重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社内で使っているA数の計算で疑問があるのですが
みなさんの計算と合っているでしょうか?
三相機器400VA が2台
三相機器4500VA が1台
単相 4000VAが1台 相R-S
単相 4000VAが1台 相R-S
単相 0.007Aが1台 相R-S
の場合の計算は52.4Aでしょうか?

また
単相 0.007Aが1台 相S-T
になった場合の計算は67.3Aでしょうか?

0.007Aの相S-Tに変わっただけで14.9Aも変わるものなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 捕捉します。
    電圧を書いていませんでした。
    今計算しているのは220Vです。

      補足日時:2022/03/05 13:03
  • どう思う?

    補足いたします。
    どの線が 52.4Aとの質問がありましたが
    RSTの一番高い値が52.4Aです。
    会社の計算式では52.4Aになっていますが
    みなさんの使用している計算式ではどのようになるのかを知りたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/05 13:10
  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。
    自分もよくわかっていないのですが
    これは、各負荷の力率が分からないと、計算できません。
    の質問なのですが
    VA(皮相電力)
    VA=W*力率
    ではないのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/07 09:43
  • どう思う?

    すいません
    VA=W*力率ではなくVA=W/力率でした
    三相機器400VA が2台
    三相機器4500VA が1台
    単相 4000VAが1台 相R-S
    単相 4000VAが1台 相R-S
    単相 0.007Aが1台 相R-S
    計算は52.4Aではなく50.3Aでした

    220V計算(VA/220V)
    √3をする前の数値
    RST=VA/220/√3
    単=VA/220
    400VA 2.1A(2台) RST
    4500VA 11.81A RST
    4000VA 18.18A RS
    4000VA 18.18A RS
    0.007VA 0.00003A RS
    すべて足して50.3A
    相の多いR相の合計した数が答えになっている

    R-SをS-Tにした場合
    R相(上のA数/√3)の合計を44.39A*√3=76.9A

    みなさんの使用している計算式ではどのようになるのかを知りたいです
    答えは違うのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/07 15:48
  • つらい・・・

    回答ありがとうございます。
    なんとなくわかってきました。
    会社の計算はなぜか皮相電力の計算と気がつきました。
    基本A数計算する上で有効電力でA数を求めなければいけませんね(>_<)

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/08 09:54
  • どう思う?

    ありがとうございます。
    ある疑問が増えたので追加させてください。
    調べてわかったのですが有効電力Wには無効電力が入っていませんがいいのでしょうか?
    皮相電力2=有効電力2+無効電力2

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/08 14:10

A 回答 (6件)

・・・・・・・・・・。

    • good
    • 0

「会社の計算はなぜか皮相電力の計算と気がつきました。


そうなのです。
かつ、電流の向きがバラバラだから、計算しようがないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ですから、力率cosθが分からないと、計算できないのです。


三相電力:P₃=√3×線間電圧V×線電流I₃×力率cosθ₃
I₃=P₃/√3Vcosθ₃・・・①
単相電力:P₁=V₁I₁cosθ₁
I₁=P₁/V₁cosθ₁・・・②
求める線電流Iは、①と②をベクトル合成したものになるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

VA(皮相電力)なら


W=VA*力率
です。
目的地は、気が遠くなるほど遠いなぁ・・・。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

これは、各負荷の力率が分からないと、計算できません。


あなたの会社の計算式と結果を出してください。
検討して返事しますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

電圧を書かずに VA から電流値は求められません。



それに三相回路に単相負荷をつなげば、3本の線でそれぞれ電流値は違ってきますが、どの線が 52.4A だとか 67.3A だとか言っているのですか。

また、なんのために電流値を調べているのですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!