
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
①まず最初の問題文は、今回定めれているXの一番小さい値と一番大きい値を見ます。
小さい値は1、大きい値は3です。それぞれをY=2X^2の式に代入してみてください。すると、X=1のときY=2、X=3のときY=18となります。
~変化の割合~
学校で変化の割合は、Yの増加量/Xの増加量と習ったでしょうか?
今回の問題はXが1から3に増えています。つまり、「2」増えました。これが分母となります。
次にYです。先ほど求めたYは2からは18まで増えました。つまり、Yは14を増えたということが分かるでしょうか(18-2=16)? これが分子になります。
これを表すと16/2となり、約分できます。よって答えは8……だと思います。
次の問題は上手く説明が出来ません!本当にゴメンナサイ( ;∀;)
No.2
- 回答日時:
1. [y(3)-y(1)]/(3-1)
=(2・3²-2・1²)/2
=(18-2)/2=8
2.左右対称の頂点が原点を通る下向きの二乗曲線だから、
yの最大値はx=0の時の y=0
最小値は|x|が最大になる時なので
y(4)=-16
よって、
-16≼y≼0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中1 数学です 教えてください
-
5
小学5年の算数です。 姪の宿題...
-
6
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
7
₈P₂ の値を求めなさいとあるの...
-
8
1から9までの9個の数字から異な...
-
9
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
10
小2算数 式の欄に書くのは?
-
11
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
12
数学についていくつか質問させ...
-
13
数学A (x+y+z)^5の展開式の異な...
-
14
小学4年生の算数 小数点の割り...
-
15
現代文の「さくらさくらさくら...
-
16
面接で、どうして〇〇県を志望...
-
17
大至急! 123456789のこの順番...
-
18
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
19
組み合わせ
-
20
ミクロ経済学の問題です。 【問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter