
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
購入目的は人それぞれだと思いますし、目的が複数あってもおかしくはないでしょう。
複数の目的の場合には、優先順位次第で購入するバイクも変わると思います。私は千葉から進学のため東京へ出ていき、一人暮らしをしていました。
学生時代は移動手段として原付を持っていきましたが、近所から中古でもらいうけたバイクでしたね。
その後東京で就職し一人暮らし継続のなかで、昔からあこがれのバイクの免許がほしいとして、普通二輪(昔の中型)を飛び越えて大型二輪の免許を取得しましたね。
その時には通勤の目的もありましたが、私は2台所有にしました。
ツーリング等の趣味目的には大型バイク、通勤用には125ccのスクーターでしたね。スクーターは、当初原付を改造し排気量を上げ、90ccクラスの登録にしていたことがあります。これは、都会の幹線道路を30km制限で走る方が危険ですし、違反になりたくなかったからです。また2段階右折なども面倒ですからね。
今は千葉に戻り車が中心となったことやけが等で大きなバイクが厳しいということで、250ccのスクーター1台で我慢していますね。
髪形などは、ある意味あきらめるしかないと思います。
私班全盛を考えそこそこのヘルメットにし、ヘルメット内の換気がしやすいものだったので、髪形はつぶれてもべちゃべちゃにはならないようにしていましたね。通勤では、原付用のヘルメットである半キャップを使うことで、髪形が崩れにくいようにかぶったこともあります。
たくさん回答ありがとうございました
確かに燃費の面ですごくいいのを忘れてました
今乗ってる車がリッター8kmなので、できるだけバイクで移動して節約するとか、
あともうちょっとバイクを見たりレンタバイク乗ったりしてバイク欲を高めてから購入検討しようと思います。
実際むだ今の段階では気持ちが先走ってバイクを無駄にしてしまいそうなので、ゆっくり真剣に考えようと思います。
皆様ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
>髪セットしたり服とかの問題もあるよなぁと思って悩んでます。
そういう人は、通勤目的で使わない方が良いと思います。
髪型や服装の問題を「気にしない人」「苦に思わない人」が通勤目的で使えばよいと思うんです。
No.9
- 回答日時:
個人の考え方による。
「こうでないとダメ」と言うようなルールはない。質問者に合ったやり方を見つければよい。実用優先なら、バイクよりクルマの方が有用。ヘルメット不要だから髪は潰れないし、軽装で乗れるし、雨風に晒されないし、排ガスのススで首回りが汚れることもないし、虫が顔面にヒットすることもないし、凍結路でもコケないし、エアコン付きだし、途中で買い物に寄りやすいし、荷物はテキトーにシートに放り込めばいい。
二輪のメリットは、4スト単気筒250だとするとリッター25~35Km走るし、税金や自賠責が安いし、車検がないし、通退勤の渋滞でもすり抜けが可能だし(安易にすり抜けやると事故の素なので慎重にどうぞ)、通勤でも周りの景色を見て瞬間的にツーリング気分になれる。
維持費が出せるのならバイクの他に、10万円くらいのボロの中古の軽を買って、使い分ける手もある。
自分は、雨や積雪期はクルマ、春~秋の晴れの日には通勤にもバイク使用。
No.7
- 回答日時:
私の幼馴染がバイク好きで、今まで4輪は持っていません。
どんな長距離でもハーレーで彼女と2人で行きます。
片道400kmくらいは還暦過ぎた今でも楽勝とのこと。
趣味性もあるが、移動手段といて何ら問題なし。
冬寒いと言うかたも、ちゃんとした装備であれば、極寒のシベリアでも大丈夫だったとか。-40度以下でも向こうの人は普通のことらしい。
暑い季節も同様に装備次第です。今では冷却スーツも有ります。
日常に小型(750CC以下をハーレーは小型の分類とか:戦前かよと)では、
取り回しも良く、近場での移動に最適ですと。
小型車は事故に対する防衛に十分な装備で対処すべきで、それを怠るライダーが多いことが懸念されます。しっかり安全に配慮している多くのライダーは、不適当な装備等による事故がクローズアップされ、バイクは危険なものとされるのが残念とか。
私も、小型車を使用するが、移動手段としても趣味としてもバイクは良いものと思います。
No.6
- 回答日時:
スクーターは50CCでも400CCでも車より使える移動手段です トップケースとか大型スクリーン付ければよりよくなります
車重が150キロとか200キロあるMTバイクは実用性が低くなります
用途に応じて複数のバイクを所有するのが便利です
No.5
- 回答日時:
