dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小石原慎太郎が生前、最後のラジオ番組で、「一国のトップ、リーダーに求められるものは、ずばり、凡人には思いつかないような発想力を持っていることだ!それがなければ、皆不幸になる!」と言っていましたが、ドンピシャでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 故・石原慎太郎氏の間違いです。

      補足日時:2022/02/02 17:40

A 回答 (6件)

ドンピシャですね。



「リーダーというのは
安心と興奮を同時にくれる」

南波六太

「俺がついてるから安心して取り組め。」格好いいですよね。憧れます。 ただ、それだけではちょっと足りなくて、「ワクワク」させてくれる。 これって、ビジョンだと思うんです。それを示すことができるかどうかで リーダーの資質に関わるのかななんて考えています。 宇宙兄弟って、名言集ができるほど素敵な言葉の宝庫。 エディがチームに現れたときの六太の言葉でした。
    • good
    • 0

日本人という国民性では、それが


難しいのです。

多くの国では、指導者が皆を引っぱると
いうトップダウン方式の政治を
行っています。

しかし、日本は違います。
下でワイワイやって決め、上がそれを
認める、というボトムアップの国です。

こういう国では、石原慎太郎方式は
馴染まないのかな、と考えます。

強引に導入すれば、皆がよってたかって
脚を引っぱるのでは無いですか。
    • good
    • 1

少なくとも凡人並みの常識を持ってる事が前提ですが・・

    • good
    • 0

石原氏の意見発信。

稚拙な内容です。徹底してリアリズムに徹するべき「安全保障」の分野に、フィクションのような「天才待望論」は「無責任な意見」です。
    • good
    • 0

全くのハズレです。



一国のトップ、リーダーに求められるのは、当たりまえなのですけど、日本では疎かにされている結果責任をきちんと取ること。
責任を取る立場だから、トップであるという常識が怪しくなっている日本です。
そして虚勢を張らない、恰好だけ、やっている振り、やる振りをするリーダーが多すぎるのですが、それをやられると国家は途端に弱体化します。

凡人が思いつかないような発想が必要なのは、ベンチャー企業のトップです。
国のトップには不要です。国のトップとしては、そういった者は小者感、不安定感があります。
    • good
    • 0

小石原慎太郎?



質問者に求められるものは、故人を足蹴にするような質問をしないことだ !
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!