dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育てのアドバイスをください。
はじめまして。
第一子を出産して20日目になります。
子育てについてわからないこと、悩みが2個ありまして、ご質問させていただきました。
1つ目は、今現在母乳と粉ミルク混合で育てていますが、母乳に切り替えたいと思い、搾乳を約1日7回、母乳を6回与えています。
助産師さんには入院中、結構母乳出るよ。と言われ、自分で搾乳したら大体50mlは取れます。
子供に母乳してから足りない分は粉ミルクを与えていますが、片方の母乳の途中で寝てしまいます。。 頑張って起こせる時は起こして続きをあげますが、起きなかったらそのまま布団に寝かせます。しかし、まだ足りないのか寝かせた直後、すぐに起きて泣き出してしまうので、またもう片方の母乳をあげますが、また寝てしまって布団に寝かせて泣いてしまうの繰り返しです。
ちなみに両胸母乳あげても、布団に寝かせると泣きます。
母乳だけでは足りないと思うので、粉ミルクを与えるとお昼間はぐっすり寝てくれます。
完全母乳にするには、泣いたらこまめに母乳をあげる。
ミルクはあげない。とサイトで検索すると書いてありましたが、
わたしのように、母乳をあげてもすぐに泣いてしまう場合はどうしたら良いのでしょうか…?
粉ミルクをあげると4時間は寝るので、授乳回数も減ってしまいますし、かといって母乳だけだとお布団に置いた瞬間に泣くので、どうしたらいいかわかりません。。
あと助産師さんに言われたのが、わたしの乳首が大きい方なのであまり子供が大きい口を開けられず、奥まで加えられてないので、母乳をきちんと飲めていないって言われました。 それもあると思うので、今は乳首につけるシリコンの乳頭保護をつけてあげていますが、それでも布団に寝かせると泣きます。
授乳回数を増やすためにも、お昼間はこまめに無理矢理起こして授乳するべきでしょうか…?
また混合から母乳にした方、完全母乳にするまでどれくらいかかったか、1日何時間おきに母乳を与えていたか教えて欲しいです。

2つ目は昼夜逆転についてです。
お昼は粉ミルクを与えると3〜4時間はぐっすり寝てくれますが、夜中00時過ぎてくらいから急に大泣きしてしまい、抱っこしても母乳をあげても、ずっとギャン泣きします。
夜だと粉ミルクを与えても、それでもすぐに泣いてしまう時もありますし、前回ミルクを与えてから3時間以内でまたあげるのは消化にも良くないということで、時間が来るまで慰めてますが泣き声が大きく、暴れるので待ってる1分がすごく長く感じます。
お昼はリビングで、夜はわたしのお部屋で布団を移動して寝ています。
エアコンの温度もそこまで変わりないですし、お昼は部屋を明るくして過ごしています。
夜中なかなか寝てくれないのは、体力的にもキツイですし、昼夜逆転を治す方法はどうすれば良いのでしょうか…?
お昼間は粉ミルクを与えた時は、ぐっすりなので一緒に寝ますが、完全母乳にしようとミルクをやめるとすぐに泣いてしまうので、そうするとお昼も寝れないので、眠くて頭がぼーっとします。
1の質問でも書いてしまいましたが、夜によく眠ってくれる為にも、お昼はぐっすりですので、起こした方が良いのでしょうか…?
その他にも昼夜逆転をなくす方法はありますでしょうか?
皆さんのお子様は、昼夜逆転ありましたか?

