
3年前の確定申告を申告する場合の計算を教えてください
延滞税がとくに難しくてわかりません
雑所得が100万で
基礎控除48万 国民年金雑費など各所控除を7万として
100万-48万-7万=45万×5%(税率)25500円
これに無申告加算税を5%分1225円を足して 26635円
まずここまで合ってますでしょうか
ここから延滞税3年分
追加するのでしょうが
この計算がよくわかりません
単純に年利14.7%の3915.345×3年=11746円
26635円+11746円=38381円でよいでしょうか
詳しい方ご教授おねがいいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>45万×5%(税率)25500円…
これに復興特別所得税 2.1% を加算
25,500 × 1.021 = 26,035円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>これに無申告加算税を5%分…
税務署からおたずねなどが一切なく、本当に自主的期限後申告なら 5% でよいです。
26,035 × 1.05% = 27,336円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>ここから延滞税3年分…
法定申告期限の翌日から日割り計算なので、今ごろの季節にちょうど 3 年ということはあり得ないです。
3年前とは具体的に何年のことですか。
令和元年分なら、その法定申告期限は令和2年4月16日。
今月中に納付するとして2年5ヶ月半、895日。
[納付すべき本税の額 (10,000未満切り捨て)] = 27,000円
2ヶ月まで 27,000 × 7.3% × 60 ÷ 365 = 324円
2ヶ月過ぎ 27,000 × 14.6% × 835 ÷ 365 = 9,126円
延滞税合計 (100円未満切り捨て) 9,400円
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisa …
>26635円+11746円=38381円でよいで…
全部合計して 27,336 + 9,400 = 36,736円
なお、日数は細かく検算して計算し直してください。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ありがございます
国税庁の説明のAとB二つに分けてる部分がとくに理解しにくかったのですが
期間で税率が変わるので分けてるのですね
納得です
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
自主申告なら無申告加算税は本税の5%。
税務署からの指摘を受けての申告なら無申告加算税は15%
追徴本税額が25、500円の場合には
計算基礎額2万円×5%で1,000円
あるいは2万円×15%で3,500円
どちらの場合でも「加算税は5千円未満は不徴収」なので、無申告加算税の賦課決定はされません。
延滞税の計算
3年前の申告なら「平成31年分」の期限後申告となるので、
法定納期限は令和2年3月16日(15日は日曜のため)。
令和2年3月17日から令和2年12月31日の期間は「年利2、6%」
令和3年1月から同年12月31日の期間は「年利2、5%」
令和4年1月から申告書の提出をした2か月後までは「年利2、4%」
です。
本税納付する日が申告書提出日から2か月を経過した日以後なら、その期間は「年利8、7%」で延滞税計算がされます。
期間ごとの日数を計算して以下の式にて延滞税計算をします。
式
20、000円×延滞税率×日数÷365
各年で計算した額の合計額の百円未満を切り捨てる。
例 合計額が2、488円
延滞税額は端数処理をして2、400円。
つまるところ期限後申告をした後に「いつ納付するか」が不明ですと延滞税計算は正確にはできません。
税務署から延滞税の通知がくるので、それで納付すれば良いです。
単純に最高延滞税率で「3年間」計算しても1,700円くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
確定申告の処理状況の見方について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
住民税の計算において 税額控除...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
年金と家賃収入があるのですが...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告e-taxでマイナポータル...
-
e-taxを今年はスマホで完了した...
-
定額減税の控除外額
-
医療費控除について教えてくだ...
-
自営業者が死んだ後の準確定申告
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
医療費控除を申請しようと考え...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税と医療費控除の確...
-
譲渡課税と住宅ローン控除の申...
-
住宅借入金等特別控除の適用範囲
-
年金と給与所得のある64歳父...
-
確定申告について教えてください。
-
確定申告についてですが、農業...
-
今年3月に事務の正社員として働...
-
ふるさと納税 と その他減税...
-
住宅ローン控除について教えて...
-
青色申告の確定申告について
-
風俗嬢の所得税について。至急...
-
フリーランスで月15万円ぐら...
-
こちらで色々質問させて頂き 本...
-
住宅ローン減税中ですが、医療...
-
令和3年分の確定申告をするので...
-
障害者控除(同居特別)、配偶者...
-
確定申告(医療費控除)をやるメ...
-
定年後の確定申告
-
確定申告の計算
-
ふるさと納税
おすすめ情報
所得税の方はそこまで
あがらなそうなのでちょっと安心しました
住民税の方が怖いですね
付随する健康保険の方の罰則や延滞もちょっと理解してないですし
そちらの方も詳しい方いたら
一筆いただけたらと思います