dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定残業代についての質問です。

企業を調べていると

基本給〇〇万円
固定残業代〇〇万円含む(30時間分)
月平均所定外労働時間の実績 15時間


このように
固定残業代の残業時間と所定外労働時間の実績が異なる場合があります。残業時間は30時間以上と見積もった方が間違いありませんか?

固定残業代30時間分を一律支払うのに平均の実績が15時間では企業が損するため、あり得ないかと思いまして。

どう捉えるのが正しいのか教えていただければ幸いです。

A 回答 (6件)

私の企業は、一昔に固定残業代が基本給に含まれていました。


個人差はありますが、残業をやる前提ではないです。

企業側の対策です。
基本給に固定残業が入っていると、月の収入が高く見えます。
給与=基本給+固定残業代+通勤手当+その他手当
↑これだけ見ると収入が高く見える

ボーナスがあるとこだと、基本給×月です。
他の手当ては含まないので、掛け率が低くなるということです。
月の給与が普段高いせいで、「あれ・・・思ったよりボーナスもらえなくね?」が出てきます。

固定残業の他にも、手当をいっぱいつけて月の給与が高くみせるトリックを使う企業は大手でもあります。
(基本給は低いのに手当がいっぱいついて給与を高く見せる)

人間って何故か高いお給料だと勤めたくなります。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとう御座います。
そこは一つ注意して見なければいけないポイントですね。勉強になりました。

お礼日時:2022/02/02 21:38

カタカナの会社多いかもね


JPモルガン、ゴールドマン、UBS
マイクロソフト、IBM、P&G、ネスレ、トヨタ、3M、グーグル等

働く人の環境がしかりしてる会社
休みが多く、とにかく有休は全部使え!
残業とかどうでもいいかなんでしょへ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

働く時はみっちり働けって感じの企業ですね。

お礼日時:2022/02/02 21:37

現実的に考えれば、月の残業時間は60~100時間程度かと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり表記時間より多いように予想してしまいますよね。実際にそう言った企業も多いのかもしれませんが。

お礼日時:2022/02/02 21:36

就職活動に本腰を入れていくと、そうは書いていても月に80時間のときもあるって正直に答える企業もありますよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな正直な企業あるんですか。。

お礼日時:2022/02/02 21:35

固定残業代とは、残業をしてもしなくても支給する、というもので、


残業しなければ丸儲け、です。

> 残業時間は30時間以上と見積もった方が…
平均実績が15時間なので、後は個人差次第と見れば良いでしょう。

>企業が損するため、あり得ないかと思いまして。
いいえ。逆に次のような効果が認められています。
・ 社員が残業を避けるべく、 自らが作業の効率を図っており、
 却ってより多くの業務を消化できるようになった。
・ 残業が減り、残業時間に係わる光熱費が軽減した。
この効果のほうが、余分に払う残業代を大きく超える、
のだそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね〜。
それは新しい視点でした。
ご回答頂き有難う御座いました。

お礼日時:2022/02/02 21:33

事業計画で人件費が初めに判るので楽なのです。


雇用側は、所得が保証されますので安心です。
業種次第では
年俸制になる前の通過点です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう御座います。
そういった側面があったのですね。

お礼日時:2022/02/02 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!