重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうして提示されている問題の分は同じなのに答え方が違うのでしょうか?モヤモヤしています…

そして、どうきたらx=の形の答え方を使い、○○以外の全ての実数 を使い分ければいいですか? 教えてください涙

写真見づらくてごめんなさい(涙)

「2次不等式!高校数学!違いがわからない!」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    なるほど!ということはx=5,0の0がつくときと考えてよろしいでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/03 06:16

A 回答 (3件)

0はでてきませんよ。


(x−5)²>0
この不等式を解けというのは
y=(x−5)²のグラフのyの値が0より大きくなるxの定義域を求めなさいということです。
だから、まず、y=0として(x−5)²=0つまり
()の中のx−5=0となればよいのでx=5です。
つまり下のようなグラフになります。
そして、y=(x−5)²のyの値が0より大きいxの範囲=定義域はということでもとめます。
「2次不等式!高校数学!違いがわからない!」の回答画像3
    • good
    • 0

どっちでもいいですよ。


マーク模試でも言葉で書いているときもありますし、x<5.5<xと書いてあるともあります
    • good
    • 0

結論から言いますと、どちらでも正解です。

(131の答え方はx<5,5<xでも構いません。)数学的に等しい答え方であれば良いのですが、使い分け方としては数字が1つだけ除かれるような場合(131ですと、5のみが除かれる)には「◯◯以外の全ての実数」を使うことが多いです。それ以外は◯<X<◯を使うのが普通です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!