
現在大学生をやりながらイラストの仕事で確定申告が必要な程度には稼がせていただいております。
今年から大学の近くにアパートを一室借り一人暮らしをしたいと思っているのですが、仕事場にも兼用をして占有部分を経費計上したいと思っております。
そこで質問なのですが、現在実家が事業場所になっており、当然住んでいる区に納税をしているのですが、今回別の市を作業場所とするに辺り、納税場所も変える必要はあるのでしょうか?
大学生活が終わったら間違いなく住むことはなく、進学に伴う一時的な引っ越しに該当するため、住民票は実家のままにしておきたいと思っているのですがその場合はアパートを経費計上するというのは諦めた方がいいのでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
自営業者で自宅、仕事場、倉庫など複数の事業所を持つことは普通にありますから、
実際、仕事に使用するのであれば問題ありません。
納税場所などは好きにすれば良いと思います。
別に自宅があるなら一人暮らしの部屋は作業場として全額計上しても、
大丈夫かと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>現在実家が事業場所になっており、当然住んでいる区に納税をしているのですが、今回別の市を作業場所とするに辺り、納税場所も変える必要はあるのでしょうか?
質問者さんが「生活の本拠」をどちらにされるのか、で考えればよいです。
逆説的な書き方になりますが…
「納税地(=確定申告書の提出先」は原則として住所地で、この場合の住所とは「生活の本拠」のことです。
一方、住民票は「生活の本拠」に置くこととされています。
つまり、質問者さんは「実家が生活の本拠である」ということで住民票を移動しないということのようですから、納税地は変える必要が無いということになります。
〇確定申告書の提出先(納税地)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>大学生活が終わったら間違いなく住むことはなく、進学に伴う一時的な引っ越しに該当するため、住民票は実家のままにしておきたいと思っているのですがその場合はアパートを経費計上するというのは諦めた方がいいのでしょうか。
「アパート(=仕事場)」と「実家(=納税地)」が違う市町村にあることは、あり得る話です。
仕事場が納税地にないと経費にならないということはありませんので、家事按分が出来るのでしたら計上できます
〇家事関連費
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku …
No.1
- 回答日時:
>進学に伴う一時的な引っ越しに該当するため、住民票は実家のままにしておきたいと…
法解釈上、それは認められるようですね。
https://xn--pqqy41ezej.com/?p=626
>別の市を作業場所とするに辺り、納税場所も変える必要はあるの…
住まいと事業所が別の市、別の県になることはしばしばあることで、別に問題ありません。
一方、確定申告書の提出先を仕事場の住所を管轄する税務署とすることもできます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
その場合は、「所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出書」を提出する必要がありますけど。
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
しかし、
>仕事場にも兼用をして占有部分を経費計上したいと思って…
「兼用して占有」って、日本語が矛盾しています。
家事関連費を経費にするには、第三者が納得できるような合理的な方法で按分した分祠家計費になりません。
絵描きさんなんて机一つあれば良いのでしょうから、家賃のうち微々たる割合しか経費なりませんので、どうぞそのおつもりで。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
男で低学歴(MARCH以下)は生きて...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
住民票って移さないとダメでし...
-
キャバクラやスナック、風俗な...
-
会社を休眠した年の給与支払報...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
個人事業主で乙欄の方
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
納税課から黄色い封筒が来たん...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
振替納税引落し日前の死去
-
不動産取得税の猶予期限を延長...
-
農地の相続税の免除と登記簿の...
-
初めてのe-TAXで納税確認番号を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
輸出者から納税番号を聞かれて...
-
公共の場にゴミ箱などを置くと...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
引田天功さんは、お金持ちなの...
-
県証紙の勘定科目を教えてくだ...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
軽減税率で仕入れた商品を売る...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
自動車税の納税書が届いたので...
-
3つセットの言葉(リユース、...
-
税務署の納税額の履歴は何年前...
-
牧師は給料(謝儀)から納税し...
-
メンズエステで月に80万くらい...
-
固定資産税を所有者以外による...
-
会社を休眠した年の給与支払報...
-
個人事業主で乙欄の方
-
領収書は絶対に貰わなければい...
-
地方税法第17条の5の2と第18条...
おすすめ情報