バイクは一人移動手段としては良いですが、冬は寒いし、夏は暑いという弊害があり、2輪ですから危険も伴います。
バイクを所有される理由は概ね2つで、1つは維持費や燃料費負担が少ないことで、もう2つ目はバイク好きであることです。
片方は費用対効果、片方は趣味への出費という真逆の側面があります。
大抵の方は、若い一時の憧れで、次第に実用的な面や効率の悪さなどを感じて次第に乗らなくなることが多いです。
移動手段というだけなら原チャリでも十分ですよね。
No.3
- 回答日時:
叱る訳ではなくその様な感じであればバイクには乗らない方が良いし、少しバイクが可哀想かと。
言っている事は正論で間違っては無いのですが、何故それで中型免許を取ったの?
になります。
バイクは買わず、車を買いましょう。
No.2
- 回答日時:
買う目的は人それぞれです。
移動手段として考えることについていいも悪いもありません。
質問者さんがどう使いたいか、使った場合に支障があるのかないのかで決めればよいだけだしそれしかありません。
バイクを通勤に使うメリット以上に髪形とか服装に手間をかけるのが嫌なら通勤に使うのはやめるしかないし、
それより通勤に使うのにメリットがあるなら使えば良いだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 バイクの免許についてです 中型免許取らないで大型免許取ろうかなと考えています やっぱり中型免許から取 6 2023/03/19 08:51
- バイクローン・バイク保険 電車嫌いでバイク乗っている人 維持費について 6 2022/07/13 12:54
- 中古バイク 初めてバイクを買おうと思っています。おすすめの買い方を教えてください。 私は大型免許を持っているので 6 2022/12/27 18:17
- 中古バイク 原動機付自転車に50ccバイクについて質問があります! 原付免許を取る予定です! 免許を取った後移動 2 2023/03/27 02:48
- 中古バイク 中年オジサンのバイク乗り換え 9 2022/06/06 22:13
- バイク免許・教習所 公立高校の一年生なのですが、バイクの中型免許を取りバイクに乗りたいと思っています。(暴走行為をしたい 9 2023/06/11 21:26
- その他(お金・保険・資産運用) 質問です 高校卒業をしたら就職をするのですが、就職先までの交通手段に迷っています。 自分はバイクに乗 10 2023/08/24 00:45
- 自転車保険 バイク 通勤 周りの車への危機意識 リラックスした状態 バランス 2 2022/05/28 03:42
- 国産車 車やバイクが好きな方に質問です。 ヤマハのCVT原付スクーターとホンダのCVTコンパクトカーしか乗っ 8 2022/08/15 17:15
- その他(車) 車買うか悩んでる 16 2022/07/04 10:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクガレージハウスについて
-
皆さん、こんばんは! バイクTV...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
暴走族バイクを通報しても警察...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
機能を付け過ぎたバイクとは?
-
大型で片道5分の通勤。バイクに...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
バイク用のエンジンオイルを車...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
-
二輪の教習…自信がなくなりまし...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
郵便局の配達でバイクの免許を...
-
バイクと車の運転ってどっちが...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
高校バイク乗ってるのバレたら...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
関東圏内で、 バイク自社ローン...
-
吸い込みは何のバイクでも出来...
-
身長が高い人がバイクに乗ると...
-
30代の主婦です。夫が片道25キ...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
バイクなんて、多少の傷なんて...
-
警察からにげちゃいました・・・
-
自動車学校の教官とLINEを交換...
おすすめ情報