dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーブンレンジの故障について教えてください。

いつも型抜きクッキーを作ってオーブンレンジで焼く際、180度20分でちょうどよく焼けていました。
本日久しぶりに同じ要領で焼いて焼いて目を離して別室にいた所、煙を察知し、駆けつけると、オーブンレンジから大量の煙がモクモク出て、クッキーが炭のように真っ黒焦げになっていました。クッキーレシピは多少いつもよりココアの量が多かったのかな?くらいで、いつもと同じ材料分量のレシピです。

電子レンジ自体10年以上使っているので以前からオーブンレンジ機能を使うと煙が出ることはありましたが、クッキーがまる焦げになることは初めてて火事にならなくてよかったと怖い思いです。

電子レンジ自体、寿命で故障することはあるとは思うのですが、故障の際、オーブンの温度が上がりすぎてしまう事などもあるのでしょうか?
それとも今回は、クッキーに混ぜたココアの量がいつもよりは多少多かったか何かで、材料自体が焦げやすくなっていて、オーブンレンジの加熱時間がいつもの20分では多すぎたためこんなことになってしまったのでしょうか?

オーブンレンジの故障で温度が上がりすぎてしまう事もあるのか?教えて下さい!

A 回答 (3件)

家電ではありませんが、メーカー技術者です。



温調器が故障すれば温度が上がりすぎることはあります。

ただ食品が焦げても、機器から火が出るようなことはありません。機器火災は人命に関わるような事案で、FH(ファイアーハザード)と呼び、2重3重の安全対策をしています。フェール・セーフ機能と言います。

まず、過熱防止器が働き、エラー表示をします。過熱防止器も故障していた場合は、温度ヒューズが入っており、それが溶断して電源を遮断します。

損傷の程度ですが、前者のケースでは修理が可能ですが、後者のケースでは二度と使用できない状態(樹脂部品の変形・溶融など)に至ります。

今回、表示窓に何か表示が出ていませんでしたか?

なお、機器周りに10cmくらいの隙間を空けて下さい、というのは機器が自分で死ぬ前に周辺に類焼するのを防ぐために必要なギャップです。
機器の上に、ふきんなどを敷いていると危険です。
さらに後ろに垂らして放熱孔を塞いだりしているとさらに危険ですので、今一度チェックをお願いします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!すごく勉強になりました!今回の事をきっかけに、色々気をつけて安全に使用しようと思いましたm(_ _)m

お礼日時:2022/02/06 10:08

サーモスタットがいかれちゃったかな。


温度検知器がダメになれば、当然庫内の温度は際限なく上がる。

なにせ10年以上だからね。
家電は10年使えば買い替え時、だとか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!
買い換えようと思います!

お礼日時:2022/02/06 10:08

一般的に家電製品の保守部品って7年くらいが保管期間だそうです。


だから、10年くらい使うと家電製品が壊れるってのは、平均的なことなのかもしれません。
我が家もおよそ10年くらい使っていたオーブンレンジの電子レンジ部が壊れて、昨年に買い換えました。
一斉に家電を買いそろえた場合、壊れるときも一斉に壊れるか、買い換えたくなるって感じでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!故障は仕方ないのですが、故障で温まらなくなる話はよく聞くのですが、加熱し過ぎるようになってしまう故障もあるのでしょうか?それだととても怖いです。

お礼日時:2022/02/05 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!