dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日,親友が日和見感染症で入院したということで,見舞いに行ったのですが、看護師さんから患者はコンプロマイズドホストですから面会できませんと言われて帰宅しました。辞書で見てみるとホストの方は感染症にかかっている人のことで宿主というらしいのですが、コンプロマイズドのほうが分かりません。綴りはcompromisedだと思いますが,妥協するとかそのような意味で余りピンときません。ただ,別のルートで日本語では易感染性宿主といって,日和見感染症にかかりやすい人のことだそうです。要するに誰にでもいるような、病気とは関係がない細菌でも感染症になってしまう人のことのようです。長くなりましたが,教えてください。

A 回答 (2件)

病気やケガ(特にやけど等)により免疫力が低下している人のことを総称してコンプロマイズドホストといいます。



この場合のconpromisedの意味は(能力)の弱まったという意味の動詞として使われています。
つまり「免疫力が弱まっている」ということです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそくどうもありがとうございました。私の辞書にはご教示のような訳が見つからなかったので助かりました。

お礼日時:2005/03/18 16:57

compromise(他動詞)で、


「傷つける、汚す」という意味です。
hostは、病原体(寄生する側)に対して、宿主という意味です。
conpromised hostで(病原体に)傷つけられた(るような)宿主という意味です。
本来は、easily compromised hostとなるべきでしょうが、conpromised hostで、病原体に対して容易に傷つけられる(=抵抗力のない)宿主(患者)という意味を表します。
広範囲のやけどなどからだのバリアを失った状態や、エイズ、白血病、抗がん剤の使用など免疫能の著しい低下状態など、「抵抗力が著しく落ちて、通常では問題にならないくらい弱い病原性の病原体でも感染症を起こしてしまう状態」のことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧なご教示を有難うございます。相手の言いなりになってしまうというような感じもあるのでしょうか。日本語の訳よりも実情を適切に表しているのでしょうか。

お礼日時:2005/03/18 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!