dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

修学旅行でヘアアイロン持っていくとブレーカーが落ちるかもしれないからという、ヘアアイロンやドライヤーの持参を禁止する理由を耳にしました。
そこで私は疑問に思ったのですが、修学旅行は私が知る限りでは入浴の時間はしおりに書いていて学校が決めているんです。入浴となると頭を洗いますから髪は必ず乾かしますよね。(乾かさないとしても少数派だと思います。)そうすると朝ヘアアイロンを使うより、ブレーカーが落ちる確率が高まると思うんです。

ブレーカーが落ちるというのはヘアアイロンやドライヤーを持参させない為の教師の嘘ですか?

A 回答 (9件)

昔は本当にブレーカーが落ちました。


今は余程古い建物でなければ大丈夫・・・なはず。
絶対大丈夫とは言い切れない所がポイント。
修学旅行ではホテルを貸し切るのではなく、一般のお客様も泊まっているケースが多いです。
万一生徒のせいで停電して一般のお客様に被害が出たら賠償責任が生じます。
もちろんヘアアイロンやドライヤー使用禁止の撤廃を主張した教師が責任を負います。
責任なんて取りたくないですよね。
なのでヘアアイロンやドライヤー使用禁止の撤廃を誰も主張しないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
今の建物は古くはないとはいえ絶対にブレーカーが落ちないとは言いきれないですね。くせ毛などはヘアアイロンじゃないと難しい人もいますが、写真映りを良くする(可愛くなりたいカッコよくなりたい)がために髪を巻く、前髪を巻いて綺麗に整えるのはヘアアイロンじゃなくてもカールなどがあるから無駄にリスクを背負ってまで修学旅行に持って行く必要は無いですよね。

お礼日時:2022/02/14 17:20

その施設の電気配線次第ですが、入浴時のドライヤーとは、施設の浴場備え付けですよね?


つまりは施設が使えるように配線も整備されています。
対して、個人の使用は各部屋だろうと思います。浴場とは電気配線が別ですから、十分な容量が確保されている施設で無ければ、ブレーカーが飛ぶ事も有り得ます。
普通の宿泊施設なら、各部屋でドライヤー程度問題ないですが、1部屋で1、2台の想定です。
大部屋でしょうから人数に応じた配線になってはいるでしょうが、ドライヤーを数十台、一斉に使う事は想定していないかもです。

ただし、物理的な理由ではなく、単に集団生活規則を守る習慣をつけさせる精神的理由かもしれません。
その場合、ブレーカー云々は方便としての嘘ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
文章から受け取るに入浴が大浴場で寝床が大部屋の場合はブレーカーが落ちることが有り得ると言うことですね。私の経験ですと、大浴場と大部屋を経験したのは小学生だけだったので。中学からは人数が多くて2〜3部屋の個室のお風呂を使って個室で寝てました。地域にもよりますが中学の時点で100人越え、高校だと200人前後のところが多いと思います。そうなるとなかなか大部屋で済ませなくなります。入浴寝床ともに個室の予定でも、友人の学校ではブレーカーうんぬん言われてたので、教師の嘘ということになりますね。

お礼日時:2022/02/14 10:59

少しでも荷物少ないように、うっかりアイロンでやけどしたり、色々監督しやすいようにだと思うけど、家で充電してくのでコードレスならいい

ですか?って聞いてみる(^^)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
恐らく別の理由でダメだと言われると思います。(別に必要無いでしょ、寝癖ならドライヤーで直せるでしょ等)持って行くなら万が一の為にコードレスやUSB式のミニヘアアイロンを隠していくのが良いですね。

お礼日時:2022/02/13 23:30

一クラスの女子の8割が同時に10A使えばブレーカーも落ちる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
1クラスの8割の女子が同時に10A使うことは無いので、大丈夫ですね。

お礼日時:2022/02/13 23:02

昔なら、簡単にブレーカーが落ちたりフューズが飛んだりしたのでしょう。


そもそも、基本的に昔と修学旅行のしおりとか内容とか変わっていませんよ。
教師が監督しやすいようにできていますから。

教師が監督しやすいようにしていますから、風呂の入る時間とかもしっかりと決められていたりしますね。
そして、ドライヤーも髪の長い人とかなら、長くなることもある。コンセントの数に限りがあるから、その部屋の子が順番に使っているとしたなら、時間的にすべての部屋が使う時間帯もあるかもしれません。
時間的にそれにあってしまうと、ブレーカーが落ちる可能性がありますからね。

修学旅行って旅行気持ちになってしまいますが、学校の課外学習の一環です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
確かに修学旅行は旅行とついてますが課外学習の一環ですね。しかし学校側がいくら課外学習の一環と主張しようと、旅行気分になるのが生徒達ですから取り締まりが厳しくなるのも無理は無いですね。その学年によっては問題を起こす生徒が多いなど教師もハラハラすると思います。監督しやすいように出来てるというのに納得です。

お礼日時:2022/02/13 21:59

2です。


まさかの10年前に同じ質問がwww
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

2件目の回答ありがとうございます。たしかに学校大好き犯人探しは実際に犯人が自分だった時は気分が悪いですね。私はもし持っていくなら同室の友達にもバレないように早起きしてこっそり使うでしょうが。(犯人探しの時に同室の友達にちくられないように)必ずバレないとは限りませんし、1番は持っていかないことですよね。

お礼日時:2022/02/13 21:53

昔の旅館は電気容量が少なかったので ヒューズが飛んだのです。


なので、「ドライヤー禁止」にしていたのです。
まぁ 時代遅れの学校なんでしょうね。
今は旅館で ドライヤー は備え付けているので ブレーカーは飛びません。
>教師の嘘ですか?
ウソっていうより、世間知らずなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
やっぱり今では落ちることはほぼ無いですよね。

お礼日時:2022/02/13 21:48

全員が同じ時間に風呂に入ると上がる時間が同じで、ドライヤーの使用時間も同じになる、という説はありそうです。


大浴場であれば脱衣所に宿泊施設のモノがありそうですけどそれはどうですかね?
そもそも大浴場?

ポイントは一斉にみんなが使うか、と宿泊施設の規模です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
なるほど大浴場のケースを考えていませんでした。でも今はコロナ期間なので大浴場は避けて個室の浴室を使うと思うのですが、それでもブレーカーが落ちるという理由を他校の友人から聞いたのでやっぱり疑問ですね。宿泊施設の規模もたとえ貸切でも一気に100人越えが泊まるので、そこそこ大きいはずです。

お礼日時:2022/02/13 21:38

たぶん嘘ですね


持っている子と持っていない子を公平にするためじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
なるほど持ってない子もいますよね。持ってないけどくせ毛などで悩んでてヘアアイロン持っていきたいけど、親が買ってくれないという子からすれば直毛で髪巻くためにヘアアイロン持っていく子がいると妬んじゃいますもんね。

お礼日時:2022/02/13 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています