
父方の叔父に重い障害のある叔父がいる事を最近知ったのですが、親族の話曰く彼は「高熱で頭がおかしくなった」と言っておりました。
熱程度でそんな知的障害の様になってしまうことってあるのでしょうか?…
正直、嘘をついてるのではないかと思ってしまいました。
今思えば僕の父親は大学の研究者として働いてはいるもののかなりの変わり者でアスペルガー的ですし、祖父は役所勤めでしたが同じく変人でした。
誰も診断してないのですが、その様な発達障害的な特徴が少なからず私の家系にはあると思っており、そう考えるとこの重い障害の叔父はかなり重度の自閉症なのではないかとふと思ってしまいました。
障害の度合いについてですが、一人では読み書きや喋る事などの知的活動は一切出来ず、動くことすら出来ない様な状態です…
私的には高熱でそのようになってしまうとは考え難いのです…
本当に熱でそうなってしまったのか、遺伝的におかしいのか、
どう思われますでしょうか?
凄く悩んでいるのですが、誰にも聞く訳にもいかずに困ってます。
回答お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
> 父方の叔父に重い障害のある叔父がいる事を最近知ったのですが、親族の話曰く彼は「高熱で頭がおかしくなった」と言っておりました。
熱程度でそんな知的障害の様になってしまうことってあるのでしょうか?…
ごく一般的にありますよ(^^;)。
急性脳症後遺症といって、小児に特徴的な突然の高熱によって脳が損傷を受け、知的障害や運動機能障害が残るんです。
ですから、その度合いによっては、読み書きはおろか発語もできませんし、歩行などもたいへんぎこちなくなります。
> 今思えば僕の父親は大学の研究者として働いてはいるもののかなりの変わり者でアスペルガー的ですし、祖父は役所勤めでしたが同じく変人でした。
私見ですが、このような決め付け方は感心できるものではありません。
そもそも、自閉スペクトラム症(旧来のアスペルガー障害に代表される一連の発達障害群)はある種の連続体のようなものだと考えられていて、早い話が「個人個人の性格や気質の特徴(パーソナリティ)」として誰もが持っているものでもあるんですね。
そのパーソナリティの濃淡やぶれの極端さや、バランスの極度の不安定さが社会で受け入れがたいものになったときに、そこで初めて「障害」として認知されてくる‥‥といった考え方になってきているんです。
言い替えると、障害は個人個人がどうこうというよりも、社会の受け入れ方や周りの環境によって作り上げられてしまうものでもある、という次第。
したがって、家系がどうこう‥‥といったことを、ことさら気にしてしまう必要はないと思います。
と言いますか、気にしてしまうことで、かえって拘束具のように心も身体も縛ってしまいかねませんよ?
家族や家系を見ていったとき、その長い歴史の中で、先天的であれ後天的であれ、何らかの障害を持った縁戚が存在する可能性もある、ということは、何も不思議なことではなく、ある意味でごくごく一般的な現象でもあろうかと思います。
誰ひとりとして同じ人間がいないわけですから、違いがあるのもあたりまえですしね。
逆に言えば、たとえそのような障害者が縁戚にいたからといって、自分自身にそのまま影響するわけではない、ということになります。
そういうことなんだと思いますよ。過去にとらわれず、どうとでも自分自身の人生を組み立ててゆけばいいわけです。
No.1
- 回答日時:
叔父さんの発熱が何歳ころかわかりませんが、子供の場合、インフルエンザやはしかの高熱で脳がおかされて、知的障害やや運動障害が残ることがあります。
「三重苦の少女」と言われたヘレン・ケラーという女性がいます。
幼少期の発熱で、目・耳・口に障害が残り、目が見えず耳が聞こえないという障害が残りました。
目からも耳からも情報が入らないので話すこともできなくなりました。
ただ不幸中の幸いで知的障害はなかったので、本人の超人的努力で話すことができるようになりました。
まだ発育期の子供の場合は、「熱程度で」と侮れないのです。
なるほど…回答ありがとうございます。
書き忘れてたのですが、幼少期だと言っておりました。
熱とは言っても、ど田舎で医療環境も乏しかった昔の時代ならその可能性があるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
落ち込んだ時の「気持ちの切替えが苦手な人」には傾向があった!楽に生きる克服術とは
新年度を控え、新たな環境を前に不安を抱いている人はいないだろうか。過去の苦い経験などを引きずってナーバスになったり、ネガティブな気持ちに陥ったりしてしまうこともあるかもしれない。そんなとき気持ちの切り...
-
秋になると物悲しい気持ちになるのはなぜ…「秋うつ」「冬季うつ」と日照時間の関係
日照時間が少しずつ短くなるこの季節。日の入りが早く肌寒くなり、気分が落ち込みがちになるという人もいるだろう。北欧などでは、“日照時間が短いとうつ病が増える”という説があるそうだ。「教えて!goo」にも「秋に...
-
心理学の専門家に聞いた!自己肯定感を高める方法
昨今「自己肯定感」という言葉を耳にすることが増えたという人はいないだろうか。子育てにおいて重要視される言葉のようだが、その一方で、「自身も高めたい」と考える大人もいるようだ。「教えて!goo」にも「自己...
-
心理カウンセラーに聞いた!外出自粛をしながら健康的なメンタルを保つには?
新型コロナウィルス感染症の拡大により、各地で緊急事態宣言が発出された。「外出自粛」、「3密回避」、「ソーシャルディスタンスの保持」などが感染防止に繋がるという報道が続き、不安や緊張から「コロナ鬱」にな...
-
五月病になったときにすべきことを医師に聞いてみた
今年のGWは、10連休という異例の長さだった。たっぷり休みを取ってリフレッシュできた人もいれば、休み明けに五月病になってしまった、という人もいるだろう。しかし一言で五月病といっても、症状や原因はそれぞれだ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害に関してある人の名言が心...
-
発達障害と知的障害って なにが...
-
ADHDやASDでレストランや居酒屋...
-
アスペルガーやADHDの「障...
-
男で発達障害だと基本的に人生...
-
いとこ同士の結婚で 生まれてき...
-
定型発達の失敗は根性がなかっ...
-
保育園の保育士や民間療育スタ...
-
愛着障害と境界性パーソナル障...
-
発達障害ってよくよく調べたら...
-
90年代頃の発達障害の認知度に...
-
キャバクラ通いについてです。 ...
-
首吊りで失敗して障害が残って...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
-
診断書必要なのかどうなのか
-
現行の生活保護制度は、【診断...
-
手のひらに、ほくろのような茶...
-
精神薄弱の程度を表す旧い「白...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
大学院卒業しましたけど知的障...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いとこ同士の結婚で 生まれてき...
-
首吊りで失敗して障害が残って...
-
発達障害と難病持ちです。男が2...
-
2歳4ヶ月の息子の発達について...
-
自閉症? 生後2ヶ月半の息子が...
-
IQ88は知的障害の境界知能です...
-
発達障害で「アキラさんはアス...
-
さざえさんに出てくるタラちゃ...
-
ADHDやASDでレストランや居酒屋...
-
アスペルガー症候群
-
男で発達障害だと基本的に人生...
-
自閉症スペクトラムの長所教え...
-
「発達障害」は昔はいなかった...
-
「コミュ障」という言葉について。
-
発達障害とは
-
知的障害は騙されすい?騙される?
-
利き手を矯正されたら、発達障...
-
愛着障害と境界性パーソナル障...
-
発達障害の人は優先座席に乗れ...
-
軽度知的障害者と発達障害者に...
おすすめ情報