dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川崎市に公立進学校が少ないのは何故?
川崎市内の県立トップ高校は多摩高校で、川崎市の中心部からは離れた場所にあります。川崎区内に県立川崎高校といういかにも名門らしい名前の高校がありますが、(こう言っては失礼ですが)偏差値的に上位校ではありません。
隣に横浜市があるとはいえ、川崎も人口や産業規模など様々な面からみて全国に名を馳せる大都市です。最近急に発展したというわけでもないと思います。なぜ公立進学校が少ないのか?そして川崎高校が市の名前を冠していながらレベル的に高くないのは何故なのでしょうか。事情ご存じの方や考察をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

「市の名前を冠していながら」というのは関係ないと思いますが、要するに旧制中学の流れを汲む伝統校なのに、ということですよね。

確かに、旧制中学が前身の場合、都会の公立校でも偏差値上位の名門校であることが多いです。神奈川県内の旧制中学が前身の公立高校でも、上位校が多いのですが、その中で川崎高校だけが偏差値が低めですね。理由の一つとして、1969年の高校紛争(川高紛争)の結果、学力低下を招いたということがあります。
一般論として、公立高校の偏差値というのは、自治体の高校制度改革(コース再編、入試改革等)によってかなり変動します。神奈川県以外の話ですが、30年前は「浪人しないと大学に行けない」と言われていた公立高校が、制度改革でトップ進学校に変貌している、なんてことも珍しくありません。
神奈川県は2004年度までは学区制でしたよね。学区内の公立校がイマイチの場合、学力上位者は私立に流れます。川崎ならば県内や東京にいくらでも良い私立があります。学区制が廃止されると、今度は人気校には県内全域から生徒が集まり、不人気校との格差が開きます。少子化ならなおさらです。
私立の選択肢が多い都会の場合、一度レベルが下がってしまった不人気公立校の偏差値を上げるには、かなり大胆な公立入試改革が必要になります。
現在の県立川崎高校はフレキシブル高校を名乗る単位制になっていて、いわゆる上位進学校の形態ではありません。もし、神奈川県が県立川崎高校を上位進学校にするべく抜本的な制度改革を行ってテコ入れすれば、事情が変わることもあるかもしれませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見事なご回答ありがとうございます。いつもならもっと待つのですがベストアンサーに選ばせていただきます。旧制中学の流れを汲む、という部分まさにその通りです。大都市の名前の高校=名門というイメージだけで話しておりましたが、それはすなわち旧制中学の流れということに気付きました。高校紛争も影響していたというのは存じ上げませんでした。納得がいきました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/24 12:57

元々の市街地からなら横浜でも東京でも充分通学できる距離だからですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに横浜と東京という大都市に挟まれて、川崎独自の進学校が育ちづらいのはあるかもしれないですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/27 18:17

これ以降は一部無礼な発言もありますが、ご了承ください。


神奈川県教育委員会は中学3年前期の時点で全県全公立中学の成績一覧表を作るのですが、そこから川崎市南部地区では極端に公立中学のレベルが低く、進学校が少ないということです。これは、レベルが低いなら、レベルに低いというか進学校にしなくてもいいよね。という意味です。また、南部の小学校の保護者は、子供に中学受験などをさせるため、東京の私立高校とうにも入れることが多く、そもそも地方の中学・高校には入れません。(だって、東京があるんだもん)おそらくそういうことだと思います。
それと補足ですが、市の名前を冠しているからと言って必ずしもレベルが高いとは限りません。一部話に出ていた横浜市にある県立高校で言えば、たしかに横浜ー高校でレベルの高い60以上の高校もあれば、50以下の高校もざらにあります。あまりそういうのは関係ないかと。
また、人口や産業発展においても、確かに、増加傾向にはありますが、神奈川県と言ったら、まず初めに出てくるのは横浜市と言われてしまうのでそういうところもあるのかと。
一部、不快な思いをさせてしまった点については謝罪します。また、長文になってしまったきとについても失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

川崎市内での地域的なレベルも関係しているのですね。東京も近いですもんね。全然不快ではない回答でしたが、その辺りもご配慮のうえ回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2022/02/27 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!