
自営業者です。
自分自身が死んだら、遺族が準確定申告をすることになりますが、その範囲を知りたい。
売掛金は約2ケ月後に支払いがされます。例えば、2月の仕事の支払いは4月10日。
小生が2月20日に死んだとして、2月1日から2月20日までの間の仕事の支払いは4月10日という訳です。
売掛金も死んだ人のものとする・・・と聞いたことがあります。つまり、死んだ後も、帳簿をつけておくことになります・・・か?
遺族は、帳簿のつけ方も詳しくはないにしろ、やることがらが明確であれば、準備はできます。
最悪は「きちんとやれ」と税務署から突っ返されることです。
発生主義で通すなら、自分が死んだ後も、帳簿の口を開けておいて、売掛金を吸い上げるべきでしょう。
宜しく、ご教授願います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
少し詳しく。
事業主が死亡した段階で事業はストップします。
その段階で売り上げもストップし収入もストップします。
「死亡時点での貸借対照表」「死亡時点での損益計算書」に基づいて準確定申告書の作成をします。
ここから下は「相続税申告書の作成時」の処理です。
貸借対照表に記載されてる売上金は相続財産となります。その回収は相続人がして遺産分割協議をして分割します。
未払金は相続財産の「負債」になります。その支払いは、売掛金と同様、遺産分割協議によって決まった相続人が負担します。
「売掛金も死んだ人のものとする」これ間違いです。
売掛金は相続人のものです。
「死んだ後も、帳簿をつけておくことになるよね?」という話になります。
実際には売掛金台帳から、何処の誰にいくら売掛金が残ってるのかを把握して、相続人が請求をする形になります。
その時事務としては、いついくら受け取ったという記録が必要になりますが、これは被相続人がすることではなく(したくても死んでるからできない)、相続人が別途帳簿を用意して処理することになるわけです。
了解です。
発生主義でやっています。死亡日の翌日で決算処理をして資産、負債を明確にして青色申告特別控除を加味して払うべき税額を計算---準確定申告---
もって、事業の終了、売掛金、普通預金、現金等は初めて相続財産の仲間入り。売掛金は準確定申告前では死んだ人の範疇。準確定申告後は、相続人のものと言う理解です。
No.3
- 回答日時:
被相続人の債務も負債も相続財産となり、所得税ではなく相続税の範疇になります。
No.2
- 回答日時:
>発生主義で通すなら…
って、白色申告や普通の青色申告はもちろん、青色申告でも特別な現金主義の届け
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を出してあるのでない限り、発生主義は当然のことです。
あえて、「・・・で通すなら」なんて前提条件をつけること自体がおかしいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>つまり、死んだ後も、帳簿をつけておくことになります…
売上が発生した時点で税金の計算が始まるのです。
現金で即日回収しようが、半年後にしか回収できようが、同じことです。
>自分が死んだ後も、帳簿の口を開けておいて…
【売掛金 100円/売上 100円】
まで記帳できていれば、それで確定申告はできます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人事業主の準確定申告 決算 3 2024/06/19 17:47
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の確定申告について 4 2024/01/26 13:49
- 確定申告 亡くなった父の分の確定申告について2月上旬に亡くなった場合 5 2024/02/24 18:22
- 財務・会計・経理 個人事業主の携帯代金家事按分方法について 6 2024/01/08 16:45
- 会社経営 ビッグモーターが話題に、なつてるけど。 一般市民 顧客的に考えたら 保険金詐欺。 叩かれても仕方ない 4 2023/07/30 10:43
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 確定申告 確定申告における、毎月の支払いの経費計上について 4 2023/02/18 14:46
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 確定申告 青色申告(10万控除)を「弥生(会計ソフト)」の使用について教えてください 1 2024/03/22 15:05
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
所得税の納付のしかた
所得税
-
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
-
4
結婚に伴い新居に必要な家具家電の購入費は贈与税の対象になる?
相続税・贈与税
-
5
個人事業主で普通に売り上げ出てるのに、 長期にわたり一度も確定申告した事無いのなんかいますかね?
確定申告
-
6
【法律・相続税対策】会社の大富豪の御曹司の上司が戸籍を両親から祖母の子供に養子縁組して
相続税・贈与税
-
7
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
8
税務調査のときの立証責任について
相続税・贈与税
-
9
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
10
母(扶養親族)の障碍者控除申請を忘れていて、申請するとき、ふるさと納税はどうなりますか
ふるさと納税
-
11
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
12
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
13
ふるさと納税と住宅ローン控除(初年度)について
ふるさと納税
-
14
親から毎月貰う小遣いも贈与税の対象になるんですか?
相続税・贈与税
-
15
自営業の妻の社会保険料を会社員の夫が控除できるのか
所得税
-
16
生活保護を受給している者ですが受給前に滞納していた所得税は3年経てば時効になるのでしょうか?
所得税
-
17
確定申告の医療費控除について。 医療費控除の対象となる要件については、国税庁ホームページに「納税者が
確定申告
-
18
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
19
確定申告、青色申告を今年初めての挑戦者となります。 しかし、ここに来て2つの意見があり、青色申告、も
確定申告
-
20
移住してきたら無料で家をやるみたいな制度あるけど固定資産税評価額110万以上だと贈与税かかるよね?
固定資産税・不動産取得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
株の利益などの確定申告、健保...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告について質問です。 3...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
私用PayPayで、事業用備品を購...
-
年末調整済、ふるさと納税のみ...
-
確定申告の還付について 会社員...
-
損失繰越金について
-
定額減税と損失繰越について
-
自営業者が死んだ後の準確定申告
-
確定申告について
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
副業の確定申告について!
-
明日期限なので本日確定申告を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
パソコン購入費用
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告とは
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告について質問です。 3...
-
確定申告の修正申告について
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
税務署が、確定申告をした人に...
-
確定申告について
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
私の母の確定申告についてなん...
-
マネーフォワードmeで支出、収...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
医療費控除って バレますか? ...
おすすめ情報