長文でわかりづらい文章で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

ご出産、おめでとうございます。


文章を読んだ感じですと、昼夜逆転はしていないような気がします。
普通に空腹でおきているだけですよ。

生後20日ですから、この時期は2時間おきに授乳です。
胃が小さいので仕方がないのです。
大変ですし眠いですがそういうものと思って割り切ってしまうと精神的に楽になります。
寝かせよう、寝かせようと無理をすると昼夜逆転しますから無理して寝かせないこと。
授乳途中で寝てしまった時は、ほっぺをツンツンして起こして出来るだけ飲ませます。
出来るだけでいいです。無理はしない。
泣いたら授乳でいいのは、吸ってもらうことで乳腺を開くためです。
2時間おきの正規の授乳時間以外は、授乳にカウントしなくていいです。
ミルクを足すのは、2時間ごとの授乳の後で。
(2時間という間隔もきっちりではなく概ねでいいです)
寝かせるために飲ませるのではなく、母乳の不足分を補うために飲ませます。
母乳だけ飲んで寝てしまうということは、母乳だけで足りているのかもしれませんが、これは一か月検診で体重の増加をみてみないと断定できません。
ベッドに降ろして泣くのは、お母さんの抱っこと違うと分かっているからです。
必ずしも空腹とは限りません。
泣いたら抱っこして話しかけたりゆすったり歌ったりしてもう一度寝かせたり、そのまま起きてしまうようでしたら起きていてもいいのですよ。
夜も同じような感じで泣いたら授乳したりあやしてあげてね。
昼夜の区別がついてきて、夜間に長く寝る(それでも、2、3回起きます)ようになるのは3か月くらいからです。
それまでは2~3時間置きに授乳するものと思ってください。
そういうものだから、出産後に里帰りして赤ちゃんのこと以外はしないのが一番いいのですけれどね。
今は家庭ごとに事情が異なるので仕方ないです。
出来るだけ身体を横にして体力温存して頑張ってくださいね。
うとうとするだけでも違いますよ。
眠りたいってお気持ち、よくわかります。大変ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます♪
そうですよね…まだ産まれて日にちが浅いので、胃が小さくて授乳回数が増えて大変で眠いのは当たり前ですよね。自分の甘さに反省しました。
最近お昼間に母乳をあげて、眠るようになりましたのでこの調子で授乳回数をたくさんのまま、頑張りたいと思います。
母乳だけで足りているかは1ヶ月検診の時にきちんと確認します♪
ベッドに降ろして泣くのはお腹空いたからと思ったのですが、必ずそうとは断定できないですよね。。
夜中は抱っこしてあやしても泣き続ける時が多いですが、赤ちゃんも色々不安ですもんね…
泣いちゃうとどうしても泣き止ませなくちゃと思うのですが、そればかり考えず穏やかな気持ちで赤ちゃんをあやそうと思います。
3ヶ月までは色々大変ですが、母親としてめげずに今ある赤ちゃんの姿を眺めて頑張ります。
ご丁寧にどうもありがとうございました♪

お礼日時:2022/03/02 16:40

赤ん坊が寝ているのは、脳の発達をさせるため。

起きているときに沢山の刺激を受けて、脳のシナプスを沢山の発達させ、寝ることでシナプスを整理する。

睡眠妨害は辞めてあげて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます♪
そうですよね…無理矢理起こすのはかわいそうですし、脳の発達をさせるためでしたら、余計起こしてはいけないですもんね。。
勉強になりました!
どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/03/02 15:58

年の差三児の母です。


完母、完ミ、混合(ほぼ母乳寄り)全て経験してます。

まずはご出産おめでとうございます。
まだ20日ですよね。
とても頑張ってますね、でもあまり色々考えてしまうともっとしんどくなってしまいます。
うちも一人目の時、本当に色々悩み過ぎて大変な事になりました。

とりあえず、今は寝れる時はお子さんと一緒に寝ましょう!
布団に置くと起きるなら、最初から布団に寝かせたまま授乳が出来る【添い乳】ってやり方が有ります。
この時期のお子さんなら、これで乗り切った方が良いですよ。
やり方が解らないなら、出産した病院に直接指導を受けてくださいね。
ネットで検索して真似だけは絶対に止めてくださいね。
これで布団に置くと泣く悩みは経験上ほぼ解決するかと思います。

次に昼夜逆転はこの月齢だと極々普通です。
1ヶ月健診があると思うのでそれ以降に徐々に日中天気が良い日に日向ぼっことかするといいですよ。
少しずつ改善されると思います。

