dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の土地と南側アパート建て隣地(L字に約20m接面)の境界が古い3段積みのコンクリートブロック塀(内積み)で仕切られていましたが、最近、隣地アパートを建て替え、併せて隣地側境界にも新規に隣地内積みで3段積みコンクリートブロック塀が我が家のブロック塀と沿うように4cm程の空間(塀と塀の隙間。塀の高さは我が家の塀とほぼ同じ)を開け並行に建てられました。
しかし、その新規ブロック塀の施工に際し掘削した新規ブロック塀と我が家のブロック塀の間(前述した4cm程の空間)のGLを以前のレベルまで埋め戻すことをしなかったため、以前と比べ我が家の土地のGLと隣地GLの間に30cm程度の高低差が生じてしまっています。
我が家の建物(木造2階建て)は我が家のブロック塀から40〜50cmしか離れていません。
そこで質問です。
①新たに生じてしまった高低差に依って、今後、我が家のブロック塀が土圧等で隣地側へ傾いていくような恐れはありますか?
②仮にこの塀と塀の間に生じた高低差を以前のGLレベルまで修復する場合、どのような建材・施工方法がベターでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

「地盤・土圧等に関する質問です」の質問画像

A 回答 (2件)

>埋める材料を山土でなくモルタルとした場合、



地境の手前や奥の端部の状況にもよりますが、それよりも厳密に何処が境か。
相手のブロックの外側なのか、双方のブロックの中心なのかなど。

自分の土地側であれば自由ではありますが、隣のブロックとコンクリートが付いてしまうのは面倒です。
相手のブロックの外側が境界だと言うなら、モルタルが付かないように養生シートを充ててコンクリートを流し込めば、ブロックには付かないですね。
あとは前か後ろか、両方に勾配を付けて仕上げれば雨は流せますね。溜まらない方が良いですし。

中間が境界ならコンクリートで埋めるのは良くないですね。
相手と話し合って合意があれば良いですが(合意した覚え書きに双方の署名捺印書面を双方で保管、など必要ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
我が家、隣地、双方共、互いに境界から1〜2cm程引っ込めてブロック塀を設けていますので、境界線は概ね塀と塀の隙間の中間辺りになります。
なるほど、モルタルとした場合、充填素材としてのメリットデメリットを考慮する以前に法令上の問題が生じる、という事ですね?
明日朝、本件について隣地所有者と今後どのように埋め戻すのか話し合う予定なのでmocmoc様のアドバイスも参考にして明日の話し合いに臨みたいと思います。
ご親切、ご丁寧にご回答下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2022/02/15 19:54

絵を見ても先の同じ質問と回答は同じになります。


相手の土地は下ってないのですね。真ん中の空間だけが土が無いと。

山土で転圧して埋めれば済みます。

基礎の外側下端から45度の下り勾配で見えない線で土の中に伸びていって、ブロックのベースがあるなら建物のことは気にしなくて良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに埋める材料を山土でなくモルタルとした場合、なにがしかのメリットデメリットがありますでしょうか?

お礼日時:2022/02/15 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!