dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年ストレスから、動悸と不安が激しくなり、精神科でパキシルを処方されましたが、抗うつ薬に抵抗があり飲まずに糖尿病でかかっている病院で、ロラゼパムを一日3回処方してもらい、落ち着きました。
なんとなく不安が取れないので、別の心療内科にかかったら、ロラゼパムは依存性が高い上に治療というより、不安を予防してるだけだから、心の底にある、トラウマを治療しなきゃ自分らしく生きられないよって言われ、パキシル5mgと、レクサプロ5mgを処方されました。
いずれ断薬をしたいと言ったら、その為の第一歩だよと。
先生のおっしゃってることは分かるのですが、断薬に皆さん大変な思いをされているようだし、私的には考え方を変えられる、違う治療がないのかなと、質問させていただきました。
私は幼少期から母の価値観に囚われて、反抗もせず
顔色を伺って生きてきたので、変わりたいのです。
自分らしく生きたいのです。
ぜひアドバイスを頂ければうれしいです。

A 回答 (2件)

つらいですね。


私は両親から首を絞められたりお腹を蹴っ飛ばされたり、熱湯をかけられるなどの虐待を受けて育ちました。
自殺企図や頭を壁に打ち付ける自傷行為などもしていましたが、病院には1度も行ったことがありません。
なので、薬については何もアドバイスはできないのですが、自力で解決した方法を他の質問にて回答しているので、何かの参考になればと思い、載せておきます。
自己判断での減薬等はとても危険らしいので、私の経験談はあくまで参考程度にとどめたほうがいいと思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11905839.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
なるほど、相談窓口!いいですね。
探してみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/15 13:57

私も人の顔色を伺う人間で、それなりに気苦労も多いですが、人の顔色を気にせず傲岸不遜に生きてる人よりはいいなとポジティブに捉えています。

仮にそれが子供の頃の家庭内環境の影響で構築された私の一面だとしても、そんな自分を拒絶したり、自分の境遇を嘆き続けているよりは、精神衛生的にも楽ですし。どこかに自分らしくいられる空間を確保できているなら、そこで自分らしくいられたら幸せだな自分、と思っています。私も過去には、深く思い詰めたりすることもありましたが、自分のキャパ以上の変革を求めていた時は、自分で自分の首をしめていたなと思います。私も薬には極力頼りたくない人間ですが、どうしても薬なしでは難しいという方もいますし、そういう方が自己判断で断薬して悪化したりという事もあるようなので、正解があるものではないと思いますが、薬を飲むこと自体がストレスになるなら、一度ハーブや漢方など試されてみるのもいいかもしれません。自分の心の一番の専門家は自分、頭の中にある悩みの種を取り除くのも自分ですから、自分の心、お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
漢方も飲んでみています。
もう少し、薬を飲まずにいて、あまりにもキツくなったら飲んでみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/15 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!