初めての育児で兎に角眠たい!しんどい!は本当に本当にどのお母さんも新米関係なく経験してるので、いかに楽するか、です。
あまり頑張らなくて良いですよ。
本当に辛かったら、各市町村の保健センター等頼れる施設は沢山あるので、電話なり何でも相談してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます♪
そうですよね…色々考えると悩んでしまうので、あまり深く考えないように気をつけたいと思います。
添い乳上手にできれば、そのまま赤ちゃんも寝てくれますし、母乳もあげられますもんね。
明後日助産師外来がありますので、早速学んできたいと思います。

昼夜逆転はみなさんこの時期あるみたいですもんね…1ヶ月検診が終わりましたら、お昼間はお外に出て日向ぼっこさせようと思います♪
少しずつですが、夜たくさん寝てくれたら嬉しいです。
はじめての育児、みんな辛いのは同じですもんね……
わたしもめげずに毎日一生懸命頑張って子育てしていきたいと思います。
丁寧な文章どうもありがとうございました♪

お礼日時:2022/03/02 15:58

遠い記憶を呼び起こし、、、私は混合でした。


夜は母乳+ミルク。あとは母乳。
でもミルクもよくあげてたな。

まだ産まれて20日では母乳が作られるタイミングと
赤ちゃんがおなかすくタイミングが合ってないので、
ミルクを足してるんですよね。
2-3カ月たつと、タイミングが合ってくるので楽になると思います。
飲みながら寝てしまったときは起こしていました。
お口とんとんすると、また飲み始めていましたね。
おなかいっぱい飲めるように、胃が大きくなって体重が増えるように、
月齢ごとに一度に飲む目安があったと思います。
その都度起こしてしっかり飲ませたほうがいいと思います。
乳首も硬くて痛くて切れたりしたけど、
しばらくすると柔らかく赤ちゃんが飲みやすくなると思います。

赤ちゃんの泣き声に慣れると楽になりますよ。
あー、元気、元気、大きな声でるねーって。
泣かせることがいけないことと思わず、
新生児が体力使うのは泣くときぐらいですよね。
少し泣かせて疲れさせてぐっすりっていうのも悪くないと思います。
私は2カ月からお布団の上でトントンして寝かせていたので、
初めの4-5日はギャン泣き40分とかでした。
でも、一週間も経てばお布団でトントンして
すぐに寝てくれるようになりました。

賛否両論ですが、
私は「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
を参考にしてました。
朝7時にはカーテンを開けて起こし、
顔を拭いて、手を拭いて、
母乳飲ませながら(添い乳)寝かせないとか、
抱っこで寝かせないでお布団でトントンして寝かせるとか、
お風呂は夕方、もしくは朝にいれるとか、
月齢ごとお昼寝の長さや睡眠のリズムも参考になりました。
自分の睡眠も十分できて、寝かしつけが楽になったのを覚えています。
睡眠のリズムは赤ちゃんの時期だけでなく、その後の子供から
大人も大事なんだと実感しました。

質問者さんもまだ産後の身体ですよね。
一人目は手探りで大変だと思いますが、
貴重な新生児の可愛い時期、楽しんでください。
そして睡眠とれるようにいい方法が見つかることを祈っています。
授乳の時は、自分の子供をみつめて
「こんな幸せがあったんだなぁ」と思っていたことを思い出しました。
そして寝てくれた時にどっと疲れて、ホッとしてたのを記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます♪
まだ産まれてからそんなに時期が経ってないので、母乳も足りなくて当たり前ですよね…
なかなか母乳が増えなくて落ち込んでいたのですが、最近お昼間母乳だけで寝てくれるようになりましたので、今まで通りこまめに母乳をあげて頑張って授乳を続けていきたいと思います。
夜中に赤ちゃんが泣くとどうしても泣き止ませないとと思うのですが、その泣き声に慣れて元気でよかったって心を穏やかに頑張りたいと思います。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
是非わたしも探して読んでみたいと思います。
日々の生活で朝はカーテンを開けて明るくすることや、睡眠のリズムなど大人になってもずっと大切な事ですもんね。
今おっしゃる通り、1人目で色々慣れない事だらけで大変ですが、日々学んでいって頑張りたいと思います。
本当に丁寧な文章どうもありがとうございました。

お礼日時:2022/03/02 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!