
ご覧いただきありがとうございます。
表題の通りです。
先日から新しい職場に入社しました。
マニュアルがあり、新しい業務も基本的にマニュアルを読めば大体解決するくらい充実しています。
しかし、マニュアルを読むのが苦手です。うつや発達障害を持っていて、周りに人がいると集中できないのも相まって、頭に入ってこないのです。
社外秘なので持ち帰ってじっくり読むこともできません。
また、データで渡される場合も多く、印刷するのも気が引けます(経費削減の観点から)
マニュアルを読んでも入ってこない場合、周りに聞いて解決するしか方法はないでしょうか?
マニュアルに書いてあるじゃんと言われそうで怖いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仕事は、出来るだけはやく短時間で覚えた方が、仕事を覚えるのが遅いよりも、仕事が分からずミスをするよりもいいです。
マニュアルをまだ読み込んでいない、理解が不十分である、うろ覚えで怪しいなどの場合、さっとマニュアルをチェックできるのであれば、そうした方がいいです。
しかし、マニュアルチェックに手間がかかると思える状況にあって、そのときに、たまたま質問して教えてくれそうな余裕がありそうな人が周りにいらっしゃるのであれば、その人にパッと質問、確認などする方がいいです。
> 先日から新しい職場に入社しました。
できるのであれば、30分早く職場に行って、人が周りにいないときに、マニュアルを読むのがいいでしょう。
自宅に持ち帰るよりは、気を集中できるし、職場にいるのですから、マニュアル記載内容を理解するうえでも、環境はいいと思います。
理解しがたい、どうも怪しく不安を感じる箇所などあっても、次に出社してくる先輩方に、「ここのやり方は……」と質問もすぐ出来て、都合がいいでしょう。
> うつや発達障害を持っていて、
あまり気にしない方がいいです。 気にするほど、ますます気落ちしたり、僻めになったり、自信を失ったり、仕事に集中できなくなる危険が高くなります。
No.2の方の書かれている通りだと思います。

No.2
- 回答日時:
病気があってできないと思い込まず、病気があってもこうすればできるを探してください。
会社がすべき「障害や病気への理解」は、できないことを許容することではありません。
求めていいのは「これならできるので、この方法で取り組むことを認めてください」までです。
あなたの場合だと、社外秘のマニュアルを写す、データでもらったものを出力する、などを願い出てみてはどうでしょうか。
30分早く出社して、読み込む時間を作るとか。
人に聞くのはちょっと待って。
読んでも覚えられないものを、やみくもに人に聞いても覚えられるとは思えません。
「書いてあることを聞くな」の次は「何度も同じことを聞くな」になりそうで心配。
大抵の人は文字を読む方が記憶しやすいのですが、人により記憶の方法に性質がある場合があります。
たとえば、黙読では入らないが、音読なら入るというタイプがいます。
どれくらい病気と付き合っているのか存じませんが、そういう自分のクセ、対策を見つけていってください。
No.1
- 回答日時:
>マニュアルを読んでも入ってこない
ポイントを書き出して、手で覚える、
自分でまとめる、など、手間がかかるが
それぐらいしないとできないんだから、
そうしましょう。
>周りに聞いて解決
それも1つの手ですが、
相手の時間をとることになるし、
書いてあるじゃん、読めよ、と言われることもあるでしょうし。
病気やなんだののせいにしても、
周りは言い訳にしか聞こえません。
うまくいかなくても、せめて「努力する姿」はみせないと、
見えないと、認めてくれませんし、助けてもくれなくなります。
まずは、できないことに対して言い訳しないこと。
そのうえで、自分で考えて、できる方法、
人より時間がかかっても、めんどくさくっても、
それしかできないなら、それを頑張ること。
そういう姿が周りに見えないと、
助けてもくれなくなる、放置されるよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 私に読解力がないのでしょうか? 5 2023/10/05 22:18
- 新卒・第二新卒 仕事の覚え方 4 2023/04/17 19:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害等が原因でうつになり、寛解された方いますか? 発達障害のままでも、うつ状態から脱却出来るので 4 2021/10/31 01:06
- 会社・職場 図々しいでしょうか? 3 2023/09/01 22:16
- その他(悩み相談・人生相談) 明日もまた仕事、怖い、自分の能力のなさから逃げてしまいたい 5 2021/10/31 11:42
- 派遣社員・契約社員 現在派遣で働いて一週間になります。 あまり深くは言えないのですが、 IT関係の仕事をしており、 研修 2 2022/10/25 07:03
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- 雇用保険 雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。 不安障害(パニック障害)で雇用保険受給延長をしています 3 2021/12/27 18:58
- 国産車 マニュアル車を再度普及させれば… 10 2021/11/15 12:30
- その他(読書) 偏差値30 本さえ読めば絶対頭良くなる?頭いい良いから本読める? 5 2021/11/11 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新人教育について、アドバイスください。
その他(ビジネス・キャリア)
-
職場でマニュアルを読まない
その他(就職・転職・働き方)
-
分からないのに説明書を読もうとしない人
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
5
仕事できない人ほどマニュアルを軽んじますよね?「そういうのはマニュアルで教えることではない」と思って
会社・職場
-
6
マニュアル通りにやらない人はマニュアル通りにやるメリットを感じない、もしくはマニュアル通りにやる理由
仕事術・業務効率化
-
7
メールをちゃんと読まない、早合点する人って何が原因でそうなるのでしょうか?? 自分のことなんですが。
会社・職場
-
8
結局、部下や後輩には怖がられるくらいじゃないと無理ですよね
会社・職場
-
9
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
-
10
私に読解力がないのでしょうか?
仕事術・業務効率化
-
11
なぜ(派遣先の)社員は派遣社員に対して、偉そうな態度をとるのでしょうか? 例えばタメ口で話したり、怒
派遣社員・契約社員
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マニュアル通りにやらない人は...
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
三相交流電源と接地の関係について
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの...
-
3,7KWコンプレッサーのブレ...
-
モーターの定格電流の出し方
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
3相4線式の中性線の太さって...
-
3相4線式N相に流れる電流
-
動力のブレーカー選定
-
リレーの作動電圧による規格選択
-
回路の用語でNCとは何ですか?
-
何とかして明かりが点くように...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
単相3線の電圧降下計算方法
-
モーターの起動方式の違い
-
欠相の判定方法
-
製品のJISマークが消えた?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マニュアルを読むのが苦手です。
-
マニュアル通りにやらない人は...
-
-(MOV H0FFF K3Y40)...
-
三菱GX Developer に波形モニタ...
-
私に読解力がないのでしょうか?
-
LAN内臓の三菱シーケンサのwi-f...
-
PLC:三菱Aシリーズで使用する通...
-
全くわけがわからないマニュア...
-
三井住友銀行みたいに三井住友○...
-
三菱位置決めユニット FX-1GM
-
シーケンサ内部領域の読込み書込み
-
シーケンサ教えてください
-
A AND DのハカリとPLCの接続
-
これどうしたらいいですか? 取...
-
コンサートで トロッコを 押す...
-
モーターの定格電流の出し方
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
おすすめ情報