
働くという言葉の意味で
「はたらく」という発音から
「ハタ(周囲、派他)をラクにする」と説いた者がいた。
ラクとは楽につながり、便利と軽快で簡単・スムーズ性を産むと思う。
断っておくが、派他という言葉には自分も当然含む。
つまり自分が行って楽しくない作業なら、
敢えてしないも道と思っている。
いうなれば、自分を含めて他も楽にならないと
やめるも道と思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
字の組み合わせから
人偏に動くと分解できる。
人が動く、その時に軽快・便利に動かせる。
これを楽と思える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕事をすることを働くという解釈がある。
仕事は仕える事と当てる。
何に仕えるか。
何のために仕事するのか、
そして仕事は作業であり、業=仕事と考えたい。
作るとは「こなす」ことでもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
好きな仕事ならする(働く)価値があると思うが、
嫌いとか負担になる仕事なら、
やめて
本当に好きで、自分が
どうしてもしたい仕事だけ
するというのも道と思うが
どうだろうか。
だから職を変える
つまり転職も道と思う。
金が出ていくほうが多く、入る金の量が少ない
でも自分には楽でやりたいという
気持ちが強いことなら、
仕事はするべきだろうか。
以上、
述べたことに何か、
皆さんは見解で述べることがあれば、
お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
質問です! 個人が大事なのか? 集団が大事なのか? どちらも大事ではあるけど どちらかの選択を迫られ
哲学
-
紙の裏という存在はない。裏は、表という存在のへそ曲がりからくるのである。このパロディーは楽しいですか
哲学
-
4
哲学的に人生は無意味と悟ったところで、目標を定めない人生こそが後悔の源だと思うのですが? どんな生き
哲学
-
5
太く短く生きる人生と細く長く生きる人生
哲学
-
6
悟ったら どうすれば良いのでしょうか?
哲学
-
7
この世でも彼の世でも、一番偉い人は誰でしょうか?
哲学
-
8
集団とはなんぞや 人の集まりを集団とは認識はするけど その人の集まりに、まったく知識や面識が無かった
哲学
-
9
哲学とは
哲学
-
10
人間と物質に本質的な違いがあるでしょうか?
哲学
-
11
天国、地獄は何処に在るのでしょうか?
哲学
-
12
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
13
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
14
何のために生きているかは、{恣意的でなく}どうしたら分かるのですか?
哲学
-
15
ここまで考えてきて 分かりましたよね?何のために生きているのか?一発で決めて下さい。
哲学
-
16
正月最後に一発大法螺を吹いてみませんか?
哲学
-
17
頭の良さ、得するのか
哲学
-
18
優れた人間かそうでないか
哲学
-
19
大宇宙大天才の私の大発見を聞いてください。
哲学
-
20
哲学について質問です。 1.そもそも哲学とはなんなのか? 2.哲学はなんの役に立つ? 3.色々含め哲
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アラフィフです、パートの仕事...
-
5
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
6
職場で雑談しない人
-
7
家の事情で仕事を休むというの...
-
8
思いっきり寝坊して会社休む時...
-
9
半年経ちますがパートの仕事が...
-
10
仕事ができない40代です。
-
11
若い人がパートで働くことについて
-
12
仕事の前日に休む連絡は迷惑で...
-
13
今度職質受けた時に、思い切っ...
-
14
平社員の職名とは?
-
15
同じ注意を受けすぎて呆れられ...
-
16
時給制のアルバイト、何分前に...
-
17
職場で全然しゃべらない人
-
18
「注意されるうちが華」って本...
-
19
「半日」って何時間?
-
20
職場で両思いだろうなという既...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
働くことを嫌いで働きたくないという人もいる。
でも、自ら飛び込み、他人が1人で自分を求め、自分を生かせるなら、
敢えて尽くすのも道であろう。ただし、自分にとってその仕事を負担と感じれば、
去るのも道と思い、転職・退職も道と思う。
極端な時は俗にいうストライキ・サボタージュ―・自主休暇も道と思う。
なぜなら、働くことに苦痛を感じ、益がないと悟れば、相手が要求しても応じない、
これも道と思う。ただ、それは後悔しないかという面での熟慮の結果とするべきである。
時として武者修行のために行う働きもあろう。
沢山の回答に感謝します。大変参考になります。
働くことを嫌がる人に聴かせたい面もあります。
あんたの花道
をお聞きください。
365歩のマーチ
こんな歌を贈ります。
ありがとうございました。
人生半分
一本独鈷
やはりかけます。
堂々独鈷の歌