
*添付のイラストをご覧いただくとわかりやすいと思います。
仕事で基板の部品の再はんだ付けをすることになりました。
基板にコンデンサや抵抗がはんだ付けされていますが、ランドの直径が1mmもなく、ごく少量のはんだで付けられているので、もともとは自動はんだ付け機械のような精密な作業をしていたと思います。
このはんだ部分がクラックを起こし、再度はんだ付けを行うのですが、はんだ吸い取り機(自動ポンプタイプ)でもとのはんだを吸い取りきれず、再はんだをしてもランドにはんだが溶着していないようで、通電しません。
手元の機械や作業の状況を書きますので、以下の「教えていただきたいこと」をご教示願えますでしょうか。
他にご意見があればお書きいただけると助かります。
はんだ付け練習キットのようなものをご存知かと思いますが、質問と同じ基板でもあのような大きめのランド部分では問題なくもとのはんだが吸い取れ、作業できています。
教えていただきたいこと
・パーツを取り外さず、再はんだの作業方法
・パーツを取り外し、再はんだの作業方法。ただし予備のパーツが無いのでリードの切断はできません。
・今回の作業をする上で必要な工具類(使ったことは有りませんが、アルコール、はんだ吸い取り線など・・・)
手元の機械
・はんだ吸い取り機(自動ポンプタイプ)
・調温はんだゴテ(高温が出ます。先端はランドに残ったはんだにも接触する細さです)
・鉛入りはんだ
状況
・はんだがクラックを起こしている
・はんだをハンダ吸い取り機で吸う(十分加熱しています)
・ほぼ必ず、ランド部分にはんだが密着して残ってしまう
・密着したはんだに、はんだごてを付けても溶けない
・ここで再度はんだをしても通電しない事が多い
・ランドに残ったはんだも溶融するように再度はんだをしますが、溶融してキレイな山になったようで通電しない。高確率で芋はんだになる
・あとから付けたはんだを吸い取っても、ランドに密着したはんだは取れない
・ランドに密着したはんだを取る手段がわからない
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
半田が付着する部分をよく磨いて、ペースト、フラックスを塗布。
そのうえで半田を溶かすだけではなく基盤の付着部分のほかに、パーツのリード線も十分加熱して半田の溶融温度以上に加熱する必要があります。溶けた半田を垂らすだけでは天ぷら半田になる可能性が高い。
No.3
- 回答日時:
ランドやリード線にハンダは少なからず残ります。
ハンダ付けは母材とハンダの境界が合金化するからです。
問題はハンダを吸い取ったランドにハンダが乗らないと
いうことでしょうか。
それならヤニ入りハンダのフラックスが悪さしていると思われます。
ハンダの成分は鉛と錫で各社何ら変わりがありませんが
ヤニ入りならその成分に特徴が現れます。
簡単に言うとヤニ入り=フラックスが高温でも性能が
維持されるかどうかで決まります。
ハンダ吸い取り器は比較的に高温でハンダとフラックスが
酸化しやすい傾向にあると思われます。
リード線が取れた後にランドを舐めるようにスッーとハンダを
かけておけば本付けは確実にできるはずです。
私は現役時代にこれらの評価を行いハンダを変えました。
https://www.almit.co.jp/
No.2
- 回答日時:
左の図を見ると、クラックと書いてある状態は、クラックというよりもはんだがランドから浮き上がっているのですよね?
もしそうなら、ランドの表面が酸化して酸化被膜ができているかも知れず、それでははんだがランドに載りません。
はんだ吸い取り機ではんだを吸い取って、パーツを僅かにしごきながら無理しない範囲で引っ張ると、リードが完全に外れませんかね? 決して押してはいけません。押すとランドがプリント基板から剝れる心配があります。
リードが完全に外れたら、ランド表面を軽く研磨し(ランドが剝れない範囲で)、リードを差し込まない状態でランドにはんだを載せます。それが確かめられたらはんだ吸い取り機ではんだを吸い取って、リードを差し込み、はんだ付けします。
※はんだごての先(チップ)が細いと、はんだ付けの際に相手に熱を奪われてチップの温度が下がり、はんだが載らないことがあります。予めチップに少しだけはんだを載せて溶融状態にしておくと、いいかもしれません。
はんだを吸い取ってもホールが見えず、リードが差し込めないときは、はんだごてでランド上のはんだを溶融状態にしてリードをそっと押し込みます。強く押したり、無理をしたり、加熱時間が長いとランドがプリント基板から剝れる心配があります。数秒もしないうちにサッと終えないといけません。このあたりがはんだの腕になります。
万一ランドが剝れたら、回答No.1で図示されているように、ジャンパー線を回路パターンに沿ってはんだ付けして、そのジャンパー線にはんだ付けします。
No.1
- 回答日時:
元々はんだ付けされている箇所に半田が乗らない状況はちょっと考えられないですね。
ランドに半田が乗らないのはランド周辺が十分に加熱されていないからではないでしょうか。そのパーツが大きいモノであるとかランドの面積が大きい場合はコテなどで十分に加熱しましょう。
それでもダメならジャンパー配線しかないと思います。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- その他(パソコン・周辺機器) 古いATXケースの電源交換方法 7 2022/06/15 16:26
- 建設業・製造業 汎用旋盤のアタッチメント?について質問です。 金属加工業勤務者です。 添付写真の治具の使い方がわかり 2 2022/03/30 20:53
- 会社・職場 他人からの頼み事を引き受けると不運なことばかり起こる 3 2023/02/14 20:35
- カスタマイズ(車) カーオーディオ デッドニングについて デッドニング失敗とはどんな事を言うのでしょうか。 自分でオーデ 7 2022/06/12 23:02
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- DIY・エクステリア 「マグネットキャッチの取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 5 2023/07/25 19:23
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
亜鉛合金の半田
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
建築違反?工場下屋(屋根)設置
-
都市計画法と建築基準法
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
建築基準法について
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
隣の人のおならが聞こえるのっ...
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
金属溶接の仕事を3年ほどしてい...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
ヒートシンク選定の計算方法に...
-
鉄と鉄の溶接をしようと思うの...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
半田付けに関する用語(日本語...
-
亜鉛合金の半田
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
ボタン電池をハンダ付け
-
ハンダ溶接について教えて
-
小さな部品の正しい再はんだ付...
-
半田の煙を吸わなくても・・・?
-
半田コテの温度調節についてお...
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
熱に弱い電子部品の見分け方を...
-
ペットボトルのかざぐるま
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
電子工作でおすすめの本
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
はんだでパターンをショートす...
-
10円玉がきれいになる理由を科...
-
ハンダの工事って命がけですか...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
おすすめ情報
みなさまご回答ありがとうございます。
補足です。
私のやり方もまずかったようで、自動はんだ吸い取り機(先端が加熱でき自動ポンプで吸い取れるタイプ)で、はんだの山を吸えるのですが、吸い取り機で吸えない溶けたはんだランドに押し付けてしまってるようです。
こうなると残ったはんだを吸えません。