
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>結局全て光の反射を繰り返させて減衰させているの?
超高強度レーザーや超短パルスレーザーなどのように、物質を通すとビームが乱れてしまう場合には反射で減衰させますが、一般的にはそのような物は稀です。
光減衰器と一口に言っても、ビームパターン(強度分布)を保ったままか崩しても良いかで方法は異なります。崩しても良いのであれば、極端に言えばビームの途中に絞り(じゃま板)を入れても良いし、カーテン越しでも可能なので、カメラの絞りのようにじゃま板の場所やカーテンの目の間隔を変えればいい。
無偏光々か変更光かでも、方法は異なります。無偏光々のまま強度分布も変えないで強度を変える一番簡単な方法は、吸収物質を使う事です。可視光線なら墨など色素の濃度を変えたりします、波長によってはガスでも可能なので圧力を変えます。濃度を変える方法は沢山あります。飛行機の窓ガラスは電圧によって濃度が変わるエレクトロクロミック効果を使っています。光で濃さが変わるサングラスなどはフォトクロミック効果を使います。
偏光光の場合は、偏光フィルターを2枚重ねて偏光方向を互いにずらすと互いの角度によって透過光の強度が変わります。
百万分の一秒以下の高速で強度を変えたい場合(シャッター)には、電気光学効果を持った光学素子(ポッケルスセルやカーセル)と偏光板を組み合わせます。
まだまだ沢山あります。
用途によってこれらを組み合わせて使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
光を一方だけ通す材料
-
光を保存する方法
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
反射光と透過光とでは光として...
-
中学1年 理科 光のハイレベル問...
-
回折格子
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
色の配列が逆の虹
-
鏡に映らない原理について
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
中1 理科 光の全反射 の問題が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報