
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文法論として正しくは
accomplished mission
なのですが、この横断幕での語順が使われる前に全米のみならず日本でも大人気になったテレビ番組の
mission:impossible
の派生語と言われてます。
イラク戦争に勝利をしたことを空母エイブラムリンカーンでブッシュ大統領が演説をしたときに空母に掛かっていた横断幕の標記がaccomplished missionであったので誰にでも知られるようになった。
https://www.bostonglobe.com/news/nation/2018/04/ …
今では、正しい英語として辞書にも載ってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E5%8B%99 …
No.7
- 回答日時:
私が分詞で副詞的用法のように捉える理由について少し書き加えておきます。
例えば、An apple on a table. on a tableは前置詞句で形容詞的用法と多分教えられると思います。机の上のリンゴみたいな訳です。同時にAn apple on a tableと言われて、「机の上にリンゴがある状態」をイメージするのはごく自然だと思います。これは「机の上のリンゴ」と訳してしまうと言葉としては伝わりにくいイメージだと思います。
同じようにmission accomplishedを「果たされた使命」と訳すのと「使命が果たされた(状態)」と言うイメージではギャップがあります。でも明らかに後者のような意味を感じ取る事ができると思えるのです。
このようなギャップが文法的に少しまずくないかとかいう気持ちにさせる要因のように思えます。
No.6
- 回答日時:
みなさんの回答がバラバラで面白いですね。
皮肉でも何でもなく、これが言葉の面白さなのかなと思います。
分詞構文、be動詞の省略、形容詞・・・
ちなみにこちらを見ると、さらにいろんな回答を読むことができます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10944825.html
私は面白いと思いますが、いかがでしょう(^^)
No.5
- 回答日時:
一応ネイティブの間で使われているフレーズではありますので、文法的に間違っているとまでは私は言いません。
ただ内容的にはすで解説がありますしそのとおりだと思います。George W. Bush Declares Mission Accomplished。
https://www.history.com/topics/us-presidents/geo …
このような文においてMission Accomplishedをキャッチフレーズとして使っているのでしょう。
George W. Bush Declares Mission Accomplished。
はジョージWブッシュは「使命が果たされた」と宣言した。
Mission Accomplishedにあたる部分は「使命が果たされた」ということになりますので、おそらく Mission Accomplishedで「使命が果たされた」というイメージをネイティブは抱くのではないでしょうか。
また、こういう分詞の使い方ですがなにか分詞構文の分詞のフレーズだけを取り出しているような感じがすることがあります。
Mission Accomplished, we will move on. とか何かあとに続きそうな思わせぶりなフレーズにも思えることもあるという感じです。
No.3
- 回答日時:
正しいです。
ただこれは[主語+動詞+目的語]のような普通の形の文章ではなく単にmission という名詞をaccomplished という(過去分詞というよりは)形容詞が後ろから修飾しています。"mission accomplished" は「任務完了」とう意味でよく使われる set phrase (成句)です。このような成句や詩などではよく形容詞が名詞の後に置かれます。少し例をあげます。
battle royal
president elect
attorney general
I want to reserve the best possible room available. (空いている最上の部屋を予約したい)この形では available という形容詞は必ず room の後に来ます。
No.2
- 回答日時:
いいえ、Missionは使命・指令ですから、それが成し遂げられた、つまり「使命完遂」という意味です。
Accomplishedは過去分詞で、Be動詞が省略されています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
like to play tennis とlike pl...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
be going to 名詞 という語順...
-
なぜbeing?
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
英文法質問です It seemed clea...
-
「拳々措カサル所」とは?
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
they all are/they are all
-
It has been open と It has
-
初めとして? 始めとして?
-
mention -ing の訳について
-
There is ~.の文とThere lie ~....
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
save と spare の違いについて
-
I will be done ってどう言う意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
take/ put on / wearの使い方
-
"start to do"と"be starting t...
おすすめ情報