dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中田敦彦のYouTube大学のお金の授業(たくさん動画が上がっています)は、どのように感じますか?特に金融関係などお金のプロのご意見を聞きたいです。
本人も持論としながら16冊の本を読んだ上での結論なので一理ある気がします。
自分の将来を見据えて投資をした方が良い、投資信託、インデックスファンドそれも米国株、S&P500は信頼出来る、自分でよく理解した上で、手数料が安いネット証券で購入する、で概ね筋は通っていると感じますが、もし、視聴者が気づいていないような盲点があれば教えて下さい。

A 回答 (4件)

米国インデックス投資は歴史的に見れば間違いないです。


(特に日本のそれと比べたら・・・)

ただしここ10年以上市場を牽引してきたGAFAMを始めとした現在のネット関連企業に一部陰りも見えてきており、暗雲立ち込めています。
長期的(10年以上)で見れば、次の主役も出てくるのでしょうが株式市場は少し厳しい時期が続く可能性が高いという意見も多数出ており私も注視しています。

それについての覚悟はあったほうが良いと思います。
経験の浅い方は毎日値動きを追うからストレスになるでしょう。

また、16冊の本の中に中田さんともコラボしたポンデリングみたいなライオンの人(あえて誰とは言いません)がお金についてかなり詳しいと思いますが彼の著書は16冊のうちの1冊に入っていますか?

入ってなければ次の1冊にすると良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

大変勉強になります。ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/11 07:22

中田がネット上で話す内容はある程度、経済や金融の知識が高い人であれば話せる内容で、特別なことではありません。


ユーチューブが様々な人が動画をアップしていますが、知名度の高いタレントの登録や再生回数が多いのが現実で、かられはファンが付いているので、芸風を活かしたパフォーマンスをしながらアピールします。
素人と違ってユーチューブ制作にスタッフもおり、十分な機材を揃えて、編集されて動画として投稿しており、言わばプロの演出による動画です。
再生回数が上がると当然人の目がそこに向きます。
最近、金融リテラシーという言葉が使われますが、インデックへの積み立て投資はリスクが低く成長性が期待でき、それをネット証券で取り組むと手数料や信託報酬のコストが安い・・なんてことは彼の持論ではなく金融知識がある人ならだれでも知っています。
米国株は世界最大のマーケットで取引され、1940年以降、戦争や○○ショックなどの有事に大きく下げるもその後リバウンド相場を形成し、現在まで右肩上がりです。
アメリカ市場の上場する企業も時代の移ろいと共に変わってきて今ではGAFAMを中心とした巨大企業がマーケットを支配しています。
日本やイギリス、ドイツなんていう先進国もアメリカのマーケットに大きく影響されます。
彼は金融の専門家ではありません。
自身の知名度を使って投資を促すことで誘導される人がいます。
しかし、投資というものはいくら聞いても、同じ結果は出ません。
アメリカの著名投資家のバフェットが、「僕に聞いても投資で勝てない、なぜかというと、君が僕じゃないから・・。」と相談者に言うそうです。
投資というものは、知識を十分に得て、正しい資金管理とリスクの織り込みができていないと健全なものとはなりません。
よく聞いていると必ずしも正しい内容ではないし、専門家のような高い分析力ではなく、投資の入門書籍程度のコピペです。
あの芸風でエンタメの側面で投資を促すことがどうなのか疑問です。
コロナ禍でユーチューバーに変化するタレントの典型でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。詳しく解説して下さって、よく理解できました。

お礼日時:2022/02/11 16:16

投資の話は個人の成績なのであまり参考にはなりません。

実際損をしていても儲かっているということがあります。

投資は聞くぐらいなら良いですが本気でやるなら自分で勉強してやるべきです。YouTube大学はお金のことだけではありませんよ。ましてやただでは
普通は教えません。参考程度に聞くのは良いですけど本気にしてはダメです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

早々にありがとうございます。そうですよね。大変勉強になりました。

お礼日時:2022/02/11 16:17

素人投資家はそれが王道だと思います。

間違ってません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。そうなのですね。

お礼日時:2022/02/11 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!