dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく警察が消したパソコンのデータを復元〜みたいなニュースを見ますが、これってどれだけ前に消されたデータでも復元可能ってことですか?
私達じゃどうやっても昔の消したデータなんて戻って来ませんが、警察は特別なんでしょうか?

A 回答 (8件)

Re: 回答No.7



> 素人がデータを完全に消す方法はあるのか、という意味でした。

データを完全に消すには、フォーマットという操作をします。フォーマットにはクイックフォーマットのように簡便に行うものもありますが、それではダメです。
フォーマットを試みて、かなり時間がかかるものだと、たぶん大丈夫です。すぐに終了するようなフォーマットはクイックフォーマットの可能性があります。

> 素人が意図的にデータを上書きする事は可能なのでしょうか?

たぶん無理です。上書きしたいデータがどこにあるのか分かりませんし、仮に分かったとしても、そこを狙って上書きするという器用なことは、まず出来ません。

あえて言えば、データを削除した(つもり)あとでもPCを使い、何度もデータを書き込んでいたりすると、上書きされてしまっている可能性はあります。
    • good
    • 0

Re: 回答No.4



> 素人が完全に消したと思ってるデータも実際には残ってるんですよね?

先に説明したように、手軽に(ごく短時間で)削除すると、目次だけ消してデータ(内容)はそのまま残っていることが多いんです。

> そんな見えないけど残ってる状態のものを素人がどうやって弄るのでしょうか?

「素人がどうやって弄る」の意味が分かりません。データを復元するのは、みんなプロですよ。素人では無理です。
「データ復元ソフト」なるものが売られていますから、パソコン(というよりHDDなどのメモリー)にデータがどのように保管・管理されているかの知識があれば、まあ、復元できるようになるかもね。

でも、データを消去した(つもり)あとで何かのデータを書き込んだりしていると、消されずに残っているデータに上書きされることがあり、そうなった場合は復元できなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素人がデータを完全に消す方法はあるのか、という意味でした。説明が下手ですみません。

復元が不可能なのはデータが上書きされている状態との事ですが、素人が意図的にデータを上書きする事は可能なのでしょうか?

お礼日時:2022/01/31 17:22

ハードディスクの場合は、索引部とデータ部にわかれています。



CPUからみた場合はその索引部をみてどんなデータがあるかを判断します。呼び出す場合は、索引部からデータを呼び出します。

ハードディスクに新しいデータを書き込む場合は、索引部にあたらに記録するとともに、索引部からみて空白とされている場所にデータを書き込みます。

ハードディスクのデータを削除する場合は索引部を消すだけなんですよ。CPUからみれば索引部に連関していないデータはないのと同じです。

PC上で消したと言っても索引部が消えているだけですのでデータ部は残っています。ファイル復活ソフトなどではそこからデータを復元できるのですよ。これは警察でなくても個人でも復元ソフトを利用して可能です。

復元できないようにするためには、ハードディスクに物理的衝撃をあたえるか、またはデータ部に無意味なデータを書き込むことによって前のデータを上書きしてしまう等の方策がとられています。
    • good
    • 1

追加です



復元防止、上書きであればwindows標準のコマンドでも出来ます。
知識がないと、これを見ても意味がわからないと思いますが、削除された年数に関係ありません。
https://softantenna.com/blog/windows-cipher-veri …


削除後10年、20年しても上書きされるデータがなかったら復元できますし、昨日削除したファイルも
なにか大きなファイルを放り込んだりすると、もう復元できません。
古い順に上書きされるわけでもありません。

抹消にはとても時間がかかるので、SSDやスマホとかの場合は電子レンジが効果的です。
電子レンジが焦げくさくなるけどね。

やばいデータがスマホにある。警察が来た。たたき割ろう。
だと高確率で復元されてしまいます。
電子レンジだと10秒もあれば復元不可能です。
    • good
    • 1

ごくふつうに(手短に)データを削除しても、そのデータが保管されている所在場所いわば目次を消すだけになっていることが多いんです。

目次に載っていなければデータはない、と見なされるわけ。

なので、ちょっとしたテクニックを使って目次はなくてもデータの所在場所を突き止めることが出来れば、(見かけ上)消されたデータでも復元できます。

でも、そうではなくて、データそのものに上書きしたり、データそのものを消す(フォーマットをする)と復元できなくなります(クイックフォーマットはダメです)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素朴な疑問なんですが、素人が完全に消したと思ってるデータも実際には残ってるんですよね?そんな見えないけど残ってる状態のものを素人がどうやって弄るのでしょうか?

お礼日時:2022/01/31 08:29

パソコン、スマホ共通ですがファイルの削除は基本的に



T0001.txt
T0002.txt
A0003.avi

というファイルがあったとします。
それぞれのファイルに、ファイルサイズ、日付(3種)、保存位置、・・・
などの目次があります。
削除フラグというのがあり、簡易削除(ふつうの削除)の場合、削除フラグを立てるだけです。
あとははじめの1文字目のファイル名を消すたけです。(FAT)
なのですぐに復元できます。

復元されたくない場合は、溶鉱炉に放り投げ1時間もすれば復元できません。
スマホの場合は電子レンジで3分チンすると、専門業者でも回復できません。
まあこれらの強引な方法は別として、復元不能にするには記録域を上書きしてしまえばいいのです。

詳しく書くと、大変なので省略しますが、警察だろうとFBIだろうと、上書きされたデータは復元できません。
高度な復元技術を使うと1度のみの上書きの場合、残留磁場を計測すると復元できる場合もありますが、
数回上書きするともう無理です。

あと、末梢ソフトもありますが、これも盲点がありふつうの抹消ソフトでは物理アクセスできないアドレスに
保存されているファイルを復元されてしまう場合があります。
ハードディスクには予備領域というのがあり、2TBのHDだとだいたい1割ぐらいの予備領域があります。
不良セクタというのが出たときに代替セクタとよばれるもので、データを保護するのですが、
windowsや抹消ソフトではこの代替エリアにアクセスできないのです。




最近だと大学入学共通テストの問題が試験中に流出しました。
大きなニュースになってしまい、犯人は自首しましたが、ふつうにやるとばれます。
IPアドレスなどからばれてしまいますが、これもばれない方法があります。
簡単な方法だとTorを使えば3段串になるので追跡できません。
今までこの方法でばれたことは1度もないはずです。
検索すると、犯人がばれたとかもありますが、これはほかに落ち度があってばれただけです。
犯人が自ら言ったとか、IPアドレスを隠蔽を1回だけ忘れたとか。

確認君というのがあります。これ以上のことはわかりません。
悪質アダルトサイトとかでこれを表示して、シャッター音まで出して
あたかも自分の写真を撮られて、架空請求する。とかもありますが無視してOKです。
https://env.b4iine.net/
    • good
    • 1

ディスクドライブのお皿をペンチで刻めば、警察といえども再生できなよい。


あと、U字型の強力な磁石で円板を綺麗になぞって置くとかも有効。
    • good
    • 0

そんなに特別なことではありません。


消した内容が上書きされずに残っていたら誰でも復活可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。消した内容を上書きとは具体的にどのような事を言うんでしょうか?
例えば数年前に撮ってその場で消した写真の場合は、上書きされてないから復元可能という事でしょうか?

お礼日時:2022/01/29 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています