でポーランドの穀物をアムステルダムまで輸送し、そこからヨーロッパ各地に輸送した。北方の木材も造船などの重要な資源だった。それによって大規模な商船隊を維持することも可能となった。
この当時、ヨーロッパ全体の船舶のうち、二分の一ほどがオランダ船だったともいわれている。オランダの強みは、その商品がどこで作られようと、ヨーロッパでの輸送・通商・決済に伴う金融などをオランダが握り、そこから利益を得るシステムを確立したことにある。そして、価格決定においても力を行使することができた。ヘゲモニー国家たるゆえんである。
オランダは、同時代のプロイセンやフランスのように強大な軍隊を保持していたわけではなかった。しかし、当時のアムステルダムは武器貿易の中心でもあった。したがって各国の軍事情報が商人経由で集まってくることになり、安全保障の面での大きな強みとすることができた。
またオランダが繁栄したのは、ヨーロッパ内部では、非常に自由な経済体制をとっていたため、さまざまな宗派に属する商人が自由に入国できたからである。
早速のご回答ありがとうございます。
最後の9段のご説明に納得しました。
誤解に目をつむり、私が理解した範囲に書きます
オランダは、国内的には、宗教的にも社会的にも自由で締め付けが少なかったようですね。国際的には、フランスやプロシャ、イギリスも強力でなく、スペインも衰退に向かってきていた。オランダは、国際的に、この列強の隙間をうまく泳ぐことができたのですね。このおかげで、アントワープやアムステルダムが自由な港として生き、富を集積することができたのですね。
No.2
- 回答日時:
国土が狭く、低地ばかりで農業もままならないので、海外に出て商売や交易をする以外に発展しようがなかったのでしょうね。
「ピンチはチャンス」というやつです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?
大学・短大
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
大和政権は大和民族の人達が作りましたがいつ頃、何万人の人達を連れて日本列島に大移動してきたのですか?
人類学・考古学
-
4
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
5
昔は親の決めた相手と結婚させられたって言うけど、大多数の身分や家柄がない人達は自由じゃなかった?
歴史学
-
6
ナチスドイツはソ連に侵攻しなければ、後に連合軍に敗ける事はなかったですか? ヒトラーは共産主義を敵と
歴史学
-
7
ヨーロッパの中で、昔からフランスと仲が良い国はどこですか?
歴史学
-
8
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
9
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
10
唐人と朝鮮人
歴史学
-
11
今生きてる日本人で将来歴史の教科書に名前が残りそうな人は誰がいますか?出来れば根拠も一緒に書いて欲し
歴史学
-
12
日本でも犬や猫は食していたそうですが、その時代と場所をご教示ください。
歴史学
-
13
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
14
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
15
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
16
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
17
日本史について、この問題がわかりません。 調べたら②かと思ったんですけどそうですか? 樺太と千島列島
歴史学
-
18
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
19
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
20
織田信長や豊臣秀吉、徳川家康は現在でも超有名人だと思います。しかし、この三人が実際に生きていた時代は
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
16世紀後半の日本とイギリス...
-
5
絶対主義と帝国主義の違い
-
6
長崎を貿易拠点にした理由について
-
7
スペインはいかにして二流国家...
-
8
植民地時代にマカオがポルトガ...
-
9
南蛮貿易が中継貿易であった理由
-
10
オランダは、16世紀の一時期...
-
11
ハプスブルグ家について
-
12
北アメリカはなぜアングロアメ...
-
13
ポルトガル帝国が繁栄し続ける...
-
14
南米アメリカ、アフリカ諸国は...
-
15
航海法が典型的な重商主義政策...
-
16
第二次世界大戦でナチスがスペ...
-
17
なぜ南米のブラジルだけがポル...
-
18
江戸時代、オランダから長崎へ...
-
19
スペインとポルトガルの関係???
-
20
「大東亜戦争(太平洋戦争)は日...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter