
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
停止距離(空走距離+制動距離)は一般的に・・・
時速20km -> 9m
時速30km -> 14m
時速40km -> 22m
時速50km -> 32m
時速60km -> 44m
時速70km -> 58m
時速80km -> 76m
時速90km -> 93m
時速100km -> 112m
と言われてます。使われた車種とかブレーキ性能は分かりませんが、この値は路面の状態が良く、タイヤの溝も深く、ドライバの健康状態が良好な状態で計測した値だそうです。
確かに30km/hだと停止距離は14mです。でも、上に書いた停止距離は"普通自動車"の停止距離です。原付には当てはまりません。
普通自動車の場合、少なくとも前輪2つには同時に制動力がかかるディスクブレーキが付いていて車重は1t前後です。原付は前後輪1つずつで制動力も前後で変わってきますし、ドラムブレーキの車種もあり車重も100kg未満が大半ですよね。全然違う物なので値は相当変わってきます。
でも、もし問題が出た場合、80km/h以下の速度で走った場合の停止距離は、その速度から"15"を引いた距離が大体の停止距離だと覚えておくと解けるでしょう。
例えば30km/hだったら、30-15で停止距離は15m(正確には14m)。40km/hだったら40-15で25m(正確には22m)。50km/hだったら50-15で35m(正確には32m)。
80km/hからはそのままの速度を停止距離に置き換えます。って原付でそこまで聞かないでしょうから、とにかく速度から15を引いた数が停止距離だと思って良いと思います。
なので、必然的に30km/hで走って7mとか5mで止まれるワケがない、と考える事が出来ます。スピードを考えると5mでは、まず止まれないと常識で考えれば分かりますけどね^^;
多分、今は30km/h以上の値は不要でしょうけど、教習所で普通免許取る時や普通2輪取る時に絶対習いますから「こんなの習うんだー」程度に思っていただいても良いかと思います。
No.3
- 回答日時:
停止距離=空走距離+制動距離。
30km/h≒8.4m/s。
ブレーキをかけようと思ってから手が動いてブレーキがきき始めるまで約1秒。
従って、空走距離≒8m。
制動距離は一概に計算で出せませんが、止まると言うことはバイクの動くエネルギーをゼロにすることです。物体のエネルギーは質量×速さ×速さですから、制動距離は、速さの2乗に比例します。つまり、速さが2倍なら制動距離は4倍、速さが3倍なら9倍です。
従って、20Km/hでの制動距離が3mならば
30/20=1.5
制動距離=3m×1.5×1.5=6.75≒6m
停止距離=8+6=14m
こんな感じでしょうか。
しかしこの問題で重要なのは、
1 「停止距離=空走距離+制動距離」(空走距離が必ずある)。
2 制動距離は速さの2乗に比例する(スピードが倍になると止まるのに4倍以上の距離が必要)。
3 たかだか30km/hでも14m前後の停止距離が必要(車は急に止まれない)。
ということです。
No.2
- 回答日時:
計算は出ないと思います。
なぜなら、停止するまでの距離は各種条件が複雑と思いますので。
例えば、タイヤの溝の深さ、舗装種類や雨による濡れ、運転者の体重、そのバイクの機種など。
答えは何度の測った実測値ではないですか?
原付の試験に計算式までは要求しないと思います。
ただ、空走距離と制動距離の概算は注意。
練習問題的なものを探すのであれば、Googleでキーワードを 原動機付自転車 停止距離 とすればいくつかのサイトにあります。
一発合格を目指して頑張って下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございました!
僕の参考書には「30キロメートル毎時の速度で進行しているときの停止距離は、おおよそ5メートルである」という問題に対し、「×:30キロメートル毎時の停止距離は、おおよそ14メートルです」と書かれていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題です。 高速道路を自動車Aが 時速108kmで走行しています。 Aは身の危険を感じてブレー 3 2022/05/09 23:06
- 運転免許・教習所 赤信号時の、停止線や前車との距離について 8 2023/01/18 19:24
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 権利能力についての質問になります。 問1 母親が胎児の 1 2023/08/28 21:15
- docomo(ドコモ) (仮)携帯電話の利用停止。 2 2022/11/11 15:23
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 国産車 Honda SENSINGのトラフィックジャムアシストで車間距離のコントロールがされない 1 2023/08/13 04:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
スズキ自動車ハスラーの純正ナ...
-
原付について質問です。 1、原...
-
サイドジャッキアップポイント...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
スズキのティーラーの違い
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
3速ATと4速ATって??
-
オートマ車のミッションでR(...
-
左後輪から異音が・・・
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
なぜミニバンは叩かれるのか
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報