
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、蓄電されたコンデンサーから放電時に電流が流れる。
電荷が0になった以降も(勢い余って)電流がながれ、電荷が逆転する。
ということを思い描いているようですが、コンデンサーだけでは起こり得ません。
何故ならばそのために必要な電池等のエネルギー源が存在しないからです。
思考実験で、蓄電されたコンデンサーを、抵抗=0の導線で短絡させるような状態を想定しているようですが、瞬時に∞の電流が流れて両極の電荷が0になり、通常の方程式は破綻してしまうでしょう。
ただし、No.1さんも触れているようにコイル(インダクタンス)を用いれば、双方にエネルギーを交換しながら電流および電位を逆転させることも可能になります。
このHPが参考になるでしょう。
LC回路の電気振動(コイルとコンデンサ)
https://rikeilabo.com/electrical-vibration-of-lc …
No.1
- 回答日時:
電流の方向に対して、抵抗体は電圧降下を示します。
コンデンサーは、蓄積された電荷量で電圧が決まります。
インダクタンスは、電流の変化量で電圧が決まります。
なので、電位が逆転することは有り得ますから、
その部品が、どのような特性変化を得たのか、
と言う事次第になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電
-
電極間の電界について
-
高校物理のコンデンサーについて。
-
CCP型プラズマ装置の電極スパッ...
-
コンデンサの並列条件
-
この問題についてですが交流が...
-
コンデンサーと電位差の問題
-
アーク放電に必要な電圧は?
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
コンデンサーの電気容量につい...
-
コンデンサーについて
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
写真の問題について質問なので...
-
画像の問54のスイッチS2を切っ...
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
高校物理 コンデンサーについて...
-
帯電した導体の表面の電位、電...
-
電圧とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報