dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットサーフィンをしていて、銃剣道の組合(?)の
手によるサイトを見つけました。読んでいくと「銃剣道
を少し習った一団と、剣道有段者一団が対戦したところ
銃剣道が圧勝し剣道がわは大変悔しがった」という記述が
ありました。これはどこまで説得力があるのでしょうか?
多くのことを知っているわけではないのですが、軍隊で
も教えられているという銃剣道にはすごみや畏怖すら
感じてしまいます。何の根拠もないままに軍が採用する
はずもないですし・・・。

サイトの文章が詳しさに欠けるのは明らかだし、「~道
は強いのかそうでもないのか」という話には疲れる
ところもあるのですが興味がおさえられないのでうかが
ってみます。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 銃剣術(銃剣道とは少し違います)は完成された格闘術です。

今でも英軍などは銃剣戦闘を想定した訓練(イラク戦争開戦前に軍の演習風景が報道されていましたよ)をしております。
 銃剣戦闘では、5種類の攻撃方法があり、距離及び相手の隙を見て攻撃することが可能です。攻撃半径は約2mです。
 現代剣道は、古来の剣術とは繋がりがなく(銃剣術も同様です)、明治20年に作られた剣術教範が原点になります。この時に防具という言葉がフランス語から直訳されました。この時にフランスから持ち込まれた剣術が大正年間に両手剣術に変更され、現在の形になっていきます。銃剣術もこの剣術教範の導入により本格化しました。
 銃剣に対抗出来る武道は薙刀かと思います。

 尚、銃剣術と槍術には繋がりはありません。銃剣道連盟では、古来槍術を研究して云々と言っておりますが、私の方で槍術の家元に問い合わせた所、奥義に触れるので詳しくは答えられないが、槍術では斬るを主体とするそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

・・・槍術とはつながりがないのですか? 複数のサイトに「槍術を取り入れ」と書いてあったんですが。

柘植久慶氏の著書に、よく銃剣術が出てくるんです。
フランス外人部隊では必ず教えられ、また実際に使う
こともあるとのことでした。

お礼日時:2005/04/04 21:16

無意味なルールで縛り上げられた状態で、ただワーワーギャーギャー騒ぐことが技術を探求する姿なのか甚だ疑問に感じています。

剣道家の中には素晴らしい方もおられるのでしょうが、私はよほどめぐり合わせが悪いのか、剣道関係者ではロクな人物に会ったことがないのです。ルールと防具に守られた状態では、実践からは程遠いものになりますし、凶器に対する感性を著しく鈍らせることにもなります。竹刀の先に剣があるだの、刃筋を立てろだのと一人前のことを言うのなら、安物の精神論やお手盛りのヒエラルキーに陶酔していないで、武道の本筋に立ち帰って欲しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中学・高校のとき体育で剣道をやっていて(その程度
なのですが)、あまりの凄まじさに腰が引けたのを
いまだに鮮明に覚えています。また、有段者とやる・・・
というより「お手合わせいただく」と、なんだか相手に
吸い込まれるような気がしました。

書いていて思い出したのですが、剣道の経験がないものの
スポーツ万能の男子と剣道部の部長が試合をしたことが
ありました。何度やっても部長は負けるばかり。
あとで「あんなのは邪剣だ」とこぼしていました。
「邪剣でもやられたほうが悪いんじゃなかろうか?」と
思ってしまいましたが。

話題がずれました。これを呼んで気分を害された方が
いらっしゃいましたら陳謝します。

お礼日時:2005/04/04 21:12

確かに現代の剣道は銃剣道の敵ではないでしょう。

「剣」とは言え、手に持っているのは竹のおもちゃですし、普段のバーチャルな稽古のみでは、水平に突いてくる長い銃剣に対し成すすべも無いというのが実情でしょう。そういう意味ではフェンシングも銃剣道とその原理が似通っていて、実践力の高い剣術だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「竹のおもちゃ」なのですか竹刀は・・・(汗)。
剣道もかなり凄まじいと思うのですがどうでしょうか?

お礼日時:2005/03/21 21:24

現在、銃剣道は軍隊ではあまり教えられていません。


昔は教えられていましたが、現在はナイフテクニックが中心です。
理由は銃のバランスが悪くなる、銃身がゆがむ、自身が怪我をするなど色々あります。
剣道の有段者で軍人だった祖父に聞いたところ銃が錆びるため後の手入れが大変で、さらに使いづらく好まなかったそうです。
銃が発達した今、このような接近戦は減りベイヨネット(銃剣)は過去の物になってきています。
現在では実戦的ではないようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お爺さまからの
貴重なお話まで伺えるとは思ってもいませんでした。
現在ではあまり教えられていないのですね。そうなん
ですか・・・。

お礼日時:2005/03/19 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!