dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

if が省略されるのは、仮定法のときだけですか? それとも、時や条件を表わす副詞節のときの if も省略されますか? できれば、どこの本に書いてあるかの根拠も教えて下さい。

A 回答 (6件)

仮定法での省略のような構文で、時や条件を表すIfなどを省略することはないでしょう。

また「ない」と言うのは普通文法書などには書きませんので(よほど混同したり誤解する人がよくある場合を除いて)どこに書いてあると言われても答えられないと思います。

ただし、わかりきった接続詞は省略される場合はたまにありますが、これは条件とかに絞り込んだ話ではありません。
    • good
    • 0

だって、仮定なのにifが無かったら、仮定じゃなくて、普通の文だろ?



もし彼が死んだらのif無し

彼が死んだ。
    • good
    • 0

No.1 ですが、ご質問の意味がとれません。



「if は通常省略されることはないが、省略されることがあるとすれば、仮定法のときだけか?」ですか?

ご質問の中心となる疑問は、if を省略したいが、省略できるのはどんな場合か、でしょうか。なぜ省略にこだわるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「if は通常省略されることはないが、省略されることがあるとすれば、仮定法のときだけか?」
です。
If it rains tomorrow,
のような if を省略して残りを倒置できるのかということです。

お礼日時:2022/02/04 18:53

だって、ifは仮定法で使うものだから、それ以外もともと無いだろ?

    • good
    • 0

仮定法でifがなかったら、



I am a boy, I want to be a pilot.

私は少年で、パイロットになりたい。
    • good
    • 0

時や条件ということであれば:


- Provided you help us, we will keep fighting.
- Providing we have the money, we shall buy a house.
仮定法では:
- Should he not be there, I would be disappointed.
- Should it be true, I would do it.
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!