重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電力契約アンペア数の変更について教えて下さい。
明日、アパートから4LDKの一戸建てへ引越しをするのですが、現在ハウスメーカーさんが60Aで設定されています。
双児妊娠中で、引越し後はしばらく1階での生活になります。
使用電気は1階のエアコン1台、ホットカーペット、ドライヤー、冷蔵庫、オーブンレンジ、炊飯器、洗濯機(乾燥機なし)、ケトル、なります。
追加でホットプレートや空気清浄機も購入予定です。
夫婦共働きで来月中旬くらいから産休で春には家族が増えます。
育休だと1年~2年くらいは私が一日中居ます。
今は夫婦だけなので、アンペア数を減らして出産近くなる頃にまた増やした方が良いでしょうか?
それとも変えずにそのままの方が良いでしょうか?
少しでも節約出来たらと思っています。
ご意見よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 忘れてました( ˊᵕˋ ;)
    台所とお風呂もガスです。

    ちなみに50Aでも間に合いそうですかね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/13 12:00
  • 東北電力です!

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/13 13:13

A 回答 (9件)

貴宅なら40Aでも間に合いそうです。


基本料金に大きな差異はありませんから、電力会社に電話すれば「基本料金」を教えてくれます。
アンペアの変更は電力会社のコンピューター操作だけですから、即日変更が可能です。
基本料金の数百円の違いだけですから、50Aでヤバいようなら60Aに戻せばいいだけです。
昔のように職員が来訪して工事する、ということはありません。
意外に電気を食う家電は「アイロン」と「掃除機」ですから、短時間試用でもご注意を!!!!
    • good
    • 0

ドライヤーを使う時には、電子レンジを同時に使わないとかの簡単な対応で可能なので、あまり悩まなくて良さそう。


ちなみに、電力会社でも相談に乗ってくれるから、そちらの方が確実だと思います。(電力計算のパンフレットもあったと思う)

話しは変わりますが・・
> 育休だと1年~2年くらいは私が一日中居ます。
私の職場の方は、たまに顔を出しに来ますが、すっかり日焼けしてますゎ(笑)
    • good
    • 0

質問者の家だと40A有ればブレーカーが落ちる事は無いでしょうね。


契約電力で基本料金が変わるかどうかは、東北電力か建築会社に聞いた方が手っ取り早いです。
    • good
    • 0

電気の契約は1年を通して契約することが基本となるので、現時点で変更は出来ないと思います。



仮に出来たとしても、以降1年は変更出来ません。


そもそも子供が生まれたからと言って、消費電力がそんなに変わることは無いと思います。

基本的に小さい子供は一人では何も出来ませんからね。


大きくなって自分の部屋を持つようになれば、同時にエアコンを使ったりキッチンで食事の準備(炊飯器やレンジを使う)をしてる時に子供部屋で度ライアーを使うとかとなればそれなりの契約電力が必要になってくると思います。

一般家庭なら50Aで良いと思うし、ブレーカーが落ちるようなら一時的にエアコンを消すなどの対策を取れば十分ではないかと思います。
    • good
    • 1

私は、30Aの契約にしています。



確かに、何度かブレーカーが飛びましたが、
繰り返すうちに、どういう重複だと飛ぶか、が
解ってきます。

正体が分かれば、30Aでいけると思いますが・・・。

一般的に、そんなに乱暴なことをしなければ、
何とかなると思います。

ダメなら、それから契約を上げればいい。
    • good
    • 0

どこの電力会社と契約されていますか?


電力会社によっては契約アンペア数は基本料金と関係ありません。

例:関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力
この回答への補足あり
    • good
    • 0

エアコン(100vなら)の運転電流+30A程度あれば、ほぼ大丈夫なのではないかと思います。

エアコンが100vで同時に1台しかつけない場合なら、50Aでも足りるかもしれません。
もちろん、台所は配下の15Aのブレーカーになりますので、オーブンレンジ、炊飯器、ホットプレートの併用でも落ちる可能性はあります。
    • good
    • 0

家にある照明を含めた電気製品の最大アンペア数をチェックしましょう。


ダウンライトなど同じものが幾つもある物についてはメーカーのWebサイトなどで1個確認すればOKです。
ハウスメーカーから説明書を受けっている物などはそれを見ればわかります。

で。
(1) 冷蔵庫など常時電気が入っている物それぞれ必要電気量を洗い出します。
(2) 調理、掃除、洗濯などの際に使用する物、エアコンなど季節的に使用量がf増える物それぞれの最大電気量を洗い出します。
(3) 夜間や日中暗い際に一定時間長く使用する照明の必要電気量を求めます。
(4) 玄関ホールや廊下など短時間使用する照明の必要電気量を求めます。

で。
「(1)~(3)の合計+数アンペアの余裕」を見込んでおけば日常まず問題になることはないでしょう。(4)はほぼ誤差でしょう。特に消費電力がとても小さいLEDの場合は。

で。
更に節約したい場合は(2)について同時に使用する可能性が有る組み合わせについて考え、そのうちの最大となるものを(2)として「(1)~(3)の合計+数アンペアの余裕」を求めるとよいでしょう。

そんな感じで。。。

ちなみに当方はリタイア済で6年ちょっと前に自宅の建て替えをしました。
ハウスメーカーからは60Aのブレーカーの状態で引き渡しを受けましたが、上記のような確認をし、すぐに40Aにダウンさせました。
依頼6年少々、一度もブレーカーを落としたことはありません。

参考まで。
    • good
    • 0

>使用電気は1階のエアコン1台、ホットカーペット、ドラ…



お書きでないので台所はガス、お風呂もガスか灯油なのですね。

では、子供が産まれても 60A もあればじゅうぶんです。
お釣りが来るぐらいです。

>アンペア数を減らして出産近くなる頃にまた増やした方…

電力会社によった異なりますが一般には、1 年以上間を開けなければ上げたり下げたりできません。

>それとも変えずにそのままの方が…

でよいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!