重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

経費や色々な控除を差し引いて
単純に個人事業主の利益が100万だったとしたら
税金の支払い額はおおよそどれぐらいになりますか?
株や競馬の利益に対しての税金はおおよそ20%といわれていますが、それと同じくらいですか?
知っている人いましたら教えてください。

A 回答 (4件)

国税庁のHP「確定申告作成コーナー」で申告書を作成してみてください。

はっきりした金額が出ます。いえ、別に税務署に出す出さないは自由ですから。今はPC、スマホでもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!
今現在、e-taxを使って算出すると令和3年の確定申告の算出になりますよね。
年明けてからの今現在の個人事業の算出もできたら助かるのですが。例えば今現在の利益と経費と控除ならば現在いくらの税金を納める計算なのか解れば助かると思いました。

お礼日時:2022/02/17 21:39

住民税のことも考えると「ザクっと15%」と考えて良いです。


所得控除とかいろいろ税計算の仕組みがあるので「利益が100万円」という条件だけで回答は不能ですが、所得税5%+復興特別税、住民税は10%+均等割り(市によって違うんだわ)なので、利益額の15%は税金だぜと思い、使ってしまわないようにしておくのが良いと思います。
健康保険税まで考えると25%になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!

飲食店を経営する友人は今年が初めての納税になるので目安を聞かれた事があります。
去年はマイナス100万超えらしいが今年は
時短協力金のおかげで経費を引いた利益がプラス500万になってるそうです。
しかしこれを経営に使っていくと税金が払えなくなるかもしれないと不安がっています。
目安としていくらぐらい残しておけば良いのでしょうか?

お礼日時:2022/03/03 21:40

>個人事業主の利益が100万だった…



そこからまだ「所得控除」を引かないといけません。
税金の計算手順は、

[収入] - [仕入 + 経費] = [所得]
[所得] - [所得控除の合計] = [課税所得]
[課税所得] × [税率] = [所得税]

です。
「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
は個々人によって該当するものが異なりますから、ご自分に対応するものをもれなく拾い上げて確定申告書に書き込むことが節税のこつなのです。

特に何もないとしても「基礎控除」48万は納税者全員一律に与えられますので、
[100万] - [48万] = [52万]
[52万] × [5%] = [約25,000円]
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
となります。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

利益ではなくて所得(課税所得)なら、税額は出せますよ。



経費や色々な控除を差し引いて出した課税所得が100万円なら5%です(所得税)。ですから所得税は5万円ですね(約195万円までが5%です)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!