dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻のネットゲーム依存

専業主婦である妻がネットゲームにはまっています。依存症と指摘しても否定し、あまり追及するとキレられます。ネットゲームしながらのながら家事なのですべて適当です。私は我慢しているのですが、一番心配なのは、今年中学3年生になる娘への影響です。
娘は宿題も殆どせず動画にはまっています。
やめろとは言わないまでもメリハリをつけてほしいと思います。
なにか解決策があればご教示をお願いします。

A 回答 (9件)

大変なことになりましたね〜


ネットゲーム?って依存したら抜けるの大変なのに、困りましたね。。。

方向性を変えて、家族で同じゲーム(どうぶつの森など各自個別のデータを持てるもの)をやるといいですよ。

共通の話題ができるので、会話のネタになります。
    • good
    • 0

>専業主婦なので誰からも評価されない、寂しい


>ゲームなら色々なキャラクターに扮して評価される
あなたが評価してあげたらいいのに。
ちゃんと毎回ご飯ありがとう、美味しいねって伝えてますか。
家事も手抜きだながらだと責める前に、
ちゃんとしてくれている点については感謝を伝えているでしょうか。
たまにはありがとうでご褒美あげているでしょうか。

あなたが「妻は家事して当然」となっちゃうと、
娘さんも「母親なんだから当たり前」になります。
その結果が「誰からも評価されない」という孤立状態を生んだのでは。
まずは家族間の「当たり前」を払拭する所からかなと思います。


娘さんの不真面目さを安易に「母親のネトゲのせい」と決めつけるのはやめましょう。
まずは娘さんと父親のあなたが話し合いませんか。
その結果「だってママは」と言ってくるなら、
夫婦でその問題について話し合えばいいと思います。
それもせずに「お前のせい」と言うのは責任転嫁にしか思えないでしょう。


後はネトゲ=悪、病気、直すべきという考えは捨てましょう。
ネトゲは奥様の趣味であり、現時点での生きがいなんです。
そこは理解した上で、線引きを話し合って決めましょう。
例えば、家事をここまでしてくれるなら、後は自由にどうぞとか、
娘が見ている前では控えて欲しいとかね。
「0か1か」じゃ相手だって受け入れないだろうし、
「病気だ」「直せ」と言われたらムカつくだけでしょう。
ちゃんと趣味として認めて、
でもこれはして欲しいな、なら譲歩してくれるかもしれません。
    • good
    • 1

何度も言って申し訳ないのですが、他人を操作しようとするのではなく、友達になってあげてください、、、。



娘さんに勉強してほしいのであれば、それに必要なのは、専用の机ではなく、学ぶことの楽しさや、それをする為の(他人に決して強制されない)本人にとっての何某かの意味です。

主さんの好意により、もし机を買ってあげたいというのであれば、それは勉強させる為ではなく、勉強が出来ても出来なくても、それでも娘さんを愛していることを示すために、本人の好みのものを聞いて、買ってあげるようにしてあげてください、、、。

家庭はみなが安らげる場所であり、他人から評価を承ける会社や、強制を強いられる義務教育の場などでは決してないのですからね、、、。

何かにハマるのは、それが本人にとって、より楽しさを感じさせたり、仲間意識的なものを感じさせてくれたり、認められたり、関心のある物事がそこにあったりするからですよね、、??

そういったものが、もしかすると今の主さんの家庭の中には欠けていたりするのではないのでしょうか、、??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々アドバイスありがとうございます。

振り返ってみると、娘が小さい時は、家族でいろんなところへ出かけ、家族で楽しんでいました。娘が大きくなるにつれ、何故なのか、家族はバラバラに
なってしまったように感じています。いつ頃からなのか?、何かキッカケがあったのか?など一度深く考えてみたいと思います。

お礼日時:2022/01/09 14:57

そのように分かっているのならば、評価やアドバイスではなく、また、妻としてでもなく、一人の人間として友達になってあげてください、、、。



夫やアドバイザーとしてではなく、心許し合える関係、対等かつ、いざという時には助け合えるような、そのような友達になってあげてください。

夫婦としての関係は築けていても、一人の人間、友としての心許しあえる、理解し合える関係は築けていないのではないかと思います、、、。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りだと思います。いざというとき助け合える関係が一番です。
振り替えると私が仕事で悩んでいたときは相談に乗ってくれました、感謝しています。

ただ一方で中2の娘への影響が気になります。
母親がゲームをしながら片手間に家事をしている姿がどう写るか?です。
娘は宿題を全くしません。メリハリつけさせるためちゃんとした勉強机が必要ではと、妻に相談しても関心がなさそうです。

お礼日時:2022/01/09 12:28

単純にゲームが面白いからか、寂しいからですよ。



外に連れ出すだけでなく、普段から話をよく聞いてあげて、肯定してあげ、時間を決めながら、一緒に楽しくゲームをしてあげてください、、、。

今の時代で言えばゲーム依存、昔で言えば、単純にゲームオタクだとも言えるのですからね、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。専業主婦なので誰からも評価されない、寂しい、ゲームなら色々なキャラクターに扮して評価されるからだと思います。
妻は小さい頃、母親にピアノを強制されていたことがトラウマになっていて、アドバイスや提案が「強制」に聞こえるようで、自発的にやりたいと思わないと、行動できないタイプと思われます。

お礼日時:2022/01/09 10:51

医者に連れてくか、


家計が苦しいから、ネット解約する。
パートに出てまで、ネットはしないです。
スマホは、ネット部分が違約して通話のみ。
それだけしても、治らない人います
    • good
    • 0

1日何時間ゲームをしているの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ながら家事もカウントすると、寝る時間以外はすべてだと思います。

お礼日時:2022/01/09 10:13

直接指摘しても激しく反発するなら正面から連れて行くのは無理なので


あなたの病院の付き添いということにして、一度依存症の専門医に見せてみては?
病院でもブチ切れる性格なら難しいかもしれないけれど
他人の前では恥かきたくないという常識があるなら
診察室まで入れれば何とかなると思います。

第三者でもあり、専門家の医師から指摘されるのが一番効くと思いますが…
    • good
    • 0

まず、依存症という言葉は使わないほうがいいかと思いますよ。


もしかしたらもうお分かりかもしれませんが、
奥さんが依存所かどうかわかりませんが、
依存症の人に正面から依存症!と指摘すればそりゃ、逆ギレにもなります。
ですので、まずは依存症という言葉は使わないほうがいいかと思います。

そして、本当に依存症であればプロの方の指導の方がいいと思いますが、
わたしなりに気づいたことを言うとするならば、
他に興味がでることをやらせることじゃないでしょうかね。
一緒でもいいし、他の趣味をやらせればいいんじゃないでしょうか。
あとはなるべく外に連れ出すとかとかもいいかと思いますよ。
買い物行くとか、日帰りのドライブやちょっとした旅行?っとほどでもないですが、お出かけするとか。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「依存症」という言葉は使わないようにしてみます。でも自分が依存症かも?と認識してもらい、専門医に診てもらうのが一番だと思っています。外に連れ出したり、趣味に誘っても殆ど拒否されます。「依存症」という言葉を使わずに自覚してもらい、直さなきゃと思わせるまでどのように誘導するかが難しいです。

お礼日時:2022/01/09 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています